いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

『新NISA対応!ラクにお金を増やせる最強のインデックス投資』(NightWalker著)を読みました

投信ブロガー界の仙人ことNightWalkerさんが、5年ぶりに本を出版しました。前著がベースにはなっているものの、全面改訂と言ってもよいレベルの加筆修正と情報のアップデートがなされていました。前著よりも分厚くなっていますが、パラパラとめくってみた私の印象は「文字が大きい、文字数はそんなに多くない、気軽に読めそう」というものでした。...

あの人、FXですごい儲けてるらしいよ!

でしゃばりで、しゃべりたがりな私は、同僚や友人などに相談されると、ついつい調子に乗って「投資」について熱く語ってしまうことがあります。【参考記事】・職場の同僚から投資や保険に関する質問を受けることが増えてきた・パンチのあった親友(武勇伝シリーズ番外編)以前も知人(まだ20代の若者)に、生命保険の見直しについて相談を受けた際、当ブログで最初に書いたような、保険会社の資金運用や手数料について説明してみま...

外貨建て資産の「建て」ってなんだ?

投資による資産形成を実践しつつ、関連情報を見聞きしていると、「外貨建て資産」という言葉をけっこう頻繁に見聞きします。「外貨建て資産」とは、外貨(円以外の通貨)で直接保有するもの、つまり、その購入・残高表示・利払い等が外貨でなされる資産だと私は理解しています※1。(とりあえず、当ブログ内ではこれを定義として書き進めます。)ところが、世間一般では、投資対象が外国資産(外国企業の株式や外国の債券など)であ...

新しいNISAは「シンNISA」ではなく「統合NISA」でもなく、ただの「NISA」で決まり!(金融庁の公式回答!?)

来年(2024年)から、新しいNISAが利用できるようになります。投資可能期間と非課税期間は恒久化。つみたて投資枠と成長投資枠を併用できて、年間の投資可能額は360万円。トータル1800万円の上限はあれど、売却しても翌年に取得価格分の枠が復活するゴージャス仕様です。【参考記事:新しいNISAは危険だ(使い方の基本方針を考える)】この新しいNISAについては、シンNISAとか恒久NISAとか統合NISAとかブラボーNISAとかムシトリNIS...

手強いケンカ相手…執念深い投資法

現実的な日常生活の範囲内でのケンカ相手というか、敵にすると最も厄介なのは執念深くて粘り強いタイプだと思っています。執念深くて粘り強いやつは、いつまでも諦めません。ずっと、ずぅっと、ずぅぅぅっっと、しつこくこちらを観察して、落ち度を探し、攻撃の機会を伺ってきます。ありもしない噂を作って流し続けたり、裏で盛んなネガティブキャンペーンを張り、もう終わりにしようというような手打ちも決して受け付けない。そん...

「貯蓄から投資へ」について思うこと

岸田政権下では国民の資産所得倍増を目指す政府のスローガンとして「貯蓄から投資へ」という言葉がよく聞こえてきます。ただ、以前からもそのような標語はよく聞いていましたし、調べてみると2000年代初期にもよく言われていたとか。そしてなんと証券業界では50年以上も前から「これからは貯蓄から投資の時代だ」なぞと言われていたそうです。そういえば、数千年以上前から「最近の若いヤツは」的なことが言われていたとか、いや本...

高給取りほど休みが多い

土曜日や日曜日の子供の習いごとの送り迎えをしたり見学したりしていると、パパ友やママ友、ボランティアの保護者コーチなどの知り合いが増えてきます。んで、親しくなっていくにつれて、本人から聞いたり他の人から聞いたりして、誰がどこでどんな仕事をしているのかなども分かってきます。そこで感じるのは、皆勤に近いレベルで顔を出す人(土日が完全に休みの人)ほど、いい会社に勤めていて、高い給料をもらっていることです(...

真のセゾン投信保有適格者は中野会長の解任劇なんて知らない

セゾン投信の中野晴啓会長が、親会社の意向と対立し退任した件で、一部の投信ブロガー界隈や金融クラスタ界隈は大いにざわつきました。私も大いにざわついた一人です。【参考記事:セゾン投信中野会長退任(更迭?)に思うこと】ただ、私の紹介でセゾン投信を利用し始めた親族や知人などの多くは、そんなこと全く知りもしないまま、現在も積み立てや保有を続けています。...

取材と偽ってブロガーの個人情報を漁る

もう随分と前の話です。ブログのメールフォームを通じて、取材の依頼がありました。何度も見聞きしたことのあるメジャーなマネー誌からでした。当時まだブログを書き始めて比較的日が浅かった私は、あまり深くは考えずに、自宅の最寄り駅の近くにある喫茶店で仕事帰りに対面インタビュー取材を受けました。そういえば、当時はオンライン取材という概念は(電話取材を例外とすると)ほぼ存在していなかったと思います。...

リスク資産がけっこう増えていた…2023年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)

今年も、もう半年が過ぎました。私の投資スタイルは基本的に「ほったらかし」。投資行為そのものは本当に忘れてしまうレベルで(自動で)続けている状態です。んでも、ブログのネタとして半年に一度は考察みたいなものを書く機会を設けるようにしています。そうしないと、資産状況のチェックすらしなくなって、万が一不正出金とかがあっても気づけなくなってしまいそうなので。今年の上半期を振り返ってみても、特に印象に残ること...

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約19年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ