2014
Feb
06
セゾン投信は危なくなかった
先日、「セゾン投信のバンガード・グローバルバランスファンドから資金が流出している件について」という記事を書いたところ、メールフォーム等を通じて「早く続報を書いてくれ!」「で、実際、セゾン投信は危ないの!?」「なんで資金流出が起こっているの??」というような要望や問合せを多数いただきました。
あの記事を書いてから、まだひと月くらいしか経っておらず、継続的な資金フローの確認もできていないので、その続報もなにもあったものではありませんが、相変わらず「セゾン投信 危ない」だとか「セゾン投信 資金流出」だとかのキーワード検索で当ブログに訪れる方も多いので、とりあえず今の個人的な雑感を書いておくことにします。
あの記事を書いてから、まだひと月くらいしか経っておらず、継続的な資金フローの確認もできていないので、その続報もなにもあったものではありませんが、相変わらず「セゾン投信 危ない」だとか「セゾン投信 資金流出」だとかのキーワード検索で当ブログに訪れる方も多いので、とりあえず今の個人的な雑感を書いておくことにします。
◎前回の記事の主旨を確認
まず最初に補足をしておくと、、そもそもあの記事では、
2013年末のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドからの資金流出の原因を探ることが主旨ではなく、
その現象に関連させて、
・ヤレヤレ売りをしても、普通の人にとってタイミング投資は簡単ではないよ
・リスク資産が膨らみすぎたら、無リスク資産とのバランス調整を考えてリバランスするのはアリだと思うよ(リスクコントロールは大切だよ)
という、投資全般における大切なことを書いただけのものでした※1。
◎資金流出の主因判明
さて、昨年(2013年)末のセゾン投信
もちろん、すべてのファンド売却(解約)者に詳細なアンケートをとることなんてできないと思うので、資金流出の本当の理由を探るのは難しいことですが、参考情報として、今年(2014年)に入って資金流出はピタリと止まったこと※2、また、解約はあっても口座閉鎖はなかったこと※3などが分かっています。
(2月の運用レポートを見ても、1月の流入資金が流出資金を超えていたことが確認できています。)
推測の域は出ませんが、要するに昨年末、「来年から売却時の利益にかかる税率が上がるみたいだから、今のうちに一旦売っとこうかな」というような売却に伴う資金流出が多かったようです。
※2022年9月10日よりセゾン・グローバルバランスファンドに名称変更
◎資金流出は止まった
まぁ、仮に昨年が下げ相場で、多くの人が含み損を抱えているような状態だったら、あれほどの資金流出があったのだろうか、利益が出ていたからこその税制変更に乗っかってのリバランスを兼ねた「利益確定売り」だったのではないか、などと考えだすと本当の解約理由はよく分からなくもなりますが、とにかく今年に入ってからは、資金流出は止まっています※4。
しかも、今年(2014年)の1月はやや軟調な相場でした。
個人的にはあの程度の下げ具合だと屁とも感じず、リバランスを兼ねた追加投資を検討するにも値しないレベルでしたが、一部では「暴落だ!」「大変だ!」と騒がれていました。
そのような状況下において、セゾン投信からは資金の流出がなかったということは、
セゾン投信は危なくない
と、判断していいのかな、と私は思っています。
以前の記事でも、ポイントは相場下落時の資金流出があるかどうかだろう、と書きましたが、実際そこが一番の観察要点だと考えています。
もちろん、たかだか1ヶ月やそこらの資金フローだけを見て言い切れることではありませんし、先月の相場環境程度で「下落」と呼んでよいのかも微妙なので、今後もウォッチを継続していくつもりですが、もしもセゾン投信そのものに無用な不安を抱いている人がいるなら、「大丈夫だと思いますよ」と声をかけたい思っています。
(関連記事→セゾン投信を投資初心者にオススメする理由)
(「セゾン投信が大丈夫」というのは、基準価額が下がらない、だとか、元本割れしない、という意味ではありませんので、そのあたりは勘違いしないようにお願いします。当たり前のことですが、リスク資産に投資をするなら、(資産配分にもよりますが)ざっくり言って、最悪の場合、一時的には投資元本が半分になるくらいの覚悟は必要です。)
投資判断は自己責任においてお願いします。
【関連続編記事→セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの2012年度以降の日次流出入資金について】
※1 実際、あの記事の中でも、「他にも2014年からの税制変更やNISAのスタートなどが資金流出に影響している可能性もありますが、このあたりの話にまで言及してしまうと、さらにマニアックな話になって、記事の主旨からズレてしまうので割愛します」と、税制変更などの件にも、ちょこっとは触れていたのですが、とにかく資金流出の原因究明は主旨ではありませんでした。
※2 参照→竹川美奈子さんのブログ・セゾン投信「第7期運用報告会(その1)」
※3 参照→rennyさんのブログ・セゾン投信「2013年事業報告及び第7期運用報告会」にお邪魔しました
※4 ここで言っている「資金流出が止まる」とは、流出資金よりも流入資金の方がが多い状態である、ということです。
※セゾン投信のファンドは、楽天証券かSBI証券から個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)用の商品としても買い付け可能。
その他セゾン投信関連記事はこちら

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。