2022
May
28
厚切りジェイソンに続き、親子でお金に関するインタビューを受けました
自分ひとりでインタビュー取材を受けるのには慣れています。が、息子と一緒というのは今回が初めてでした。
家庭での金融教育や投資教育について訊きたいということだったものの、そもそも私はまだ子供に特別なことは教えていません。
ただ、それでもいいので、できれば子供も一緒に話を聞かせてほしいとのこと。なので、子供たちに意向を確認し、話に乗ってきた中学生の息子とオンライン取材を受けてみました。
その息子も幼い頃は、小児科の待合室のテレビで「崖の上のポニョ」が放映されているのに、その画面の前に立ってMAXの声で「アンパンマンのマーチ」を歌ったり、
幼稚園登園前ギリギリの時間を見計らって、自らの顔に油性マジックで口髭と顎鬚を書き込んだり、
空手の稽古ではケツを出しながら正拳突きをしたり、
家庭での金融教育や投資教育について訊きたいということだったものの、そもそも私はまだ子供に特別なことは教えていません。
ただ、それでもいいので、できれば子供も一緒に話を聞かせてほしいとのこと。なので、子供たちに意向を確認し、話に乗ってきた中学生の息子とオンライン取材を受けてみました。
その息子も幼い頃は、小児科の待合室のテレビで「崖の上のポニョ」が放映されているのに、その画面の前に立ってMAXの声で「アンパンマンのマーチ」を歌ったり、
幼稚園登園前ギリギリの時間を見計らって、自らの顔に油性マジックで口髭と顎鬚を書き込んだり、
空手の稽古ではケツを出しながら正拳突きをしたり、
ゴキブリを見つけると、「よっ!師匠」などと語りかけながら、素手で捕まえにいったり、
妹が遊んでいるシルバニアファミリーのウサギさんたちのお家に、走るゴキブリのオモチャ(チョロQ)を投入したり、
自宅では、脱いだ靴下をこっそりと冷蔵庫に、脱いだパンツをひっそりと冷凍庫に入れたり、
マクドナルドで、フライドポテトを左右の耳と鼻の穴に差し込んで店内を走りまわったり、
一緒に食品売場を歩けば、売り物の野菜やら果物やらに手を伸ばしてダイレクトにかぶりついたりするようなワイルドさを持ち合わせていて、私の遺伝子が濃すぎて心配だったのですが、現在は良識の範囲に収まる人間になっているように見えるので、取材可能だろうと判断しました。
【参考:私の武勇伝(その1・「ピンポン逃げ」など)】
◎高校生向けの金融教育本格化を受け
さて、今回、取材を受けて掲載されたメディアは、楽天証券

※画像はトウシルの該当ページより
トウシルは、アナリストやファンドマネジャーなど専門家の記事はもちろん、個人投資家へのインタビュー記事なんかも含む盛りだくさんのコンテンツで、月間1000万PVを超える人気投資情報サイトです(……2000万PVを超えた月もあったと思います)。
今回は「高校生の金融教育始まる!15歳から学ぶ、お金のこと」という特集で、いま投資界隈ではちょっと話題の厚切りジェイソンさんに続いて、虫とり親子のインタビューが公開されました(当記事末尾にリンクあり)。
今年から高校の家庭科の授業で資産形成の視点が加わった金融経済教育が本格化することを受け、若者・保護者・教育現場の方々に役立つコンテンツを提供するのが目的のようです(私のインテビュー記事がお役に立てるかどうかは微妙ですが…)。
◎記事へのリンクなど
冒頭に書いたように、まだ子供へは特別なことは教えていないので、投資について質問されても、まともな回答はできませんでした。
ただし、お金に関してひとつだけ、「これだけは守れ!」と今のうちから教えていることがあるので、その話が中心になりました。
ひとつだけ教えていることというのは、この記事に書いたことです。
↓
子供へのマネー教育をどうするか
こっちの記事のことは、子供に知らせてはいますが、まだ詳しくは教えていません。
↓
子供がもらったお年玉やお祝い金などの管理方法
息子はクラス内では面白キャラらしいのですが、取材慣れしていないため、本番では気の利いたことを何も言えず、とても悔しそうでした。
ただ、トウシルのインタビュアーの方が上手に聞き出しつつ誘導してくださり、きちんと編集してくれたことで、要点のまとまった記事に仕上がっています。
今回のトウシルの特集の当該記事は、以下のリンク先から読めますので、ご興味のある方はご一読ください。
↓
【トウシル】虫とり小僧さん親子対談!
子どもに教えたいお金との付き合い方5カ条

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。