いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

クレジットカードとの付き合い方(クレカのお得さや怖さ)

ブログのサブタイトルで「インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)やら節約やら保険やらクレジットカードやらのブログ」と謳っているにも関わらず、私はあまり「クレジットカード」に関する記事は書いていません。

ただ、最近、息子にクレカの仕組みについて訊かれたので、ふと思い立ち、7年ほど前に書いた記事シリーズを最新版に加筆修正して再度アップすることにしました。

現代社会で普通に生活する際、クレジットカードはごく身近にあるものです。

しかし、クレカは、上手に使えばとても便利でお得なモノである一方、使い方を誤ると破滅への入り口になりかねないモノでもあります※1

※既に関連知識がある方にとっては、当たり前のこと(もしくはご自身とは異なる幼稚な考え)が書いてあるだけの記事です。



◎上手に使えば便利でお得


クレジットカードを使って買い物をすると、ポイントやマイルやキャッシュバックなどによる還元があります。

それを現金に換算すると、通常のクレジットカードであれば多くの場合0.5%ほど。高還元のクレジットカードだと、その倍以上にもなり、特定のお店や商品への還元であれば、さらにその数倍にもなるケースもあります。

例えば、還元率1%のカードだと、1万円使うと100円が戻ってきます(還元率1%のカードなら年会費無料で、けっこう普通にあります)。銀行預金の金利に1%を越えるようなモノがないことを考えると、少ない還元とはいえないかも。

私は現在(2021年3月)、還元率1.2%のクレジットカードをメインに使っていますが、ノーリスクで1.2%のリターンを約束してくれる金融商品(投資先)はまず見つかりません。

だから私は光熱費や電話料金などの固定費はもちろん、生命保険料の支払いから日常の買い物まで、クレジットカード払いが可能なものは、ほぼすべてカードの一括払いで支払うようにしています※2

1年間にカード払いしたすべての費用の1.2%となれば、まあまあインパクトのある金額になります。最近では投資信託の積み立てでもポイント還元のあるカードもあります(※詳細はシリーズ最終回にて)。

また、多額の現金を持ち歩く必要がなくなったり、カードの利用明細がそのまま家計簿の支出一覧表のようになったりもします。

さらに細かい話になると、実際に使った費用が銀行口座から引き落とされるまでに1~2ヶ月ほどのタイムラグが発生するので、その期間銀行においてあるお金には利息もつきます。セコい話ですが、わずかでも支払いを先延ばしにできることは、お金の現在価値の観点※3から見てもお得であるといえるでしょう。

※ポイント還元は、クレジットカードと「なんとかペイ」等のQRコード決済を組み合わせることでよりお得になったりもするのですが、そういう話はこのシリーズ記事の最後に触れることにします。



◎んでも、下手な使い方をすると・・


ただし、手元に現金がなくても買い物が出来てしまうことは、無駄遣いの温床にもなりえます。

いくらポイントによる還元があっても、必要のないものまで買ってしまっては、お得でもなんでもありません。

私も「ポイント倍増キャンペーン」みたいなものに釣られて無駄な買い物をした経験がありますが、クレジットカードが金銭的にお得になるのは、あくまでも現金でも支払い可能な範囲で、必要なものを一括払いした場合に限ります。

リボ払いなんて論外です。

リボ払いとは、カード利用後に支払いを先延ばしにして、月々定額が銀行口座から引き落とされるという謳い文句のもと、先延ばしになった残額にべラボーに高い金利がついて、それがジワジワと増え、あとから請求されるというサラ金みたいなものです。分かりにくくて、一見お得そうに見せている分、サラ金よりタチが悪いかもしれません。

また、クレジットカードを使って「キャッシング」と呼ばれる借金(サラ金とほぼ同義)をすることも可能ですが、当然こんなものを利用しては、全くお得ではなくなってしまいます。便利ではあるかもしれませんが、クレジットカード会社のカモになるだけのサービスでしょう。

リボ払い、キャッシング、ダメ!絶対!



◎セキュリティ面にも多少の気配りが必要


クレジットカードは、キャッシュレスで簡単に買い物ができてしまうので、セキュリティの面では、ちょっと気をつける必要があるかもしれません。

コンビニなどでは、サインや暗証番号の確認なしでクレジットカード決済が完了してしまいます。インターネットであれば、カードに書いてある番号と有効期限を入力するだけで、限度額ギリギリまでの買い物が可能になったりもします。

本来、クレジットカードは本人のみが使えるものですが、本人でなくとも使えてしまうケースがあるのです。

落としたクレジットカードを他人に使われてしまったり、支払いの際にカード番号を盗撮されたり、インターネットサイトに入力したカード情報が盗まれて悪用されてしまう、なんてことも当然あり得るわけです。

万が一、カードを落としてしまった場合には、すぐにカード会社へ連絡しなければなりませんし、カードの利用明細は定期的に確認して、身の覚えのない請求がないかどうかチェックすることが必須だと思います。

本当に身に覚えのない請求があった場合は、早めにカード会社に連絡することで支払いの必要をなくすことができるようなので、クレジットカードを持つのであれば、そのあたりのアンテナは張っておくべきでしょう。

私の知人のケースだと、ある日突然、身に覚えのない高額請求があり、利用明細をチェックした奥さんに浮気を疑われて、家庭内が修羅場と化した、なんてことがあったそうです。その請求元は海外だったようで、結局はカード会社に確認して、事なきを得たそうですが、その話を聞いてクレジットカードを保有するリスクをリアルに感じました。

彼は、よくよく思い出したら、海外出張の際に、ほぼすべての支払いをクレジットカードで行ったとのことで、その際にカード情報を抜き取られたのかもしれない、と言っていました。

他にも、別の知人の子供が、インターネットのオンラインゲームで母親のクレジットカードを使って遊びまくってしまい、そのカードの利用限度額いっぱいの80万円の請求がきてしまったなんていう、ワイルド過ぎる武勇伝を聞いたこともあります。

物理的なカードの保管方法や、各家庭における子供への教育などもあわせて工夫する必要があるのかもしれません。



◎クレジットカードとは上手に付き合おう


クレジットカードは上手に使えば便利でお得ですが、人間には様々な欲望や心理的なクセがあるので、誰もが上手に使いこなせるとは限りません。

「クレジットカードを作ってはいけない」という家訓のある人さえいるようなので、事前にリスクコントロールを図るという意味では、誰もがクレジットカードを作って上手に利用する必要はないでしょう。

カードを持っていることで、つい気が大きくなってしまって無駄な買い物をしてしまう自覚のある人は、クレジットカードなんか作らない方がいいかもしれません。

しかしながら、高速道路の利用料金などは、クレジットカードを利用したETCシステムを使わないと割高になってしまったりします。

現代社会において、クレカと全く関わりを持たずに生活するというのも、ちょっと極端かも。

クレジットカードを作るなら、利用条件や年会費などをよく確認して自分にとって最適なものを選び、かつ、管理の行き届く範囲の枚数に留めたうえで※4、上手に付き合いながら使いたいものです。


つづく
クレジットカード会社はどうやって儲けているのか


※1 ちょっと古い小説ですが、宮部みゆきの名作『火車』なんかを読むと、誰もが日常のなかでいつカードローン地獄に堕ちてもおかしくないと思ってしまいます。

※2 QRコード決済と組み合わせたり、クレジットカードを使って電子マネーをチャージすることでポイントの二重取りができたりもします。が、細かい話やテクニックの紹介は記事の趣旨ではないので割愛します(シリーズの最後でいくつか事例を挙げて多少触れますが)。

※3 同じ金額であっても、現在のそれと将来のそれとでは価値が違うということです。最近の預金金利ではあまり実感がわきませんが、簡単に言うと、「わずかな時間でもお金を銀行等に預けておけば、一応、お金には利息がついて殖えるよね」という話です。

この観点から考えると、クレジットカードなどにつくポイントやマイルには利息がつかないので、できる限りすぐに使うのが理屈としては正解でしょう。たっぷり貯めてから一気に使った方が気持ちいいですが、ポイントを現金還元するという前提なら、1円分からでも早めに使っていく方が賢いようです。
(マイルによるサービスや現物還元などの場合は、たくさん貯めてから使った方がお得になるケースもあるようですが・・)


※4 あまりにもクレジットカードを作りすぎると、管理が行き届かなくなってセキュリティ面の心配があるということ以外にも、カード会社や金融機関などで管理している自分の「信用情報」がよくないものになってしまう、という問題もあるようです。

信用情報とは、各個人のお金周りに関する個人情報のことです。

ローンの滞納をしてしまった場合などを除けば、実際に信用情報なるものが我々の生活にどの程度の影響を及ぼしているのかはよく分かりませんが、海外では個人ごとのローン金利や、住居の賃貸契約、はたまた就職活動にも大きく影響するなんて話も聞くので、気にとめておくに越したことはないでしょう。

また、明らかに高還元のクレジットカードは、消費者側のメリットが大きすぎて、カード会社の利益が小さいことが多く、サービスの継続が困難となって、急に廃止されてしまうことがあります(まぁ、高還元のクレカに限った話でもありませんが・・)。

その度に作り直す手間や、信用情報(が何度もカードを作り直すことによって傷つくこと)を気にする方は、そこそこの還元率(1%前後?)のクレカで妥協するのも見識のひとつかもしれません。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ