いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

都会から転校生してきたお坊ちゃん

悪ガキだった小学生時代の思い出を書くシリーズが想定外のご好評をいただいたことがあったので、私は調子に乗って一時期しょうもない記事を量産していました。が、すぐにネタ切れになりました。

中学生以上になると、もはや笑えないエピソードばかりになるし、小学生時代の話にしても「かわいげ」のあるネタはそんなに多くはありません。

ただ、そもそもこのブログは私自身のための自己満足ツールですし、もう、とにかく記事のネタがないので、久しぶりに思い出話でも書いてみようと思います。

私が小学生時代に一度だけ「転校生」になったときのエピソードです。



私は小学校高学年のときに、東京から関東の片田舎へ転校しました。

東京の小学校では、私があまりにも悪質なイタズラをプロデュースし続けるということで友人の親たちから敬遠され、「わが子を虫とり小僧とは遊ばせない同盟」が結成されたりもしましたが、学校内に自分の居場所はありました。

【参考:私のいたずらの記録

注:倫理観の高い方は読まないでください


しかし、転校すると、すべてがリセットされてしまい、転校先の小学校では、またイチからポジション作りが始まります。新しい学校やクラスに自分の居場所はありません。

集団は、その中にいる異質な存在を排除しようとします。サル山のルールと同じです。そして、特に子供は本能に正直です。

「都会から来たお坊ちゃん」というレッテルを貼られた私は、初日から服装をバカにされ、へんちくりんなアダ名をつけられました。そして、なにかをするたびに笑われました。嘲笑です。

都内の高級住宅の多い地区から田んぼの多い地域に引っ越してきて、見た目はけっこうかわいい坊ちゃんヅラだったので、彼らからすると私は鼻持ちならない異質な存在だったのでしょう。

圧倒的多数派が作り出すアウェイな空気の中で、自分がどのように振舞えばよいのか分からないままに時間が過ぎていきました。


転校して数週間後だったか数ヵ月後だったか、私はそこの小学校の「ナンバー2(学内で2番目の権力者=2番目にケンカが強いとされているやつ)」にトイレに呼び出されました。

ナンバー2は、数人の子分を従えて、ポケットに手を入れたまま、「お前モテると思ってんじゃねぇぞ、コラ!」と、因縁をつけてきました。もう少しマシな因縁がありそうなものですが、無から有を生み出すという点においては、悪くない因縁だったかもしれません。

彼は、都会からきたお坊ちゃんを締め上げることで、学内でのさらなるプレゼンス向上を図ったのでしょう。

相手の急所に躊躇なく攻撃を食らわせることを得意としていた当時の私は、ナンバー2が因縁の口上を述べている間に××××〇〇〇△△△□□□……。


・・詳細の記述は控えますが、途中でナンバー2の子分が先生を呼んできて、その場での事態は収束しました。

先生には目をつけられてしまいましたが、私を警戒したナンバー1とはその後も揉めることなく、そのうち親しくなったりして、なんとか無事に卒業を迎えることができました(色々と目立ってしまったので、中学校に入ってから先輩との関係がかなり大変でしたが)。

そして案の定、転校先でも以前の小学校にいたときと同じように、同級生の親たちの間で「わが子を虫とり小僧くんとは遊ばせない同盟」が結成されました。ただ、それまで住んでいた都会に比べると自然が多く、昆虫も豊富にいたため、私には意外と快適な環境でした。



子供の頃の思い出は単純なようで、よくよく思い出すと、大人の世界とは隔絶された子供だけの複雑な人間関係と子供ゆえの残酷な現実が存在しており、ポジションをキープするために毎日精一杯でした。

私のようなキャラクターの場合、常に存在をアピールしておかないと、また下手なアピールをしてしまっても、いつ自分が攻撃の対象にされるか分からないのです。

あのときのトイレでの一件も、ヤラなければ、逆に自分がヤラれていました。もしも、ヤラれていたら、その後の学校生活は全く違ったものになっていたでしょう。

私はその場を切り抜け、新しい環境で自分の居場所を確保するために、ただただ必死だっただけです。弱い自分がさらけ出され、皆に「弱いヤツ」と思われるのが怖かったのです。運の要素も大きいですが、昭和の片田舎の小学校は、優しくて正直なだけで快適に生きていけるほど生ぬるい環境ではありませんでした。


・・その後、本当に強い人間は他人を攻撃したりなんかしない、という当たり前のことが本当に腹に落ちて分かるようになるまでに、ずいぶんと時間がかかりました。

私は今でも時々、自分のポジションをキープするために、他人を傷つけるようなことはしていまいか?と自問するようにしています(もちろん、暴力という意味ではなく、精神的・社会的な意味で)。定期的に問いかけないと、弱い私は、無意識のうちにそのような行為をしてしまう可能性がないとは言えないからです。

でも、小学生だったあのとき、あの場を切り抜ける最善の方法が他にあったのだろうか?ということを考えると、よく分からなくなるのも事実です。

自分も相手も大人であれば、他にも切り抜ける方法は色々とあったでしょうが、子供の世界の特殊性を考えると、なかなか難しいものです。

【関連記事:女子たちの逆襲


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ