2020
May
14
リーマンショックおじさんと呼ばれて
最近騒がれている「コロナショック」では、主要な株式インデックス等の指数がストーンと高値から3割くらい急落しました。

落とし穴のように一気に落ちたので、瞬間最大風速はまあまあなインパクトがありましたが、まだ落ちてからふた月くらいです。
原油価格などを除けば全体的にそこそこ回復してきましたし、今のところ、マーケット的には本格的な悲観の雰囲気には程遠い気がします。

落とし穴のように一気に落ちたので、瞬間最大風速はまあまあなインパクトがありましたが、まだ落ちてからふた月くらいです。
原油価格などを除けば全体的にそこそこ回復してきましたし、今のところ、マーケット的には本格的な悲観の雰囲気には程遠い気がします。
◎低迷相場が長くなると…
今後まだまだ下がるのか、それとも意外と早く回復するのかは分かりません。
ただ、多くの人にとっては早く回復したほうが投資を続けやすいでしょう。含み損があるよりは含み益があったほうが気持ちいいはずですから。
おそらく多くの人にとって積み立て継続のハードルになるのは、低迷相場が何年も続くようなケースだと思われます。
ここ1ヶ月くらいのように、逃げる間もなく一気に暴落するだけなら、呆気にとられるだけかもしれませんが、再びリスク資産の価格が上昇するのかも分からぬまま、世間に悲観的なニュースが溢れるような状況が何年も続くと、もう投資なんてやめたくなっちゃう人も増えてくるかも。
リーマンショック前後の数年間は、悲観論を唱えて煽る人がクレバーな扱いを受け、SNS等で「投資なんかしてるヤツは情弱だ」という風に嘲笑する人も少なくありませんでした。「今回だけは違う」というような言葉に妙な説得力が出てきて、当時はアメリカ株に投資していても「痛い人」扱いされたりしたものです。
【参考記事:米国株に否定的?】
◎想定には幅を持っておいたほうがいい
こういうことばかり書いていると、またぞろ「リーマンショックおじさん」なんて呼ばれてしまいそうですが、2007年の高値から1年半ほどかけてダラダラと3割くらい下げていた状態から、さらに一気にもう3割暴落したのが2008年のリーマンショックです。
その後、2009年の3月に一応大底を打つものの、2012年の終わりくらいまでは1ドル80円前後だったりして、私も5年ほど含み損を抱え続けました。
仮に今回のコロナショックがあの時のような経過をたどるとしたら、このあと2年くらいかけてもう3割以上下げ、しかも(ここ数年で投資を始めたような人だと)積み立てを続けていてもその後もう3年(2025年くらいまで)は含み損を抱え続けるようなイメージでしょうか。
もちろん、リーマンショックとは状況も違えば「ショック」の原因も違うので同じような経過をたどる可能性は低いでしょうし、私もそうなるとは思っていません。が、それくらい(もしくはそれ以上)の想定も一応は持っておいたほうがいいような気はします。
積み立て投資とは、そういう前提をも持って続けるものだと思います(そういう前提を持てない場合は他の投資をするか、そもそも投資はしないほうがいいかもしれません)。
【参考記事:1年間以上含み損を抱えている私の気持ちなんて分からないでしょう…】
◎低迷相場=仕込み時
んでも、積み立て投資家としては、たまには下げ相場がやってきてくれないと、「仕込み時期」がなくなってしまうので積み立てスタンスにしている意味が半減してしまいます。
古参の国際分散インデックス投資家には、ここからさらに3~4割くらい下げないと元本割れしない人もいるはずですが、そういう10数年以上積み立てを続けてきた人の利益も全部吹っ飛ぶような低迷相場こそが積み立て投資家的には美味しい状況となります(参考:インデックス投資とは)。
「リーマンショック越え」の古老たちは、おそらく含み損になったとしても投資をやめない人が多いでしょう。そういう状態こそが積み立て投資の「甘い蜜」の部分だと知っているからです。
でも、リーマンショック越えの積み立て投資家といってもべつに大したもんでもありません。あのときやめなかった。ただそれだけです。積み立て投資はコロナショックごときでやめたらアカン、と私は思います。
数年以上低迷相場が続いても、積み立てを継続できるのか?……歴史がこれまでのパターンを繰り返すのであれば、そこの判断と行動が投資による資産形成成否の分かれ目になるはずです。
・・と、ゴチャゴチャ書いてしまいましたが、上げ相場で浮かれることはないけど、下げ相場で動揺することもない。ホントは積み立て投資なんてそれくらいがいいと思います。
※ただし、未来ことは分かりませんので、投資は自己責任において行ってください。
【過去記事:投資って必ず儲かるとはかぎらない】

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。