いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

もしも投資を始めるときにオルカンに投資可能だったら

私が投資を始めたのは2005年。

当時は先進国・新興国・日本の主要な株式にまとめて投資可能な、いわゆる全世界株式の国内籍インデックスファンドはありませんでした。

しばらくしてから海外ETFを利用すれば全世界株式にも投資しやすくなったりもしましたが、売買や確定申告の手続きが面倒くさかったりして、庶民にはハードルが高く、誰もが全世界株式のインデックスファンドを気軽に売り買いすることはできなかったのです。

2018年に「eMAXIS Slim 全世界株式(イーマクシス・スリム・オール・カントリー)」の運用が始まるまでは……。



◎オルカンはいいぞ


eMAXIS Slim 全世界株式(イーマクシス・スリム・オール・カントリー ※通称オルカン)は、個人投資家の資産形成のための金融商品として、特定口座でもNISAでもiDeCoでも、これを買えるならこれだけを買っておけば充分だ!と言えるほどのファイナルアンサー的な商品です。

投信ブロガーが選ぶ fund of the year 2019・2020・2021・2022と4年連続で圧倒的得票差で第1位になっています。

また、最近は良質な類似金融商品が他にもあり、充分な低コスト化も進んでいて、しかもNISAなどの非課税制度もあるので、個人投資家にとっての投資環境はかなり整備されたと言えるでしょう。

【参考記事:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は買いなのか…デメリットはないの?



◎最初からオルカンがあれば


正直なところ、私が投資を始めたときにeMAXIS Slim 全世界株式(イーマクシス・スリム・オール・カントリー)のような投資信託があれば、資産形成のための金融商品はそれ一本だけにして、シンプルなインデックス投資を貫徹していたかもしれません。

ただ、上述したような「オルカン」タイプの商品は、私が投資を始めて10数年が経ってから設定された投資信託です。既に自分なりのほぼ最適解と思える投資スタンスが出来上がっていたため、それまでのやり方を変えてまで乗り換えるには至らぬまま今日を迎えているのが実情です。

【参考記事:実はもうオールカントリー1本、株式100%でもいいと思ってる



◎もしオルカンを買い続けていたら


では、仮に私が投資を始めたときにオルカンのような商品が購入可能だったとして、それを買っていたら、どうなっていたでしょうか。

おそらく、私は今日まで積み立て投資を続け、暴落時にはリバランスと称して追加投資を行い、それなりのリターンを上げていたと思います。バランスファンドをコアに据えながらチマチマとやってきた現在の損益よりも高パフォーマンスだったでしょう。

しかし、実際に直面したであろう状況をバックテスト的に想定すると、2005年に投資を始めてから2年ほどは好調だったものの、2007年から2008年にかけては株価下落や為替の影響で損益状況が2~3割程度マイナスになり、リーマンショックではそこからさらに3割以上の暴落を食らって、私のオルカンは半値以下になったはずです。

【参考記事:リーマンショックのナイアガラっぷり



◎プラ転まで5年以上


その後、多少回復したりもすれどグズグズしていて、為替も円高方向に進んだりして、オルカンが黒字化するのには2012年後半か2013年くらいまで辛抱強く積み立てを続けながら待つ必要があります。

円高が続き、損益が長らくマイナスの状況下で海外株式投資信託を保有していることをSNSなどで情報発信すれば、情弱だのカモだのとバカにされ罵られもしたはずです。

多くの人は目先のマーケット状況しか見ていません。

その世界線の私が暴落にビビって積み立て投資を中止したらプラ転にはさらに時間がかかったはずですし、損切りなぞをしていたら二度と投資なんてするかと心に誓って大損したまま退場することになったかもしれません。

また、やっとこそさ損益状況がプラスになっても、また下がるかもしれないので利益確定させておいたほうがいいのではないかという誘惑にかられたり、保守的になって債券比率を増やすことを検討したりしたかも。

そんなこんなを経て、すべての動揺や煩悩を抑え込んで余計なことをしないままに今日を迎えていれば、それなりのリターンにはなったであろうということです。

ただ、5年以上も含み損状態が続き、未来のことが分からない状況下において、不安や罵倒や誘惑に打ち勝つのは簡単なことではないと思います。

2015年のチャイナショックだかなんかだったとき、(その数年前にインデックス投資を始めた場合)1年程度の含み損が続くような市況下でさえ、かなりヒステリックな人が増えたことを思い出します。

【参考記事:1年間以上含み損を抱えている私の気持ちなんて分からないでしょう



◎続けることができるかどうか


これから投資を始める人は、最初からオルカンがあって羨ましいとは思います。が、そうであっても国際分散インデックス投資をするのであれば、長く含み損が続くことはあり得ます。

いや、むしろ、そういうことは必ずあるはずだという想定を持っておいたほうがいいでしょう。

インデックスファンドの積み立て投資で大きな果実を得られるかどうかは、暴落時や停滞相場時でも淡々と続けることができるかどうかがポイントです。

仮に私が投資を始めるときにオルカンが買えたとしても、しっかりその良さを享受するには、どんなノイズにも動揺せずに持ち続けることができるかどうかにかかっていたでしょう。

投資で成功するためには良い金融商品を利用することも大切なのですが、マーケットに対する正しい理解に裏打ちされた落ち着いた投資スタンスのほうが大切かもしれません。


・・こんなことばかり書いているから、若者たちに「リーマンショックおじさん」とか言われちゃうんですよね、きっと。

【参考記事:リーマンショックおじさんと呼ばれて


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ