いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

パンチのあった親友【その1・泰政という男】(武勇伝シリーズ番外編)

私は友達が多い方ではないものの、多少の友達は存在していると書いたことがあります(該当記事→親友からの朗報)。

あのとき記事に書いた親友とは別の人物ですが、これまた数少ない私の親友に泰政(やすまさ・仮名)という男がいます。

現在、アメリカで働いている泰政が久しぶりに帰国したということで、つい先日、サシで一杯やりました。

彼とゆっくり話をするのは5~6年ぶりでした。

※今回の記事は雑談です。


小学生の頃から泰政を知っていますが、彼はなかなかパンチのある男です。

勉強は苦手だったものの、運動神経抜群で戦闘能力が高く、周囲の人間を凍りつかせる無茶な行動を躊躇なく実行する行動力を持ち合わせていました。

そして、イカれ具合には多少の自信を持っている私が嫉妬するくらいに彼はイカれていました。

「えぇ~と、ですねぇ!一方通行の道はですねぇ!バックで侵入すれば大丈夫なんですよぉ♪」などという意味不明な持論を、元阪神タイガースの掛布雅之氏のモノマネ口調で、取締り中の交通課の警察官に語りかけるようなことは日常茶飯事でした。


ある日の彼は、仲間5人※1でファミレスで食事をしたとき、突然、「今日は俺が払うわぁ。任しといてやぁ」と間寛平のモノマネ口調で言いました(いきなり関西弁を使用)。

そして、間寛平の歩き方を模倣しながら、一人で伝票を持ってレジに赴き、店員に「4835円になります」と言われると、その日食べたハンバーガーセットについていたマッシュルームをポケットから取り出して、無言で店員に渡しました。

店員がおそるおそる「あのぅ、4835円になります」と再び言ったら、無言でポケットの中から2個目のマッシュルームを取り出して、店員に渡しました。

彼は、マッシュルームで支払おうとしているのです。

店員はフリーズしています。

店員がかわいそうになったので、私が代金を支払いました。



また、別のある日のことです。

我々は5人の仲間で合コンに繰り出しました。

男5人・女5人の合同コンパです。しかも、その日はかなりハイスペックな女性が揃っており、我々のテンションは高揚気味でした。

我々男性陣の風貌がやや迫力系揃いなので、女性陣に怖がられてはマズいと思い、対面間もない時間帯に、私は全身全霊でおもしろトークを駆使して場を盛り上げ、彼女たちの警戒心を解こうとしていました。

するとそこに、店員が「お飲み物を何にするかはお決まりですか?」と注文をとりにきました。
私は「全員生ビールでいいかな?よし、んじゃ、とりあえずナマ10コお願いします!」と店員に言いました。

店員が「はい、分かりました~!」と言ったところ、急に泰政が「んん~、ちょっと、待ってくださぁい。私はビールは飲めませぇん」と言い出します。このときは、古畑任三郎のモノマネ口調でした。

店員が「それではお客様は何になさいますか?」と言ったところ、彼は「んん~とぉ、それではぁ、私はぁ、“わき毛”サワーをくださぁい」と言いました。

店員がフリーズし、合コン相手の女性たちがドン引きしたのは、言うまでもありません。



そういえば、泰政と音信不通になった時期がありました。

仲間の誰とも連絡がつかない期間が数年にも及んだのです。

ひょっとしたら、泰政の存在そのものが幻だったのかなぁと私が思い始めたころ、ある日突然、彼から「やあ!元気?」というメールがきました。

私は「お前こそ、元気なのかよ!?今までどこで何してたんだよ!?」と返信したところ、「チャリンコでアテネ目指してた」という理解し難いメールが返ってきました。

私は、「なにトチ狂ったつまらんギャグを言ってるんだよ!テレビ番組の企画かっ!!」と返信しかけましたが、ん?待てよ、、と思いました。

泰政はつまらないギャグは言わない男なのです。

まさかと思って、思い当たることを調べてみたところ、泰政が自転車競技でアテネオリンピックを目指していたことが判明しました。

結局、あと僅かなところでアテネ行きの切符は逃しましたが、単身で海外に乗り込んで武者修行し、某国で州チャンピオンにまで登り詰めていたのです。

音信不通にしたのは、彼なりの覚悟だったのかもしれません。



他にも、泰政が某所で暴れてトラブルが発生し、何とかしてくれと私のところにヘルプの連絡が来て、収めに行ったことなどもありましたし、泰政に関して、もっとパンチのあるエピソードはいくらでもあるのですが、公開情報として書けそうな控え目のものをいくつかピックアップしました(上記エピソードは主に10代後半から20代前半にかけてのものです)。

そんなムチャクチャな泰政でしたが、今は結婚して、子供もいる「大人」です。

今回は「大人」になった泰政と一杯やったときの話を簡単に書くつもりでしたが、いつものごとく無駄な回り道が始まってしまい、本題に突入できませんでした。

(回り道が)つづく
その2・泰政との出会い

※1 私を含めた5人の仲間のうちのひとりは勇次(仮名)です。また、私と泰政と勇次以外の残りの2名も強烈な個性を持ったキャラなので、いつか記事にしたいと思っています。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ