2021
Jun
12
「ほったらかし」とか言ってるけど、インデックス投資ブロガーは全く放ったらかしてないやんけw
よく言われるんですよね。
「インデックス投資は、“ほったらかしにできるのがメリット”だとか言ってるけど、それを喧伝してるブロガーは全然ほったらかしてないじゃん!」
と。。
今回のタイトルのように小バカにするようなトーンではなく、真面目な初心者個人投資家さんなどからも、真剣にそういう疑問を呈されることもあります。
「インデックス投資は、“ほったらかしにできるのがメリット”だとか言ってるけど、それを喧伝してるブロガーは全然ほったらかしてないじゃん!」
と。。
今回のタイトルのように小バカにするようなトーンではなく、真面目な初心者個人投資家さんなどからも、真剣にそういう疑問を呈されることもあります。
◎ある意味、ごもっともです
インデックス投資には、幅広く分散できる・低コストである・リスクをコントロールしやすい・誰にでも実践できて、素人でもプロと同等かそれ以上の結果を残せる、というようなメリットの他に、
他の投資法と比べて手間がかからず、「ほったらかし」に近い状態で実践できる
という特徴があります(※参考:インデックス投資とは)。
……が、しかし、
そのことをアピっている私みたいなブロガーは、定期的にブログを更新していたりして、とても放ったらかしているようには見えない、ということのようです。
たしかに、そうですよね。。
そりゃ、そう見えますよね。ごもっともであります。
◎ブログ運営をどう捉えるか
これは、ブログ運営を投資と捉えるか、それとも趣味と捉えるか、によって変わってくる話だと思います。
「ブログ運営もインデックス投資の一部だ!」と言われてしまえば、そこに手間がかかっているのは事実です。
投資スタート時に自分の知識整理のために執筆したり、言いたいことをひと通り書いたりしているうちはいいのですが、そのうちネタは切れます。そうなったあとに投資ブログ運営を続けるのはかなりメンドくさい。モノ好きでないと継続するのは難しいし、「ほったらかし」にすることはできません。
ただ、インデックス投資には手間をかけず、空いた時間を趣味としてブログ執筆にあてている、ということであれば、投資そのものは放ったらかしている、とも言えるはずです。
おそらく多くのインデックス投資ブロガーは、そう考えているのだと思います。当然、私もそういう解釈です(変態の自覚はありますが・・)。
◎ブログなんて書かなくてもいい
でもね、べつにインデックス投資家の誰もがブログなんぞを書かなきゃいけないわけじゃないのです。
ってか、それを楽しいと思うならともかく、普通の人はブログなんて書く必要はありません。最初に基礎・基本を勉強したら、あとはなるべく手間をかけないほうが、インデックス投資のコスパは上がります。
実際、ブログなんて書いている人はごく少数派でしょう。
【参考記事:理屈をこねくり回すブロガーも、ド素人個人投資家も、主婦も、インデックス投資をするなら成績は同じ】
私も今のところはブログ運営を続けようと思っていますが、実際にはいつまで継続できるのか分かったものではありません……。
ま、投資にしてもブログにしても、各自のやりたいようにやりましょうや。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。