いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

【動画公開】参加者1500名超?金融庁オンラインシンポジウムで「おはぎゃー」について語ってきた

開催前にも告知しましたが、金融庁主催のオンラインシンポジウム「金融経済教育と資本形成の未来 ~新型コロナウイルスの影響を踏まえて~」(2020年6月20日)に登壇してきました。

20200620kinyu.jpg


登壇依頼を受けた際、「zoomを使ったオンラインイベント」ということなので、自宅からスピーカーとして参加するのかと思って気軽にOKしたところ、オンラインなのは一般参加者(視聴者)だけで、登壇者は赤坂インターシティAIRに集まって座談会やパネルディスカッションを行う形式でした。

会場には金融庁職員と大学教授や専門家などの登壇者のみがいる状態で、全員ビジネスカジュアルスタイル。私ともう一人登壇者ブロガー吊られた男さんだけが私服でした。

ちょっと場違い感はあったものの、3年ほど前に同じ場所で行われた金融庁の類似イベントでは、デカい般若の刺繍が背中に入った傾奇者スタイルの浴衣で登壇し、内閣府副大臣とも名刺交換をした私に、もはや恐れるものはありません。

s_KIMG0855-2.jpg



◎登壇してみて


3時間に及ぶシンポジウムの大まかな構成は以下のとおり。

【基調対談】 金融経済教育と資産形成の未来
【投資座談会】 長期・積立・分散投資は今後も有効か?
【パネルディスカッション①】 リテールビジネスの未来と利用者に求められる準備
【パネルディスカッション②】 金融経済教育の実践と課題


オープニングの基調対談では、様々なテレビやラジオ等で引っ張りだこの安田洋祐大阪大学准教授がモデレーター的に仕切りつつ、遠藤俊英金融庁長官と若田部昌澄日本銀行副総裁が対談しました。

そして、その直後に、フリーアナウンサーの岸田彩加さんに司会をしてもらいながら、経済コラムニストの大江英樹さんと友人ブロガーの吊られた男さんとともにともに、「長期・積立・分散投資は今後も有効か?」というテーマで私は座談会をしてきました。

高学歴かつ大物だらけの会場でしたが、皆さん頷いたり笑ってくださったりの反応があったので、誰もいないよりはだいぶやりすかったです。

個人的にはコメント内に主語が抜けていたり、早口だったりと反省点が多かったものの、大江英樹さんがいてくれたことにより安定感と説得力が醸成され、かつ素敵女子の岸田さんが仕切ってくれたお陰で柔らかい雰囲気になったと思います。

内容についてはYouTubeの「金融庁チャンネル」にて動画が公開されているので、ご興味のある方は(私の登壇パート以外も含め)そちらをご覧ください。この記事の最後にもリンクを張っておきます。



◎変装用マスクはしたけど…


全体的にお堅い雰囲気の中で真面目なディスカッションが展開されるシンポジウムの中にあって、ややくだけたパートを担当できたのは美味しかったと思っています(昨年の類似イベントでは比較的真面目担当だったため、自分を出し切れず若干の後悔が残ったりしたので)。

私は一応匿名ブロガーとして活動しているので、顔を隠すためにバットマン風のマスクを被ったのですが、あとで見直してみると、知っている人が見ればおそらく私の正体はバレバレで、怪しさだけが強調されるというなんとも残念な変装になっていました。ま、いっか……。

会場内にはずっと登壇者の皆さんがいたので、(三密には気をつけつつ)大物たちとも挨拶する機会もあり、私の「虫とり小僧」なるふざけきったブロガー名刺もバラまいてきました。

omeishi.jpg

【参考記事:ふざけたハンドルネームにしてしまったことへの後悔



◎動画リンクなど


登壇中にはオンラインで多くの質問が寄せられたものの、残念ながら私たちに割り当てられた30分ではそのほとんどに答えることができず、伝えきれない部分も多くありました。

シンポジウム後に登壇者同士で「まだまだ話せましたよね」的なやりとりをSNSでしていたところ、大江英樹さんが「じゃあ、zoomで続きをやりますか」的なことを言ってくださったので、もしかしたら別途番外編をやるかもしれません。

マーケットが今後どうなるのかは分かりませんが、(これまでそうだったように)国際分散投資を続けていれば10年20年スパンで見れば上昇していく可能性が高いという前提が持てるなら、目先は 「なんでも来い」の心構えがいいと思います。想定の幅はなるべく広くしておいたほうが精神的にラクなはずですし。


今回のシンポジウムの様子は、以下のリンク先で動画が公開されています。

岸田アナの美しさ、大江英樹さんのカーネル・サンダースっぷり、吊ら男さんのミスチル桜井っぷりなどもご堪能ください。

オンラインシンポジウム「金融経済教育と資産形成の未来~新型コロナウイルスの影響を踏まえて~」の動画公開

※私の登壇パートは2番目の「【投資座談会】 長期・積立・分散投資は今後も有効か?」です。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ