2022
Feb
19
『最強の老後資産づくりiDeCo個人型確定拠出年金のトリセツ 2022年施行法改正完全対応版』(大江加代著)を読みました
著者の大江加代さんからいただきました(恐縮にござりまする)。

確定拠出年金の専門家であり、その第一人者が執筆したイデコのやさしい取扱説明書というか入門書です。
・・なんか最近、書評ばかり書いている(というか、それしか書いていないような)気がします。なかなかブログネタが思いつかないのです、はい。。

確定拠出年金の専門家であり、その第一人者が執筆したイデコのやさしい取扱説明書というか入門書です。
・・なんか最近、書評ばかり書いている(というか、それしか書いていないような)気がします。なかなかブログネタが思いつかないのです、はい。。
◎やさしいトリセツ
4年ほど前に大江加代さんが書いたイデコ入門書を読んだとき、私は「入門書というか、イデコの取扱説明書みたいだ」と書きました。
そしたら、法改正や最新情報などをも盛り込んだ今回の著書はタイトルが「トリセツ」になっていたので、個人的には非常に納得感があります。
【参考記事:『図解 知識ゼロからはじめるiDeCo(個人型確定拠出年金)の入門書』(大江加代著)を読んだ感想・レビュー】
本書の内容は、まさにタイトルそのまま「イデコのトリセツ」なわけですが、堅苦しくて分厚い取扱説明書というよりも、それを簡潔にして読みやすくした「概要パンフレット集」のようなイメージでした。
つまり、前著の「入門書」よりもずっと入門書らしい一冊に仕上がっていて非常に読みやすかったということ。
制度の専門家だからこそ詳しく書きたいであろう気持ちを(おそらく)ぐっと抑えて、初心者や未経験者が知っておくべきイデコの基本について見開き2ページでサクッとまとめたように見えます。
しかし、この分野の第一人者らしく、20歳からしか利用できないはずのiDeCoがそれより若くても利用できるケースの記述があったり、石炭鉱業年金基金に触れていたりして、「舐めたらアカンぜよ!」というようなプロとしての迫力の片鱗がチラッと覗いたりもします。
税制を考慮した受け取り時のポイントなども必読。イデコを利用し始め、継続するために必要な情報が網羅されていると思いました。
◎確定拠出年金とは
確定拠出年金とは、2001年からスタートした老後資金の自己責任運用制度です。簡単にいうと、節税しながら自由にカスタマイズできる「自分年金」みたいなもの。
大多数の人にとっては、この制度を上手く使えばかなりお得になる可能性が高いでしょう。
確定拠出年金(DC制度)の特徴や企業型と個人型の違いなどは、当ブログでも一本の記事にまとめたことがあるので、ご存知ない方は下のリンク先の記事をご参照ください(もちろん、私のブログ記事なんかよりも、今回紹介している本のほうが分かりやすくまとめてありますが)。
【参考記事→確定拠出年金ってなによ?…メリット・デメリット・注意点は?…企業型と個人型の違いやオススメの証券会社は?】
◎目次
最後に本書の概要を表す目次を貼り付けておきます。
序章? 老後資金をつくるベストな方法!
第1章 老後のお金のことを考えてみる
第2章 これからiDeCoを始めようか考えている人へ
第3章 iDeCoの運用について詳しく知りたい人へ
第4章 iDeCoの受け取りが近づいてきた人へ
第5章 こんなときどうする? 加入後の必要な手続き
第5章 iDeCoのあれこれQ&A集

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。