いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

投資とブログ、どっちも続けている先輩は二人だけ

私が投資を始めたのは2005年。まだスマートフォンも世には出回っていませんでした。

既にそのときから投資ブログを書いていて、現在も同じような更新頻度でそれを続けているインデックス投資家の先輩は、実は(私の知るかぎり)二人しかいません。

同じようなスタンスの投資家の先輩は他にも多少います。同じようなジャンルのブログの先輩もけっこういます。

んでも、その両方を私より先に始めていて、かつ同じような投資スタイル、ブログコンセプトで現在も継続している人を、たった二人しか知らないのです。



◎同じ投資スタイルの継続は意外と難しい


インデックス投資は、余計な事をしたり変に欲をかいたりせず、ほったらかしていれば継続することができます。

淡々と続けるだけというのも、思うほど簡単ではないのですが、まあ、これは続く人がそれなりにいます(参考:インデックス投資とは)。

脱落したり、他の投資スタンスに変えたりする方も一定数はいるものの、マニアックなブログの継続よりはハードルは低いように思います。

【参考記事:インデックス投資継続のハードル…シンプルなことを続けるのは意外と難しい



◎ブログのハイペース更新継続は難しい


一方、第一人者レベルでインデックス投資ブログを開始して、定期的に同じようなネタを繰り返しながらそれを長く続けるのはかなり難しいことなんだろうと思います。

記事を書くのには、時間と労力を使うし、そのうちネタも尽きてくる。ネット検索の仕組みが変わればアクセス数は減ったりするし、自分が書いたことを別の人がパクって我がことのように書いたり動画配信したりすることだってよくあります。

2005年当時も少ないとはいえ、インデックス投資ブログは多少ありましたが、同じようなテーマとペースで更新を続けているブログは徐々に減っていきました。

インデックス投資なんてマニアックなものに関するブログを書き続ける人は、変態としか言いようがありません。

【参考記事:書きたいことをひと通り書き終えたあとの投資ブログ運営をどうするか



◎両立させる人はド変態


私が投資を始めたときに既にブログを書いていて、現在も同じような更新頻度で続けている二人の先輩はド変態であるということができるでしょう(誉め言葉です)。

インデックス投資は手間がかからないところが大きなメリットのひとつです。そのメリットを享受して、その空いた時間をブログ執筆というマニアックな趣味に充てるのは変わり者と言って差し支えないはず(私も同類)。

普段からこのブログを読んでくださっているような方はおそらくご存じでしょうが、その二人の先輩とは、

ご自身の投資本が15万部超え(おそらく既にもっと売れている)のベストセラー作家にもなっている水瀬ケンイチさん



いま流行りのFIREを世に先駆けて実践し、現在は仙人キャラが定着しているNightWalkerさんです。この人なんて、ほぼ毎日更新してますからね、ヤバいですよ。


・・いつまでも衰えることのないそのモチベーションと継続力。ハンパないっす。

お二人とはもう10数年来の付き合いで、何度も一緒にお酒飲んだり、一緒にイベントに参加している友人なのですが、いつまでも畏敬の念を持って見習い続けたいと思っています。

そして、私もゆっくりとその背中を追いかけるつもりです。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ