いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

ふるさと納税お気に入りリピート先5選

ふるさと納税は、我が家でも10年以上前から毎年利用しています。

ただ、完全に返礼品目当てでやっているので、制度の趣旨や自分が住んでいる自治体から受けている恩恵のことを考えると、声を大にして「ふるさと納税やってます!」的なことは言いづらいなぁと思ってもいました。

私は高い志や立派な思想を持っている人間ではありませんし、世の中に大きな影響力を持っているわけでもないので、当然のことのように個人としての効率性というかお得度を優先しているのですが、黙ったまま、しっかり、ちゃっかり利用するというスタンスです。

隠すほどのことでもないけど、声を大にして言うほどのことでもない、という感じでしょうか。

まあ、自分の資産運用のリバランスのために大きく膨らんだリスク資産を売却したときに特定口座で払っている税金のことを考えたりなんかすると、大した限度額でもないふるさと納税くらい利用してもいいような気がするものの、なぜか自分からふるさと納税関連の情報や感想を発信するきっかけもないのが実情でした。

【参考記事:上げ相場でリバランス売りをしといてよかった



◎トウシルからの取材


ところが先日、楽天証券のオウンドメディア「トウシル」さんから、「優待投資Xふるさと納税の楽しみ方」という特集のインタビューを受け、それが昨日、記事として公開されました。

優待投資をしていないインデックス投資家の虫とり小僧ではありますが、主旨としては、個人投資家のお気に入りのふるさと納税について訊ねるというもののようです。

ご興味のある方はチェックしてみてください。

当該記事:優待投資Xふるさと納税の楽しみ方【虫とり小僧】



◎たまたま楽天ふるさと納税を利用


上記リンク先の記事を見れば分かると思いますが、多少の屁理屈はこねつつも、私は嬉々としてお気に入りのふるさと納税先とその返礼品についてコメントしています。

事前に何か打ち合わせをしたり打診があったわけではないのですが、私は楽天ふるさと納税を利用しています。

管理もラクだし、ふるさと納税にも楽天ポイントが使えるし、貯まるし。楽天スーパーセールやお買い物マラソンの開催中の0か5のつく日で、それが楽天イーグルスが勝った次の日だったりすると、ポイント還元率がヤバくなる(色々合わせると20%還元とかになったりすることもある)ので、そのお得度にひれ伏しています。

同じ返礼品で他のサイトから納税(寄付)するよりも楽天ふるさと納税を利用するほうが明らか高額であるような場合以外はほぼ楽天を使っています。私は楽天グループからの取材対象としてはうってつけだったのかもしれません。



◎グルメ志向


10年以上前、ふるさと納税を始めたばかりのころは、米や調味料などの生活必需品を効率的にゲットするような、家計の節約に利用することが多かったのですが、最近はこういう機会がないと手に入らないもの(食べないようなもの)が返礼品の中心になっています。

返礼品はほぼすべて食べ物。普通に生活していてはわざわざ食べないような特産品がある自治体をよく選んでいます。

どうせいつかは死ぬんだし、たまには美味いもん食わなきゃ、なんてことを思ったりしながら。貴重な機会を堪能しています。

【参考記事:金融資産残高が増えて変わったこと(お金はあの世には持っていけない)



◎合成の誤謬?


ふるさと納税は個人単位で考えると、それが利用できる人が利用すれば、ほぼ確実にお得になります。

ある意味使わないと損。

ただ、同時に、利用しない人の考えも理解できるし、そういう考えの人を否定するつもりはありません。

投資や消費、またふるさと納税のような寄付は、個人単位としての最適解と、全体としての最適解は必ずしも同じにならないのですが、まあ個人レベルではやりたいようにやりますわ。



◎お気に入りのリピート先


せっかくの機会なので、我が家の家族会議や実食を経て、お気に入りのふるさと納税先(寄付先)として何度もリピートしているところ(もの)を以下にご紹介しておきます。

最近は食べ物ばかりです。


岡山県 赤磐市
さわらのたたき


鰆(さわら)を「たたき」で食べるとこんなに美味いのか!と度肝を抜かれました。岡山県ではメジャーなものらしいのですが、鮮度がよくないと食べられないそうです。ここは発送前に業者が連絡をくれて、こちらの希望通りにピンポイントで冷蔵配送してくれます。鮮度抜群です。我が家の生モノが苦手な子供もこれは大好物。






宮崎県 児湯郡川南町
「あじ豚」しゃぶしゃぶ&ハンバーグセット


基本的に豚しゃぶにハズレは少ないのですが、ここのお肉は生産元がしっかりしていて味が濃厚。しゃぶしゃぶ肉以外にもオマケ(ウィンナー・ハンバーグ・ミートボール等)がついてくるのにも惹かれます。特製のタレもGOODで、うちの奥さんのお気に入りです。






福島県 会津美里町
会津の馬刺し


馬刺しも選択肢が多く、そして当たりハズレが大きい。馬刺しの名産地なのに外国産だったり、やたら量が少なかったり、スジだらけだったり……。で、色々試した結果、「国産の赤身のみ」を選ぶのが最もコスパが良いと判断するに至りました。もっちりしていて美味いです。やはり冷凍品じゃなくて、冷蔵品を配送してくるところは品質に自信があるのかも。





島根県 浜田市
のどぐろと子持ち笹かれいの干物


たまに高級な干物が無性に食べたくなります。本当はデカいのどぐろを豪快に食べたいけど、せっかくだから子持ち笹かれいとかこういう機会がいないとまず食べない魚も捨てがたいなぁ、とあれこれ考えてからこれをポチることがけっこうあります。日本酒やりながら高級な干物……たまらんです。





高知県 黒潮町
わら焼き戻りかつおの塩たたき


さわらのたたきと似ていますが、このわら焼き戻りかつおの塩たたきも抜群に美味しく、コスパで言えばこっちのほうが上かもしれないと思っています。冷凍ですが、解凍もラクチンで臭みもなく、魚介好きにはたまらないはず。一度食べてリピートせずにいるのは難しいってばよ。



にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ