2022
Oct
01
感情のコントロールは難しい
以前、投資に関するチャールズ・エリスの言葉をTwitterに投稿したら、けっこうたくさんの「いいね!」がついたことがあります。
上記の言葉は、低コストなインデックスファンドを持ち続けていれば、他の投資家がミスをしたり、コストをかけたりして自滅していき、なにもしなかった投資家が勝つ可能性のほうが圧倒的に高いことを説いた『敗者のゲーム』
の中にあった言葉だったと記憶しています。
「投資で成功するうえでの最大の難関は、頭を使うことではなく、感情をコントロールすることである。マーケットという、きわめて情緒的な環境の下で、冷静で合理的であり続けるのは決して容易ではない」チャールズ・エリス
— 虫とり小僧 (@mushitori) January 29, 2022
上記の言葉は、低コストなインデックスファンドを持ち続けていれば、他の投資家がミスをしたり、コストをかけたりして自滅していき、なにもしなかった投資家が勝つ可能性のほうが圧倒的に高いことを説いた『敗者のゲーム』
◎感情のコントロール方法
ほぼ投資クラスタ界隈の中だけでこれだけの反応があったということは、おそらくなんらかのカタチで心に刺さった人が多かったのだろうと思います。
そうだよなぁ、感情のコントロールってめっちゃ難しいよなぁ、けっこうそこで失敗してきたよなぁ……などと思ってくださった人がいたのでしょうか。
私自身にも思い当たる失敗は当然あります。
・・んでは、感情のコントロールはどうやってすればいいのでしょうか。
そもそも人間は感情の生き物ですし、100万部を超えるベストセラー本の中で「投資で成功するうえでの最大の難関」と書かれていることが簡単なはずがありません。
パッと頭に思い浮かぶところだと、
・欲張らない(参考記事)
・初心にかえる(参考記事)
・他人と比べない(参考記事)
ってな感じでしょうか。
◎初心・ルール・前提などは大切
ただ、いずれにしても、立ち返るべき初心やマイルールみたいなものは必要だと思うので、感情的になって失敗した経験のある人は、そういうものから目を背けずに一度じっくり考えたほうがいいかもしれません。
例えば、投資を続けるうえでの前提や最悪事態はどう想定しているのかとか、ね。
そういえば、私もそういうことばかりブログに書きつらねていた時期がありました。
【参考記事:資産配分の決め方まとめ】
もちろん、マーケットの変動に伴う感情の変化によって、前提の訂正などもあり得るでしょう。人間だもの。
自分にとって心地よい、感情的にならずに済む投資スタンスを見つけたいものです。
◎投資に限らず感情のコントロール難しい
感情をコントロールするのって、投資に限った話ではなく、かなり難しいことですよね。
ものすごく優秀なのに、感情をコントロールできないばかりに失敗を重ね、周囲に迷惑をかけまくる人とかってウジャウジャいますから。
私なんぞは、優秀でもないのに、感情をコントロールできずに失敗することもあるので、もう本当にどうしようもないですよ。仕事でも私生活でも。
せめて、投資に関しては、機械的にほぼ自動化するようにして余計な失敗はしないようにしたいとは思っています。
【参考記事:失敗しても仕方がないと思える投資スタンスに出会えた幸運】

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。