2014
Feb
19
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの2012年度以降の日次流出入資金について
先日私は、セゾン投信のバンガード・グローバルバランスファンド(2022年9月10日よりセゾン・グローバルバランスファンドに名称変更)の、昨年のある時期の資金流出について思うところを記事にしました。
→セゾン投信のバンガード・グローバルバランスファンドから資金が流出している件について
→セゾン投信は危なくなかった
どうやら、この件について関心を持っている方はけっこう多いようで、少なからぬ反応(アクセス)や質問をいただきました。
→セゾン投信のバンガード・グローバルバランスファンドから資金が流出している件について
→セゾン投信は危なくなかった
どうやら、この件について関心を持っている方はけっこう多いようで、少なからぬ反応(アクセス)や質問をいただきました。
私は、かなり大雑把な資金の流出入だけを確認して、これまたかなり大雑把な雑感を書いたのですが(上記リンク参照)、相互リンク先のブロガー・モ人さんが、このお題について、より詳細なデータを拾って分析した記事を前・後編の2回にわたってアップしています。
セゾン投信は危ない??前編~2012年度の日次流出入資金について~
セゾン投信は危ない??後編~2013年度の日次流出入資金について~
ご興味があり、かつまだ未読の方は、チェックしてみてはどうでしょうか。
なんと、約2年間分の毎日の資金の流出入のデータを見事なグラフにして、考察を述べています。
「どんだけ手間かかってんだよ!」というツッコミ(ご本人にとっては、おそらく褒め言葉)を入れたくなるほどマニアックな記事です。
この問題に興味のある方限定ではありますが、とても読み応えがあると思います。
また、モ人さんは、資金の流出入の計算・確認方法などにも言及(リンク)しています(資金の流出入をどうやってチェックしているのか?という質問をメールフォームから受けたことがありますが、そんな疑問をお持ちの方にも参考になるでしょう)。
・・あんまりセゾン投信に関する記事ばっかり書いていると、私がセゾン投信の回し者ではないかと疑われてしまいそうですが、どうも今年に入ってから、メールフォームからいただく質問が、セゾン投信に関するモノばかりなので、ついつい需要を感じて今回も書いて(モ人さんの記事を紹介して)しまいました。
(セゾン投信に関する質問・疑問は、私ではなく、セゾン投信に直接問い合わせてみることをオススメします。電話対応も親切で丁寧ですよ。)
私はセゾン投信の回し者ではありませんが、将来に向けて資産形成が必要だと思っている、いわゆる普通の人で、インターネットを使ってお金のやりとりをする(投資信託を買う)ことにアレルギー反応がない方にとっては、セゾン投信でバンガード・グローバルバランスファンドの積み立てを行うことは、悪くない選択肢だと思っています。
既に多くの資産を持っている人でも、すべての金融資産が円の預貯金のみというような場合、その一部(1~3割程度?)を、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドのような投資信託で保有しておくと、手っ取り早く低コストで世界中の株式や債券に分散投資ができ、円安やインフレへのヘッジにもなると思います。
「アベノミクス」が政府の思惑通りに進んだとしても、それに乗り遅れたり、取り残されてしまう可能性も減るでしょう。
(もちろん、リスク資産に投資すれば、一時的には元本を大きく下回ることもありますので、投資判断は自己責任においてお願いします。)
(参考記事→セゾン投信を投資初心者にオススメする理由)
その他セゾン投信関連記事はこちら

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。