いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

ブログを書きはじめた理由

「なんでブログを書き始めたんですか?」

という質問は、けっこう色々なところで受けます。

その答えは、当ブログの一番最初の記事で簡単に書きました。

まだ小さい自分の子供たちに、いつか「お金」の話をするときのための備忘録として、また、自分に万が一のことがあったとき、残された家族に情報を伝達するツールとして、軽い気持ちで書き始めた……ってな感じです。

【参考記事:ブログに「遺書」機能を持たせよう!


・・ただ、なぜブログを書き始めたのか、という質問をあまりにも頻繁に多方面で受けるので、そのたびに「なんでだったけなぁ?」と頭を捻るうちに、他にもいくつか理由はあったような気がしてきたので、それを整理してみることにします。



◎リンク丸投げしたかった


私はブログを書き始めるよりも前(2009年)からツイッターのアカウントを作って、投資関連のつぶやきを連発していました(虫とり小僧:@mushitori)。

投資について考えていることを中毒者のごとくつぶやきまくっていたら、1年足らずでフォロワーさんが4000を越え、様々な方と交流できるようになりました。

と、同時にツイッター上で質問を受けたり、議論を吹っ掛けられるようなことも増えてきました(当時はリーマンショック後のグズグズした相場で、イライラしている人も多かったような記憶があります)。

質疑応答や議論によって私自身の理解が深まることもありましたが、そのうち、同じようなやりとりが何度もくり返されるようになり、ある人に説明したことを、またすぐに別の人に説明しなければならないという状況が罰ゲームのように頻発したりもしました。

そんなとき、自分のブログを運営して記事にまとめておけば、「それに関しては、ここに詳しく書いてあります」とリンクを張って丸投げできるよなぁ、なーんて思ったりしたものです。



◎先輩ブロガーたちと友達になりたかった


私が投資を始めたのは2005年で、もうずいぶんと前になりますが、当時からすでにブログを書いている先輩たちはいました。

2006年以降に始まる投資ブログも多く、私も彼らの記事を読みながら、共感したりツッコミどころを感じたりしました。

ただ同時に、(当たり前のことですが)私のほうは一読者として勝手に親近感を覚えるものの、先輩ブロガーたちは私のことなんぞ知りません。そこに一抹の寂しさを感じることもありました。

そんなとき、彼らと同じ土俵に立って仲良く話をしてみたい、という欲求が沸き起ったのです。

旧友や職場の同僚以外にも「友達の輪」が広がっていくことは、自分の狭い視野を広げることにも繋がるので、貴重な機会だと思っています。

投資そのものにはあまり時間をかけたくありませんが、このブログから派生する新たな人間関係は大切にしたいものです。

【参考記事:ブロガー仲間から、ただの友達へ



◎新しいことにチャレンジしてみたかった


あとは、今にして思えば、なんとなく日常にマンネリというか飽きのようなものを感じていて、なにかそれまでとは違うことをやってみたかったのだと思います。

んで、ブログを書き始めたみた、と。

新しいことにチャレンジする面倒臭さや不安って、それを越えてしまえば、いい経験や肥やしになりますよね(あと、乗り越える過程も)。

実際、ブロガーの立場から見える景色を知ったことで、他のブロガーの記事を読むときにも察することのできる範囲が増えて、より味わい深くなったように思います。

また、ブログを書き始めたことで、イベントのパネリストとして声がかかったり、金融機関や官公庁などから意見を求められたり、メディアから取材を受けたりと、新たな刺激的を楽しむこともできています。

ひょっとしたら私は、無意識のうちにそういうのも求めていたのかもしれません。

【参考記事:『教えて虫とり先生』なる連載が金融庁ウェブサイトに



◎今は趣味というか生活の一部


「誰得」すぎる考察でしたが、ブログを始めた(自分の潜在的な)理由を掘り起こして整理を試みたら、上記のようになりました。

遺書だとか、自分の子供にお金の話をするときのための備忘録だなんてのは、ちょっとカッコつけすぎだったような気もします。たぶん、ブログを始めるにあたって肩に力が入りすぎていたのでしょう。

もちろん、それらもウソではないのですが、やはり今回書いたような、自分の都合と欲求も大きかったような気がします。

ただ、すでに初期の動機や心構えはどこかへ飛んで行ってしまい、最近ではこのブログは趣味というか単なる生活の一部になっているのが現状です。

すでに自分の居場所のひとつになっているのかもしれません。


・・お金とか投資のことって、身近な人にも意外と訊きづらかったりするので、自分が初心者時代に知りたかった情報を整理して発信することで誰かの何かのお役に立てたら嬉しいかも、なーんてこともちょっとは思っていますけどね、今は。

ま、のんびりと続けたいと思っています。

《関連記事?》
5年間で休日が2日だけだと!?
相場が急落すると…



にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ