2023
Jan
14
『株お得技ベストセレクション』に掲載されました
先月の話ですが、晋遊舎のムック本に少しだけ掲載されました。

2022年12月16日発売の『株お得技ベストセレクション(お得技シリーズ239)』というムック本です。
ムック本とは、普通の本と雑誌の中間に位置するような「あるテーマに関する“まとめ本”」のことだそうです。雑誌(magazine)の「m」と書籍(book)の「ook」をくっつけてmook(ムック)と呼ぶようになったとか。
最近は、動画系メディアが全盛を迎えているせいか、ブロガーの私への取材やメディア出演は以前よりも少なくなっていますが、これまでそうしていたように、出演・掲載履歴は備忘録として記事に残しておくことにしています。

2022年12月16日発売の『株お得技ベストセレクション(お得技シリーズ239)』というムック本です。
ムック本とは、普通の本と雑誌の中間に位置するような「あるテーマに関する“まとめ本”」のことだそうです。雑誌(magazine)の「m」と書籍(book)の「ook」をくっつけてmook(ムック)と呼ぶようになったとか。
最近は、動画系メディアが全盛を迎えているせいか、ブロガーの私への取材やメディア出演は以前よりも少なくなっていますが、これまでそうしていたように、出演・掲載履歴は備忘録として記事に残しておくことにしています。
構成は以下のとおり。
【Part1】儲かる銘柄 - 初級編
【Part2】儲かる銘柄 - 中・上級編
【Part3】テーマ株
【Part4】米国株
【Part5】情報収集
【Part6】株主優待
【Part7】チャートと売買
【Part8】投資信託
【Part9】確定申告
基本的には株式投資メインのムック本で、その中に少しだけ「投資信託」の情報も掲載されているという感じです。
【参考記事:インデックス投資家は、個別株はやらないんですか?】
私が登場するのは「【Part8】投資信託」の部分です。
そこの章だけは、長期・分散・積立・低コストなどのポイントが強調されていて、NISAやiDeCoなど※にも触れつつ、普通の人向けの資産形成方法が紹介されていました。
《※参考記事》
・つみたてNISAってなんだ?
・確定拠出年金ってなによ?
今回のムック本も以前に出版された類似本の再編集というか、ほぼ焼き直しです。
全体的な内容としては、裏ワザとかテクニックとか、再現性の低そうなネタが多いと感じてしまうのは自分が国際分散積み立てインデックス投資家だからなのでしょうか。
でも、マーケットの懐は深いので様々な儲け方がありますし、効率性や流動性の観点からも色々な投資家がいるのは良いことだと思います。それに、趣味で投資をするなら、どんな方法でもアリですし。
ただし、資産形成のための投資スタンスを決める際には、自分にも同じようなパフォーマンスが期待できるのかという「再現性の高さ」や、利益を得るためにどれだけの「手間やコスト」をかける必要があるのかというような目線も大切だと私は考えています。
最後にどうでもいい話ですが、晋遊舎のムック本に登場する際はこのアイコンが虫とり小僧として使わることが多いのですが、
↓

今回はこっちが使われていました。
↓

・・どちらも似ていないと思います。
ただ、そもそも「虫とり小僧」などと名乗っている時点で、アイコンなんてどうでもいい話ですよね。
【参考記事:ふざけたハンドルネームにしてしまったことへの後悔】

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。