いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

入院時の差額ベッド代は支払わなくてもよい?【その5・医事課編】

前回の記事(その4・ナースステーション編)のつづき


偶然にも知人の入院手続きを行う機会に直面した私は、知人への金銭的な負担はなるべく小さくしようと孤軍奮闘することを決意しました。

「この病院には、差額ベッド代のかからない病室はない」とドクターは言いましたが、それは嘘で、そういう病室はありました。

ところが、案内された病室で、差額ベッド代の支払い同意書へのサインを拒否したところ、看護師はブチ切れて出て行ってしまいました。

ナースステーションでは、再び「この病院には、差額ベッド代のかからない病室はない」と言われ、詳しいことは医事課の人間が説明するとのことで、長時間待たされた後、説明を受けるべく、私は別室に案内されました。

私にあてがわれたのは、医事課の課長さんなる人物でした。


◎ここまできたらキチンと説明してもらおう


そもそもこんなに手間がかかり、病院側に迷惑をかけてしまう(時間をとらせる)ことが事前に分かっていたら、差額ベッド代の支払い同意書へのサインくらい簡単にしていたでしょう。しかし、違法行為を行っているわけでもなく、クレームをつけているつもりもないので、ここまで来たらしっかりと説明してもらおうと思いました。

私は医事課の課長さんとやらに、入院患者の経済状況を考え、なるべく健康保険の適用範囲内で治療をお願いしたいので、なんとか差額ベッド代の支払い同意書にはサインせずに入院をさせてくれないかと、そしてそれは国のルールに則った行為であると、ハイパー物腰低く丁寧にお話しました。

医事課の課長さんも、最初はヘンチクリンな理屈をつけて私を丸め込もうとしましたが、私が論点を整理して、

ルールに照らし合わせて私の言い分が間違っているのか、それとも「こっちも商売だからお金払ってよ」ということなのか、どちらなのか答えて欲しい

と伝えたところ、しっかり調べるから時間をくれと言って、再び事務所に戻ってしまいました。

私はまた長時間待たされることになりました。



◎差額ベッド代の支払い不同意の根拠について再確認


待ち時間中に私は病院外へ出て、ネットで調べられる範囲ですが、もう一度「差額ベッド代」について調べてみました。

たしかに厚生省(現厚生労働省)から、「特定療養費に係る療養の基準の一部改正に伴う実施上の留意事項について(平成9年3月14日 保険発第30号)」なる通知が出されており、患者の意思に反して差額ベッド代のかかる病室への入院をさせてはならないとされているようです。

しかしながら、その「通知」には法的拘束力がなく、分かりやすい判例もないようなので、実際に医療現場にどれほどの影響を与えているものなのかはよく分かりませんでした。



◎差額ベッド代支払拒否の結果


約束の時間になり、再び医事課の課長さんと話すことになりました。

課長さんの話は、

「キチンと調べたところ、あなたの言うとおりです。差額ベッド代を支払わない選択肢はあるし、患者が同意しなければ請求はできません。ただ、現実的にそんな人(同意書にサインしない人)はいないことと、病院経営の側面を理解して、同意書にサインしてもらえませんでしょうか」

ということでした。


要するに「こっちも商売だからお金払ってよ」ということのようです。

はじめからそう言ってくれれば、すぐにでも同意書にはサインをしたのですが、現場のスタッフもよく分っておらず、医事課の課長さんでさえ、調べないと分からない(フリをしただけの可能性もありますが)ことであれば仕方ありません。

結局、同意書にはサインしましたが、退院するまでの約1週間、差額ベッド代のかからない病室に入院させてもらえました(努力の成果?)。


ただし、「差額ベッド代は支払わなくてOK!」みたいな医療費節約コラムをよく見かけますが、制度解釈の幅や現場の実態を考慮すると、あまり現実的なモノではないように私には思えました。少なくとも万人がすべての病院で使えるワザではないでしょう。

罰則付きの明確な法律があるわけではなく、病院側としては入院拒否という選択肢もあると思われるので、差額ベッド代の支払いを拒否しつつ、入院を希望するのは実際には難しいのかもしれません。




◎同じ病院に後日、入院を拒否される!!


また、後日ホントに入院が必要そうな患者に付き添ってその病院に行ったとき、私が付き添いでいると分かった途端(あのときと同じドクター)、病室の空きがないとかなんとか言い出して、入院を拒否されました。

さすがにそのときは、

「こんなに苦しんでいる患者を放置するのですか?ホントに空きがないのですね?今から病室を見せてもらえますか?それでも空いてなければ、この患者は自分では歩けないので、この病院に救急車を呼びますよ。あっ、差額ベッド代は支払いますから大丈夫ですって!」

と(このときは強い口調で)詰め寄ったところ、一転して入院させてもらえることになりました(空いている病室はたくさんありました)。


こんな対応をされたのも、あのとき私が差額ベッド代の支払い不同意騒動を起こしてしまったからでしょう(病院側でリストアップした厄介人物として、藁人形に私の顔写真でも貼られているのかもしれません)。

医療機関も人間が構成する社会なので、ルールを盾に交渉する場合でも、とりあえず軽くジャブを打ってみて、ダメならすぐに引いて、ゴリ押ししないほうが良さそうだ、と思いました。近所に病院がひとつしかない場合なんかはなおさらでしょう。


《似たような実体験レポートの一読推奨人気記事》
賃貸契約更新時の値下げ交渉(更新料は支払わなくてもよい?)シリーズ
交通事故による診療には健康保険が使えない?シリーズ


※今回の一連の記事は、あくまでも私個人のひとつの体験談なので、世の多くの医療機関の実体を反映しているものなのかどうかは分かりません。ブログ読者さんの中には、看護師に「差額ベッド代のかからない病室に入院したい」と言ったら、「大丈夫ですよ!そのように手配しますからね」と、快く対応してもらった方もいるそうです。

(同時に、「知らなかった。ごく当たり前に差額ベッド代の支払い同意書を渡されたので、何の疑問も抱かずにサインしていた」という感想を寄せてくださった読者の方も多数いらっしゃいました。)

その後、この記事を読んでくださった多くの方から情報をいただきましたが、差額ベッド代をなんとしても請求しようとする病院は、やはり私立病院に多い印象を受けました。一方、公立の病院だと「差額ベッド代なし」ってのが当たり前だったりするみたいです。


※今回の記事シリーズは、10年ほど前に書いたものを加筆修正したものです。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ