2021
Mar
26
お得なクレジットカード紹介やポイント2重取り3重取りの方法など
これまで2回にわたって、かなりグダグダと、セコくて理屈っぽいクレジットカード関連の話題を書き散らかしてきました。
→前々回(クレジットカードとの付き合い方(クレカのお得さや怖さ))
→前回(クレジットカード会社はどうやって儲けているのか)
せっかく7年ぶりに記事をアップデートしたので、いま現実的にお得だと思えるクレジットカードや、セコいポイントの稼ぎ方なんかも少しだけ紹介しておきます。
最近では、投資信託の自動積み立てをクレジットカード払いにしてもポイントが付与されたり、電子マネーやQRコード決済と組み合わせることでポイントの2重取り3重取りが可能になったりしますからね。
まあ、どのクレジットカードをどう使うとお得になるのかは、各人の利用額や利用方法によっても異なるので、カードの紹介は、私や家族が使っているものを数枚挙げる程度にしておきます。
※ガチのカードマニアに比べたら、私の利用方法なんて大したことはないと思いますが、今回少々マニアックな記事になっています。
→前々回(クレジットカードとの付き合い方(クレカのお得さや怖さ))
→前回(クレジットカード会社はどうやって儲けているのか)
せっかく7年ぶりに記事をアップデートしたので、いま現実的にお得だと思えるクレジットカードや、セコいポイントの稼ぎ方なんかも少しだけ紹介しておきます。
最近では、投資信託の自動積み立てをクレジットカード払いにしてもポイントが付与されたり、電子マネーやQRコード決済と組み合わせることでポイントの2重取り3重取りが可能になったりしますからね。
まあ、どのクレジットカードをどう使うとお得になるのかは、各人の利用額や利用方法によっても異なるので、カードの紹介は、私や家族が使っているものを数枚挙げる程度にしておきます。
※ガチのカードマニアに比べたら、私の利用方法なんて大したことはないと思いますが、今回少々マニアックな記事になっています。
◎リクルートカード
現在私がメインで利用しているのはリクルートカード。もちろん、年会費無料です。
1.2%還元が基本で、電子マネーの楽天EdyやモバイルSuicaなどへのチャージでもポイントがつきます(月の上限3万円)。つまり、例えば楽天Edyを利用することで楽天ポイント(0.5%)との2重取りも可能になるわけです(※楽天Edyへのチャージでポイントが付与されるのはVISAかMasterCard)。
還元されるのはリクルートポイントですが、それはPontaポイントへ等価交換が可能です。Pontaポイントは(au携帯を持っていなくても使える)auPAYのQR決済用に1ポイント1円でチャージできます。
ポンタポイントでチャージしたauPAY残高をマツキヨで使うと、そこからさらにPontaポイント・Dポイント・マツキヨポイントの3重取りが可能になり、しかもマツキヨアプリのくじで高確率で当たる20%OFFクーポンとauPAYの20%還元キャンペーンとかと全部組み合わせると、もう訳が分からないくらいお得にプロテインが買えたりします。
上記はほんの一例にすぎませんが、そういうややこしいことをやるのが負担にならない人は、活用してみるものアリかも。
◎三井住友カード
最近熱いのは、三井住友カードナンバーレスですかね。カード自体にカード番号の記載がない新しいタイプのクレカです。
年会費無料で、基本還元率0.5%と一見なんてことないようにみえるのですが、セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート・マクドナルドでタッチ決済を利用する場合はなんと5%相当のポイント還元。自分で選んだお店では0.5%プラスの還元を受けられるという特典もあります。
また、2021年6月30日より、SBI証券
他にも初期の20%還元キャンペーンやスマホアプリとの連携キャンペーンなど、今のところ破壊力抜群のお得が盛りだくさんです。
◎楽天カード
楽天市場をよく使う人なら楽天カードがお得です。私もサブカードとして利用中。
楽天市場内では、通常1%の楽天スーパーポイントの還元が3%になります。実店舗での支払いの際、楽天ペイと組み合わせて二重取りすることで基本還元率を1.5%にすることも可能です。
しかも、楽天証券
※追記:ブロガーが買うような低コストな投資信託の場合(楽天証券の信託報酬取り分が年率0.4%未満の場合)、2022年9月買付分から還元率が0.2%に改悪
また細かい話になりますが、楽天市場を使う場合、「ちょびリッチ」

具体的には、事前に買いたい商品を楽天市場の「お気に入り」に入れておく→ブラウザのちょびリッチから楽天市場に入ってその商品を買い物かごに入れる(ちょびリッチポイント+1%)→楽天アプリの買い物かごから購入する(楽天ポイント+0.5%)、なんてことをすると楽天カードからのポイント還元とは別に1.5%の還元を受けられます(ちょびリッチは利用頻度などよっては更に高還元に)。
また、楽天には他にもお買い物マラソンやらなんらやとポイント還元率をアップさせる方法は色々あり、ふるさと納税でもポイント還元があるので、上手に使うとかなりお得になります(20%還元とか普通にイケちゃう)。
※ただし最近、公共料金等への支払いの還元率が0.2%還元になる改悪もありました。お得な制度や裏技はいつ終わるか分かりません。
◎P-oneカード
なんだかゴチャゴチャと書いてしまいましたが、もしかしたら普通の人にはマニアックすぎてハードルが高かったかもしれません。
最後に、手間いらずの無難なカードとして、 P-oneカードも紹介しておきましょう。
これまで紹介してきたクレジットカードは、還元されたポイントを使うことでやっとその恩恵を受けることができるものでしたが、このP-oneカードは、ポイント交換の手間が一切かからず、カード利用額から自動的に1%OFFで請求してくれます。
年会費も無料ですし、とにかく手間いらずなので、家族や親戚などにオススメを訊ねられたときは、私はこのカードを紹介することが多いです。妻もこれを使っています。
やはり、キャッシュバックは地味にお得ですから。
【参考記事:ポイント還元と現金値引きはどっちがお得なのか】
ポイントの有効期限を確認したり、ポイント交換のためにインターネットにログインしてゴチャゴチャやる必要がないので、面倒臭がり屋さんやクレジットカード初心者さんにとって、 P-oneカードは最も無難でお得なカードのひとつだと、個人的には思っています。
妻はクレジットカードは「これ一枚だけ」でやっています。
(投資信託でいうと、セゾン投信
◎気楽にできる範囲で
色々と細かいことも書いてしまいましたが、他にも、ソフトバンクかワイモバイルのユーザーがPAYPAYへのチャージをスマホ利用料金とまとめる方法にすることで、クレジットカードのポイント還元とQRコード決済のポイントを2重取りできたりと、やりようはまだまだいくらでもあります。
ただ、人によってはクレジットカードもQR決済もなるべくシンプルな方法を一つだけ利用する、とかのほうがいいかもしれません。カードやポイントの種類が増えすぎてパニックになっても困ります。
お得なサービスを自分のライフスタイルや投資スタンスに当てはめて使いこなすのはOKだと思いますが、そのサービスやキャンペーンなどに振り回されることはないように気をつけたいものです(私は例外的なマニアの部類に入るほうだと自覚しています)。
また、クレジットカードの還元率やサービスは、突然改悪されることも珍しくないので、特に高還元カードを利用する場合はある程度のアンテナを張っておく必要があるでしょう。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。