いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

子供にスマホを持たせる際のルールを作ってみた

昨年のことです。息子が「クラスの半分以上はスマートフォンを持っているから自分も欲しい」と申し出てきました。ごく簡単な機能しか搭載されていないキッズケータイはもうイヤなようです。

私が小学生の頃、親に「クラスのみんながファミコンを持っているから自分も欲しい」とねだったときは、実際には「みんな」ではなかったので、息子のいう「クラスメイトの半分以上」も真偽は怪しい気がしました。

しかしながら、これからの時代を生きるにはスマートホンはもちろん、諸々のIT機器やネットを使いこなせないと困ることになるのは間違いないので、親の言うことを素直に聞く今のうちに、その使い方・便利さ・怖さ等を教えておくのもアリだろうと判断しました。

しっかりとルールを作って、様子を見ながら教育していこう、と。

んで、せっかく色々考えたし、下の子供が適齢期になった際にもルールを再利用するかもしれないので、備忘録としてこのブログにもその概要を記録しておくことにしました。



◎ルールの方向性


さて、ルールを作るからにはできるだけシンプルにしたいものです。

ルールが細かすぎたり多すぎると覚えられなくなるし、守っているかどうかさえ分からなくなります。また、あまり厳しすぎても、こっそりルールを破る(工夫をする)ようになるかもしれません。

安全に健全に使わせるためのルール設定は必須ですが、あれもダメこれもダメということに重きを置くよりも、ルールの主目的は「スマホやネットを使いこなすことでよりよく生きる」という方向性にしたいと考えました。

必ずしもスマホ=インターネットではありませんが、分からないことはまず自分でインターネット検索してみるのも大切だと思うので、スマホを使って早いうちにそういうクセを身に付けさせたいとも考えました。もちろん、ネットの情報がすべてではないし、間違っているケースも少なくないことを同時に教えていく必要がありますが。



◎虫とり家子供スマホ利用ルール概要


で、とりあえず以下のようなルールを設定してみました。

◎スマホは効率的に使いこなせ
・これに囚われたり振りまわされたりするな
→スマホを使うことで新たな時間を生み出したり、自分の価値を高めたりしろ

◎スマホの所有権は親
・いつでも閲覧に応じること
・トラブルの予感がしたら必ず報告(怒らないから)
・新たな(効率的な)利用方法を発見したら教えてね

◎禁止事項
・20時~6時の寝室持ち込み
・他のやるべきことがおろそかになるほどの長時間使用
・自他ともに個人が特定できる投稿、人前で言えない・見せられないような投稿
→ネットに掲載したものは世界中から閲覧可能となり2度と消せない

◎許可制
・課金
・パスワード等の変更
・面識のない人間とのやりとり
・アプリやファイルのダウンロード、リンクURLのクリック

※このルールは適宜見直し可能

※息子の年齢は公開していませんが、スマホのオンラインマニュアルを読ませれば(読めない漢字もあるでしょうが)大体のことは理解できる程度の発達段階になっており、子供の頃の私とは違って遵法意識が高く比較的慎重な性格に見えるので、上記のようなルールにしました。このあたりは、各子供・各親・各家庭によって状況や判断は異なるでしょう。下の子供のときは、色々変えるかもしれません。



◎管理アプリについて


当初、利用状況をコントロールするような管理アプリを使うことは考えていなかったものの、息子のグーグルアカウント作成の際、生年月日を入力したら、ファミリーリンクというグーグルの親子管理アプリの利用が必須でした(我が家はコスト面を考えて、アンドロイド利用)。

ファミリーリンクによって、スマホの使用時間はもちろん、アプリの利用状況や位置情報を把握するといったことが簡単にできると分かったため、ルールを守っているかどうかはほぼ分かります。

また、必要に応じて、使用時間を制限したり、アプリのダウンロードを承認制にしたりすることができるので、それらを使うこともできます。が、いずれは自分で善悪や損得などを考え、欲望を律してコントロールできるようになってもらわないと困るので、ルールで縛る範囲は広くしすぎず、少しずつ緩めていくようにしたいと考えています(あくまでも本人の様子を見つつですが)。



◎補足等


この先はもう、ほぼほぼ自分用のメモ書きみたいなものになります。。

とにかくスマホに振り回されずに使いこなして欲しいというのがルールの主旨です。これは、Twitter等のSNS利用に時間を取られ、大切な時間を浪費してきた我が身を省みてのこと。

ただ、なんでもかんでも禁止にするのも現実的ではないと考え、娯楽のために利用することは禁止しませんでした。例えば、時間を決めてゲームをすることでリラックスして気分転換ができ、その他のことが効率的にできるようならOKということです。

また、いつまでも親のほうが詳しくて、スマホを使いこなし続けられるとも限らないため、面白い使い方を見つけたら俺にも教えろ的なルールも入れてあります。

「所有権」というちょっと難しい言葉を使ったのは、最近息子が『デスノート』や『こども六法』を読んでいたからです。

SNS利用や課金についても許可制にして、それを利用することで自分を高められそうだと思ったら、遠慮なく相談するよう伝えたりもしました。

・・で、実際に持たせるにあたり、グーグルアカウントの設定やその概念や仕組み、妥当なパスワード設定方法、AndroidとiOSの違い、RAMとROMの違いなど、正直、自分でもよく分かっていないことを教えることになり、何度も「もう自分で適当に使って覚えろ!」と匙を投げそうになりつつ、なんとか初期講習を終えました。



◎子供は親の言うことはきかない、親の真似をする


私も子供にスマホを使わせることに関してはド素人なので、今回設定したルールが妥当なのものなのかは分かりません。厳しすぎるかもしれないし、甘すぎるのかもしれない。

もし諸先輩方からご意見・アドバイスをいただけたら、しっかり聞く耳を持とうと思っています。

ただまぁ、「子供は親の言うことはきかない、親の真似をする」なんて言葉もありますし、実際どうなるかはさっぱり分かりませぬ。


ちなみに、今回息子にスマホを持たせる際、乗り換えやら学割・家族割やらを駆使することで、家計に占める通信費(スマホ代)はかなり低下しました。今後も定期的に乗り換えする手間さえ惜しまなければ、かなり安く抑えられ続けそうです。


【関連記事?:我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ