2021
May
01
ブログを書きはじめた理由
「なんでブログを書き始めたんですか?」
という質問は、けっこう色々なところで受けます。
その答えは、当ブログの一番最初の記事で簡単に書きました。
まだ小さい自分の子供たちに、いつか「お金」の話をするときのための備忘録として、また、自分に万が一のことがあったとき、残された家族に情報を伝達するツールとして、軽い気持ちで書き始めた……ってな感じです。
【参考記事:ブログに「遺書」機能を持たせよう!】
・・ただ、なぜブログを書き始めたのか、という質問をあまりにも頻繁に多方面で受けるので、そのたびに「なんでだったけなぁ?」と頭を捻るうちに、他にもいくつか理由はあったような気がしてきたので、それを整理してみることにします。
という質問は、けっこう色々なところで受けます。
その答えは、当ブログの一番最初の記事で簡単に書きました。
まだ小さい自分の子供たちに、いつか「お金」の話をするときのための備忘録として、また、自分に万が一のことがあったとき、残された家族に情報を伝達するツールとして、軽い気持ちで書き始めた……ってな感じです。
【参考記事:ブログに「遺書」機能を持たせよう!】
・・ただ、なぜブログを書き始めたのか、という質問をあまりにも頻繁に多方面で受けるので、そのたびに「なんでだったけなぁ?」と頭を捻るうちに、他にもいくつか理由はあったような気がしてきたので、それを整理してみることにします。
◎リンク丸投げしたかった
私はブログを書き始めるよりも前(2009年)からツイッターのアカウントを作って、投資関連のつぶやきを連発していました(虫とり小僧:@mushitori)。
投資について考えていることを中毒者のごとくつぶやきまくっていたら、1年足らずでフォロワーさんが4000を越え、様々な方と交流できるようになりました。
と、同時にツイッター上で質問を受けたり、議論を吹っ掛けられるようなことも増えてきました(当時はリーマンショック後のグズグズした相場で、イライラしている人も多かったような記憶があります)。
質疑応答や議論によって私自身の理解が深まることもありましたが、そのうち、同じようなやりとりが何度もくり返されるようになり、ある人に説明したことを、またすぐに別の人に説明しなければならないという状況が罰ゲームのように頻発したりもしました。
そんなとき、自分のブログを運営して記事にまとめておけば、「それに関しては、ここに詳しく書いてあります」とリンクを張って丸投げできるよなぁ、なーんて思ったりしたものです。
◎先輩ブロガーたちと友達になりたかった
私が投資を始めたのは2005年で、もうずいぶんと前になりますが、当時からすでにブログを書いている先輩たちはいました。
2006年以降に始まる投資ブログも多く、私も彼らの記事を読みながら、共感したりツッコミどころを感じたりしました。
ただ同時に、(当たり前のことですが)私のほうは一読者として勝手に親近感を覚えるものの、先輩ブロガーたちは私のことなんぞ知りません。そこに一抹の寂しさを感じることもありました。
そんなとき、彼らと同じ土俵に立って仲良く話をしてみたい、という欲求が沸き起ったのです。
旧友や職場の同僚以外にも「友達の輪」が広がっていくことは、自分の狭い視野を広げることにも繋がるので、貴重な機会だと思っています。
投資そのものにはあまり時間をかけたくありませんが、このブログから派生する新たな人間関係は大切にしたいものです。
【参考記事:ブロガー仲間から、ただの友達へ】
◎新しいことにチャレンジしてみたかった
あとは、今にして思えば、なんとなく日常にマンネリというか飽きのようなものを感じていて、なにかそれまでとは違うことをやってみたかったのだと思います。
んで、ブログを書き始めたみた、と。
新しいことにチャレンジする面倒臭さや不安って、それを越えてしまえば、いい経験や肥やしになりますよね(あと、乗り越える過程も)。
実際、ブロガーの立場から見える景色を知ったことで、他のブロガーの記事を読むときにも察することのできる範囲が増えて、より味わい深くなったように思います。
また、ブログを書き始めたことで、イベントのパネリストとして声がかかったり、金融機関や官公庁などから意見を求められたり、メディアから取材を受けたりと、新たな刺激的を楽しむこともできています。
ひょっとしたら私は、無意識のうちにそういうのも求めていたのかもしれません。
【参考記事:『教えて虫とり先生』なる連載が金融庁ウェブサイトに】
◎今は趣味というか生活の一部
「誰得」すぎる考察でしたが、ブログを始めた(自分の潜在的な)理由を掘り起こして整理を試みたら、上記のようになりました。
遺書だとか、自分の子供にお金の話をするときのための備忘録だなんてのは、ちょっとカッコつけすぎだったような気もします。たぶん、ブログを始めるにあたって肩に力が入りすぎていたのでしょう。
もちろん、それらもウソではないのですが、やはり今回書いたような、自分の都合と欲求も大きかったような気がします。
ただ、すでに初期の動機や心構えはどこかへ飛んで行ってしまい、最近ではこのブログは趣味というか単なる生活の一部になっているのが現状です。
すでに自分の居場所のひとつになっているのかもしれません。
・・お金とか投資のことって、身近な人にも意外と訊きづらかったりするので、自分が初心者時代に知りたかった情報を整理して発信することで誰かの何かのお役に立てたら嬉しいかも、なーんてこともちょっとは思っていますけどね、今は。
ま、のんびりと続けたいと思っています。
《関連記事?》
・5年間で休日が2日だけだと!?
・相場が急落すると…

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。