2021
Dec
26
今年(2021年)、多く読まれた人気記事ベスト10
毎年恒例ですが、個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ね、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えてランキング形式で記録(発表)しておきます。

力作からしょうもない記事まで色々ありますが、どんな記事が読まれるかは、公開するまで分からないものですな。
オマケとして、最も読まれなかった記事やヤヴァい記事なども……

力作からしょうもない記事まで色々ありますが、どんな記事が読まれるかは、公開するまで分からないものですな。
オマケとして、最も読まれなかった記事やヤヴァい記事なども……
第1位
職を変えるたびに減っていく給料……自分はもっと稼げる男だと思っていた
→40歳を超えても月々の給与の手取りが30万円にも満たないことをTwitterで愚痴った?ところ、かなりの反響があったので、それに関連させてお金やキャリアについて書いてみた記事です。
第2位
民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)
→保険は、無知なまま加入してしまうと、かなり「ぼったくられる」余地の大きい金融商品です。そこで、「必要な保険」と「無駄な保険」を一本の記事にまとめました。当ブログのロングヒット記事。
第3位
企業を応援するつもりで株式投資をしていない私の心は汚れている
→株式を買うことは企業の応援になるのか、そしてそれは「世のため、人のため」になるのかについて、若干ドライな自分の考えを綴ったところ、意外と多く読まれ、反応もいただけました。
第4位
インデックス投資に留まることの難しさ
→特段楽しいわけでも、大きく儲かるわけでもないインデックス投資をやり続けるのは意外と難しいことについて書いた記事です。やはり人間には欲がありますし、つい刺激を求めてしまいがちだったりしますからね。
第5位
今から投資を始めるなら、株式100%オールカントリー1本にするのか、バランスファンドを使うのか
→投資による資産形成のためのファイナルアンサー的な金融商品であるeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が存在する今、もしも自分がこれから投資をスタートさせるならどうするかについて考えました。
第6位
リピートありの温泉宿をランキング付けしてみた【2021年版】
→温泉マニアの私が議長になって家族会議を開き、これまでに宿泊した天然温泉宿(旅館やホテル)の独自ランキングを作っています。参考にしてくださる方も多くいるようなので嬉しいっす。
第7位
セゾン投信アポなし襲撃の記録…直販投信会社に訪れた危機とは!?
→私は平日の昼間にタンクトップ姿で独立系投信会社のセゾン投信を電撃訪問し、オフィスを凍りつかせたことがあります。けっこう快感でしたが、通報される寸前でした。
第8位
今の株価は高いのか、それとも
→今の株価は高いのか、それともまだまだ低いのか……。只者でありザコにすぎない私のような人間が、マーケットで生き残りながら資産形成を図るためのスタンスについて書きました。
第9位
持ち家か賃貸か…住宅について自分の考えを整理しておく(前編・後編)
→「持ち家か賃貸か」という、誰もが直面する身近で正解のないテーマについて、私の考えと実際の行動を記事にしました。環境・経済合理性・パートナーの意見……色々な要素が絡み合う難しい問題ですよね。
第10位
【シリーズ】投資を始めたきっかけ (その1・その2・その3・その4)
→投資に縁のなかった私が、資産形成を始めるきっかけを書いた当ブログ最初の記事です。投資や生命保険について特段の知識を持っていない方に読んでもらいたいと思って一生懸命書いたので、ロングヒットは嬉しいかぎり。
オマケとして、今年最も読まれなかった記事も……
・ツチノコを見た日に
→私がツチノコを目撃した(と思った?)衝撃的な記事のはずなのですが、アイキャッチ画像に使ったその証拠写真が気持ち悪いと思われたのか、全然読まれませんでした。ふぇぇ。
そして最後に、当ブログ人気の武勇伝シリーズから、今年書いたやつをひとつ……
・都会から転校生してきたお坊ちゃん
→救いようのないDQN小学生としてイキがりまくっていた私が転校生となり、新たな世界で生き残るために必死にもがいたときの思い出を記事にしました。これまでの武勇伝シリーズのような「お笑い要素」がなかったため、あまり読まれず、特段の反響もありませんでした。
※武勇伝シリーズは、本来の意味の「武勇伝」ではありません(念のため)
これからもマイペースでいきますです。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。
- 関連記事
-
- 今年(2021年)、多く読まれた人気記事ベスト10
- 今年(2019年)、多く読まれた人気記事ベスト10
- 今年(2014年)、多く読まれた記事
- 今年(2016年)、多く読まれた人気記事ベスト10
- 今年(2017年)、多く読まれた人気記事ベスト10