2021
Dec
08
イデコの変更点を確認しましょう…『[改訂新版]一番やさしい!一番くわしい!個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門』(竹川美奈子著)を読んだ感想・レビュー
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の勉強するのにオススメの一冊が、最新情報をアップデートした改訂版として出版されました。

改定される前の旧版を読んだのが5年前。読み終えて知人に貸し、そのままになっていたので、細かい部分はほとんど忘れてしまいました。
私自身もイデコを使うようになってから、文字通り「ほったらかし」なので、制度の概要を改めて勉強し直すつもりで読んでみました。

改定される前の旧版を読んだのが5年前。読み終えて知人に貸し、そのままになっていたので、細かい部分はほとんど忘れてしまいました。
私自身もイデコを使うようになってから、文字通り「ほったらかし」なので、制度の概要を改めて勉強し直すつもりで読んでみました。
◎確定拠出年金とは
確定拠出年金とは、2001年からスタートした老後資金の自己責任運用制度ですね。簡単にいうと、節税しながら自由にカスタマイズできる「自分年金」みたいなものです。
大多数の人にとっては、この制度を上手く使えばかなりお得になる可能性が高いでしょう。
確定拠出年金(DC制度)の特徴や企業型と個人型の違いなどは、当ブログでも一本の記事にまとめたことがあるので、ご存知ない方は下のリンク先記事をご参照ください(もちろん、私のブログ記事なんかよりも、今回紹介している本のほうが分かりやすくまとめてありますが)。
【参考記事→確定拠出年金ってなによ?…メリット・デメリット・注意点は?…企業型と個人型の違いやオススメの証券会社は?】
◎今回の改定版の特徴
イデコに加入できる年齢がのびたり、受け取り方の選択肢が増えたり……といったような今後の変更点などを丁寧に解説しつつ、基本的な仕組みやメリット、そして注意点・商品選び・金融機関選びなどを網羅的に扱っています。
働き方や勤務先、年齢や収入などによって、イデコの利用可否や拠出可能額は変わってくるのですが、そのあたりも自分がどれに該当するのかの記載が改定前よりも分かりやすくなっているように感じました。
マッチング拠出を利用するかイデコに加入するかとか、自営業者向けの付加年金と小規模企業共済の話とか、イデコとつみたてNISAをどう使い分けるかなんて話も、参考になる人はけっこういるはずです。
また、受け取り方の注意点は、何度読んでもへぇ~なるほど!と思ってしまいます。つまり、(私のようなアンポンタンには)何度読んでも覚えられないということ。他の退職金や共済などとの兼ね合いで、下手をするとかなり損をするというか、上手くやればお得にできるというか、要するになんともややこしいのです。
だからこそ、たまに落ち着いてこういう本を読んでおさらいしたいものです。
知っている人だけが得をしながら、将来のための資産形成に役立てることができるイデコ(iDeCo)の、「仕組み」「手続き」「どこで何を買えばいいのか」「受け取り方」までが、ぜーんぶこの1冊で分かるようになっています。
※ちなみに私は楽天証券
【参考記事:SBI証券と楽天証券、今から投資を始めるならどっちにするか】
◎竹川美奈子さんについて
著者の竹川さんは、投資による資産形成のやり方をとてもやさしく教えてくれるファイナンシャルジャーナリストです。
複雑な税制優遇制度の解説の丁寧さや活用方法についての詳しさは「日ノ本一(ひのもといち)」でありましょう。
NISA(少額投資非課税制度)やDC(確定拠出年金)についての詳しい解説本などを次々と出版していて、これまでの単行本合計販売数は54万部を超えています。
《竹川美奈子さんの著書レビュー例》
・臆病な人でもうまくいく投資法 お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話
・『こんなときどうする? どうなる? Q&A 3つのNISA 徹底活用術』(竹川美奈子著)は最高のNISA解説本
・美奈子先生が教えてくれる!『マンガで一番やさしくわかる! iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方入門』(フカザワナオコ著・竹川美奈子監修)を読みました
また、竹川さんは、数年前「老後2000万円問題」で炎上した金融庁金融審議会「市場ワーキング・グループ」のメンバーでもありました。
誤解されたまま(もしくは意図的に曲解されて)選挙や政治の道具に利用されたり、とんちんかんなメディアにひっかきまわされたりして、色々と大変だったと思われます。
【参考記事:「人生100年時代の自助の話」の金融庁報告書騒ぎを見て思うこと】

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。
- 関連記事
-
- 振り込め詐欺の手口と生命保険の販売手法は似ているだと?…『生命保険は「入るほど損」?!』(後田亨著)の「新版」を読みました
- 『90歳までに使い切る お金の賢い減らし方』(大江英樹著)を読みました
- イデコの変更点を確認しましょう…『[改訂新版]一番やさしい!一番くわしい!個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門』(竹川美奈子著)を読んだ感想・レビュー
- 運用金額も公開!『お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ著)を読んだ感想・レビュー…インデックス投資の分かりやすい教科書だな、これは
- 日経新聞の記者が書いた小説『青い記憶』を読んだ感想・レビュー