2021
Feb
13
NISAの日を前に日経新聞へ乱入
本日は「NISAの日」だそうです。
「NISA(小額投資非課税制度)」→「ニーサ」→「にいさ」→「213」→「2月13日」ということなのでしょう。
さて、その「NISAの日」にちなんで昨日(2月12日)の日本経済新聞(朝刊・全国版)に『NIKKEI100年の資産形成』という4頁に及ぶ大型の広告が掲載されており、その巻頭特集(12面)に私もお邪魔しました。
「NISA(小額投資非課税制度)」→「ニーサ」→「にいさ」→「213」→「2月13日」ということなのでしょう。
さて、その「NISAの日」にちなんで昨日(2月12日)の日本経済新聞(朝刊・全国版)に『NIKKEI100年の資産形成』という4頁に及ぶ大型の広告が掲載されており、その巻頭特集(12面)に私もお邪魔しました。
「ゼロからわかる NISAのイロハ」という座談会形式の記事に金融庁の公式ゆるキャラ・ワニーサくんや友人ブロガーの水瀬ケンイチさんらと一緒に登場しています。
あくまでも広告なのでNISAの普及が目的のはずですが、対談記事自体は特に射幸心を煽るようなものではなく、普段からこのブログで主張・発信しているような内容で構成されています。
ただし、限られた紙面の範囲でNISAの複雑な概要を網羅する必要があるので、普段からこのブログを読んでくださっているような方にとっては、ごく当たり前に感じるような表面的な内容かもしれません。
また、紙面広告特集14~15面には竹川美奈子さんや吊ら男さんも(顔出しで)登場していました。こちらも「変な煽り」のないまともな作りでした。
紙面に掲載された座談会記事よりももう少し掘り下げた内容は、日経電子版広告タイアップサイト「NIKKEI100年の資産形成」に掲載されていて、水瀬さんや私のような庶民が投資を始めたきっかけなども盛り込まれています※。
※追記:気づいたらリンク先の記事は消えていました。広告主にはあまり都合のよくない内容だったからでしょうか……

《参考:これまでの当ブログの主なNISA関連記事》
・つみたてNISA5年延長の詳細について、金融庁やメディアがあまり触れなかった理由を考察
・一般NISAのロールオーバーをどうするか悩んでいる元同僚から相談を受けた話
・で、自分は現行(一般)NISAとつみたてNISAのどっちを利用するのかという話
・「つみたてNISA」ってなんだ?…金融庁の制度担当者に聞いてみました
・ジュニアNISA(ニーサ)について…我が家はどうするのか
・NISA(少額投資非課税制度・日本版ISA)をどう利用するか

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。