2022
Jan
04
過去よりも現在と未来のほうが大切…2022年のはじめに思うこと
あけましておめでとうございます。
「今年の目標」というほど堅苦しく身構えたものではありませんが、年初なので、いま考えていることをひとつ。
それは、過去よりも現在と未来のほうがはるかに大切なんだから、小さな成功体験を積んだりしながら前向きにいきたい、ということです。
「今年の目標」というほど堅苦しく身構えたものではありませんが、年初なので、いま考えていることをひとつ。
それは、過去よりも現在と未来のほうがはるかに大切なんだから、小さな成功体験を積んだりしながら前向きにいきたい、ということです。
人間、どうしてもある年齢を超えてくると体力や記憶力が衰えてきます。
どう踏ん張っても過去の自分に勝てない要素がある場合、ついつい「俺も以前は○○だった」と言いたくなります。私も言ってしまうことがあります。
しかしながら、過去にどんなすごい経歴を持っていても、現在と未来の方がはるかに重要です。口で過去の栄光を語る他人を見て、「スゴい!」と思ったことは、私にはほとんどありません。
過去の栄光は心の中のプライドとして心の中にしまっておいて、口には出さずに燃料とした方が色々な意味で効率は良さそうです。
歳をとると簡単には過去の自己ベストを超えられないものもありますが、それまで手付かずにしていたもので、鍛え磨けば伸びるものもたくさんあります。
若い頃から、ひたすら筋力の向上に努めていた人が、いつまでも筋力アップを続けるのは無理ですが、筋力の向上に努めたことのない人であれば、何歳からでも鍛えれば筋力はアップします。
挑戦していないことは、無限にあるはず。
いくつになっても小さな成功体験を積むことは気持ちの良いものです。
また、「直感力」は、加齢や経験を重ねるほどに養われていくものだそうです。歳を重ねていくことにも、いい側面があるのです。
物事のいい面と悪い面をしっかりみて、気持ちのうえでは生きていくのに都合のよい解釈をしながら気持ちよく過ごしたいものですね。
※毎年、年の初めくらいはまともなキレイごとやポジティブっぽいことを書いて、自分に言い聞かせることにしています。
(三日くらいすると、その初心を忘れて毎日の生活に飲み込まれてしまうのも毎年のことですが……)
【参考】
・2014年初→シンプルな軸を持ちたい
・2015年初→嫌なことは考えずに楽しくいこう
・2016年初→謙虚さを持ちたい
・2017年初→恨みや憎しみなんて小さなもんさ
・2018年初→自分とは異なる意見にも耳を傾けたい
・2019年初→夢は持ち続けたい
・2020年初→家族との時間を大切にしたい
・2021年初→今あるものに目を向けたい

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。