2021
Jan
23
今から投資を始めるなら、株式100%オールカントリー1本にするのか、バランスファンドを使うのか
タイトルに書いた件については、けっこうよく質問されます。
株式100%のファンド1本とバランスファンド……どっちなんじゃい!?と。
私は既にバランスファンドをメインに積み立てるスタンスが確立しているものの、最近は世界中の株式に分散投資できる低コストなインデックスファンドが登場したことにより、それ1本にまとめるのもアリかなぁ、というようなことも書いてるからだと思います。
まあ、どっちもアリだと思っているから、そう書いているだけなのですが、いつものごとくブログネタも枯渇気味ですし、もしも自分が今から投資始めるとしたら、どっちにするかを考えてみようと思います。
株式100%のファンド1本とバランスファンド……どっちなんじゃい!?と。
私は既にバランスファンドをメインに積み立てるスタンスが確立しているものの、最近は世界中の株式に分散投資できる低コストなインデックスファンドが登場したことにより、それ1本にまとめるのもアリかなぁ、というようなことも書いてるからだと思います。
まあ、どっちもアリだと思っているから、そう書いているだけなのですが、いつものごとくブログネタも枯渇気味ですし、もしも自分が今から投資始めるとしたら、どっちにするかを考えてみようと思います。
◎バランスファンドを使っているけど
16年ほど前に投資を始めてからの数年間、自分に合った投資スタンスを模索するうちに、私は自分がアセットアロケーション(資産配分)をちょろちょろといじくりたくなる欲求が強いことを知りました(参考:投資対象よりも大切なもの…私のアブナイ性癖)。
ただし、国際分散インデックス投資※を続ける限りにおいては、自分の直感や気分による頻繁な資産配分変更や投資商品変更は、手間がかかる分コスパを下げるのはもちろん、失敗の基にもなり、はっきり言って「余計なこと」だと思うに至りました(※インデックス投資とは)。
そして、その余計な欲望を遮断するには、いじくりたくてもいじくることができない状況を作り出す必要があり、当時の私はバランスファンドをメインに据えることにしたのです。
《参考記事》
・理想のリスク資産管理条件
・リスク資産管理の優先順位変化
・私のアセットアロケーション(リスク資産管理方法)
※上記の3記事は、続きモノです
ただ、その後、長く投資を続けるうちにだんだんと投資に対する興味や関心も薄れ、そもそもいじくりたくなる欲求そのものが減退していきます。
バランスファンドをメインに据えることで多少投資効率は落ちても、手間がかからなくて続けやすいし、充分に低コストだし、広く分散してあるほうがなんとなく心が落ち着くし、何がどうなってもそれなりに対応してくれそうだ、と思ってそのスタンスを継続していました。
【参考記事:私がeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を積み立てている理由】
◎あの金融商品の登場
時は流れ、現在は令和。
個人投資家が国際分散積み立て投資を継続する環境は着々と整い、非課税制度や低コストな商品もより身近になってきました。
そして、私に「もし10年前にこんな投資信託があったら、投資スタンスは違っていたかも。リスク資産はこれ一本にまとめちゃうとかにしてたりして…」と言わしめる(書かせる)金融商品も現れたのです。
はい、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。
※商品設定時はまだ平成でしたが…
色々網羅してるのにシンプルだし、安いし、規模も流入資金量も安定してるし、メッチャいい金融商品だと思います。
つい先日の「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2020」でも堂々の第1位に輝きましたね。
【参考記事:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は買いなのか…デメリットはないの?】
◎で、どっちなのよ
その状況になってみないと実際のところは分かりませんが、もしも今から私が投資を始めるとしたら、オールカントリ―1本にまとめてしまうような気がします。そのほうがラクちんで簡単そうなので。
それに株式100%のポートフォリオの値動きにも余裕で耐えられると思います。
・・んでも、実際にわざわざバランスファンドから乗り換えることまではしません。たいした違いを感じないし、面倒くさいからです。
つまり、その程度の僅差と私は認識しているということです。
結局は、どっちが自分に向いているか、という点に尽きると思います。だから、私の最適解と他人様の最適解は異なるはずです。
と同時に、国際分散積み立て投資を成功させるためには、あんまり細かいことを気にしたり、ベストを追い求めるような姿勢はNGな気がするので、どっちもたいした違いはないよね、と思えるくらいでないと、どっちを選んだとしても継続するのは難しいかも。
結婚と同じようなものかもしれません。ベストを追い求めすぎたり、細かい部分を気にしすぎると幸せになるのが難しくなるっていう。。
【類似記事?:SBI証券と楽天証券、今から投資を始めるならどっちにするか】

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。