2013
Dec
26
今年(2013年)、多く読まれた記事
個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ねて、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えて、ランキング形式で記録しておきます。
※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
第1位
【シリーズ】投資を始めたきっかけ (その1・その2・その3・その4)
→投資なんかにまったく縁のなかった私が、投資による資産形成を始めるきっかけを書いた記事です。最初に書いた記事だから多く読まれているだけかもしれませんが、投資や生命保険について特段の知識を持っていない方には是非とも読んでもらいたいと思って一生懸命書いたので、多くのアクセスは嬉しいかぎりです。
第2位
銀行の営業が親戚のおばさんに…
→私の親戚のおばさんに、某メガバンクがへんちくりなボッタクリ金融商品を売りつけてきた話です。私が出て行って、営業員を撃退するのですが、彼らにも悪気はなかったようで・・
第3位
【シリーズ】私の生活圏に侵入した詐欺師たち (その1・その2・その3-1・その3-2)
→私の実体験を綴った雑談です。かなりのパワーを注いで書きました。シリーズその1は、たいしてパンチはありませんが、その2とその3は、けっこう刺激的な出来事だったと自分でも思っています。
第4位
セゾン投信を投資初心者にオススメする理由
→知人などに資産形成の話をして、その人が投資に興味を持ち、かつ具体的な金融商品を尋ねてきた場合、私はセゾン投信を紹介することが多いです。それは、なぜかというと・・
第5位
【シリーズ】テレビ出演の影響 (その1・その2・その3)
→数年前にNHKの「お金」に関するテレビ番組に出演したことがあります。ゴールデンタイムのテレビ番組の影響力は想像以上に大きくて・・
第6位
アベノミクスの行く末はハイパーインフレからの財政破綻?
→いつもと同じように当たり前のことを書いただけで、たいした記事ではないのですが、「アベノミクス」という言葉を使うと、アクセスは伸びるようです。
第7位
【シリーズ】アセットアロケーションの決め方 (その1・その2・その3・その4・その5・その6・その7・その8・その9・その10)
→個人的な備忘録として、自分なりのリスク資産の管理方法などを書いたシリーズです。マニアックな記事ばかりですが、実際に投資をしている人間のリアルな思考をさらけだしました。
第8位
セミリタイヤとかしてみたいけど…
→「リタイヤ」だとか「セミリタイヤ」みたいなキーワードの記事は、土曜日や日曜日にやらたとアクセスが増えます。平日の勤務に疲れ果て、月曜日からの仕事の逃避願望がある人が多いのでしょうか。
第9位
【シリーズ】投資を始めてみる (その1・その2)
→元本保証のある預貯金しか知らない私が、実際にリスク資産への投資を始めるに至る具体的な思考経過を書いた記事です。第1位の「投資を始めたきっかけシリーズ」の続きです。石田純一が登場します。
第10位
【シリーズ】入院時の差額ベッド代は支払わなくてもよい? (その1・その2・その3・その4・その5)
→「入院時の差額ベッド代は支払わなくてもよい」というのは本当なのか。それを検証するべく、私が実際に医療機関の現場で、「差額ベッド代不払い入院」に挑戦したときの記録です。医師・看護師・事務職員を巻き込む壮絶なドラマがそこにはありました。看護師さん、こわいです。
こうやってまとめて見返してみると、ふざけた記事や独りよがりの記事ばかりですが、これからもマイペースでいくつもりです。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。