2023
May
06
これまでにオススメした金融商品など
お金や投資に関するブログを10年以上も続けているので、記事の中で金融商品やサービスなどについて「これはいい!」とか「これはアカン!」とか書く機会がそれなりにありました。
ただ、投資をするもしないも個人の自由ですし、もしするにしてもそれは完全に自己責任です。私は他人様の投資の結果には責任は負えないので、このブログで誰かに投資を勧めたり、特定の金融商品をオススメした自覚は「ほぼ」ありません。
でも、そうは言いつつも、
・自分はこれを買って(利用して)いる
・自分は買っていないけどアリだと思う
・自分は買っているけど、他人様にはオススメしにくい
・自分の家族やリアル知人にこれをオススメしたことがある
というようなことは書いてきたわけで、まあ、これはオススメしたと言えなくもないと思えるものを掘り起こしてみました。
ただ、投資をするもしないも個人の自由ですし、もしするにしてもそれは完全に自己責任です。私は他人様の投資の結果には責任は負えないので、このブログで誰かに投資を勧めたり、特定の金融商品をオススメした自覚は「ほぼ」ありません。
でも、そうは言いつつも、
・自分はこれを買って(利用して)いる
・自分は買っていないけどアリだと思う
・自分は買っているけど、他人様にはオススメしにくい
・自分の家族やリアル知人にこれをオススメしたことがある
というようなことは書いてきたわけで、まあ、これはオススメしたと言えなくもないと思えるものを掘り起こしてみました。
◎投資信託
・eMAXIS Slim 全世界株式(イーマクシス・スリム・オール・カントリー)
→これ一本で世界中の主要な株式ほぼすべてに投資できる超低コストなインデックスファンド。投信ブロガーが選ぶ fund of the year 4年連続第1位。リスク資産が株式100%でいいなら、これだけ買っておけばOKかも。
→参考記事:もしも投資を始めるときにオルカンに投資可能だったら?
・eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
→世界中の株式以外に債券や不動産なども機械的に含んだインデックス型バランスファンド。どの年も大負けしにくいので、長い時間軸で見るとそれなりのパフォーマンスにはなるはず。「インデックス投資の中の平均」を実現しそう。私はこれがメイン。
→参考記事:eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を積み立てている理由
◎証券会社
・セゾン投信
→投資初心者というか普通の人にはこういうところの投資信託がオススメかなと思っています。私はもう使っていませんが、親戚や知人などに教えると、その後ずっと使っていて、そのまま余計なことをせずにかなり儲かっている人がけっこういます。
→参考記事:セゾン投信を投資初心者にオススメする理由
・SBI証券か楽天証券
→ネット証券を使いこなせるなら、このツートップのうちのどちらかを選んでおくのが無難でしょう。サービス水準は「追い付け追い越せ」でいつも切磋琢磨しています。私も本当はどこか一つの証券会社に絞り込んでシンプル化したいのですが、諸事情からこの両方を使っています。
→参考記事:SBI証券と楽天証券、今から投資を始めるならどっちにするか
◎安全資産(無リスク資産)
・個人向け国債(変動10年)
→ペイオフ(上限1000万円)を気にして預金する銀行を分散しているなら、個人向け国債のほうがいいかも。安全資産の中では民業圧迫レベルに有利な金融商品だと思います。まあ、ほぼほぼリスクがないので、全然面白くはないですけどね。
→参考記事:個人向け国債(変動10年)は最強の無リスク資産
◎クレジットカード
・P-oneカードとか
→クレジットカードの選択肢はあまりにも多いので主に私が使っているものを紹介したりするのですが、家族や親戚などにオススメを訊ねられたときは、ポイント交換の手間がかからず、利用額から自動的に値引きしてくれるような分かり易いものを教えることが多いです。妻もこれを使っています。
→参考記事:お得なクレジットカード紹介やポイント2重取り3重取りの方法など
◎保険
・楽天の自転車保険
→楽天じゃなくても自転車保険じゃなくてもいいのですが、個人賠償責任保険には必ず入っておくべし!というのは声を大にして言えます。事故が発生する可能性は低くても、一発起これば人生が詰んでしまうような高額補償に備えておくのは大切なことです。そのネタを含みつつ、以下の記事で民間の保険全般について網羅的にまとめてあります。
→参考記事:民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証
・県民共済
→民間の保険のようにぼったくられる余地は少なく、けっこうコスパはいいと思います。でも、県民共済に手厚い保障はないので「いざというとき」に本当に必要になりそうな高額保障には対応できません。ただ、ある程度の貯蓄がない場合に、それを貯めるまでの「つなぎ」として利用するには有力な選択肢かも。
→参考記事:県民共済がネット申し込み可能に
◎その他
金融商品ではないものは、実際に自分で利用して強くオススメすることがあります。温泉宿やうなぎやふるさと納税については、どれも当ブログの人気記事となっております。
・リピートありの温泉宿をランキング付けしてみた
・柏・松戸・我孫子・野田あたりのオススメ鰻(うなぎ)店をまとめておく
・ふるさと納税お気に入りリピート先5選
いずれにしても、無条件で万人にオススメしているものはありません。あ、いや、個人賠償責任保険に未加入の場合だけは加入を強くオススメしますが、おそらくそれくらいです。
そもそも投資は自己責任だと思っているので、投資そのものを他人様にオススメしているわけではありません。ある程度の前提条件があって、かつ自己責任の原則が分かっているような人であれば「あり」かもしれないものを挙げている感じでしょうか。
ただ、投資本については、そのときに読んでよかったものを紹介してオススメしていることはけっこうありますけどね。
【参考カテゴリ:投資本などの書評・感想】

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。