2019
Dec
28
今年(2019年)、多く読まれた人気記事ベスト10
毎年恒例ですが、個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ね、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えてランキング形式で記録(発表)しておきます。

力作からしょうもない記事まで色々あります。が、どんな記事が読まれるかは、公開するまで分からないものですな。
オマケとして、最も読まれなかった記事やヤヴァい記事なども……

力作からしょうもない記事まで色々あります。が、どんな記事が読まれるかは、公開するまで分からないものですな。
オマケとして、最も読まれなかった記事やヤヴァい記事なども……
第1位
民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)
→保険は、無知なまま加入してしまうと、かなり「ぼったくられる」余地の大きい金融商品です。そこで、「必要な保険」と「無駄な保険」を一本の記事にまとめました。当ブログのロングヒット記事のひとつです。
第2位
『教えて虫とり先生』の連載を終えて
→連載開始当初、金融業界の一部の方たちからボロクソになじられる〝プチ炎上〟がありましたが、虫とり小僧が金融庁のホームページ内で好き勝手暴れるという無茶な企画が(無事に?)終わりました。
第3位
ランチ会で若いママたちが夫の扶養範囲内で働くことについて語り合ってた
→たまたま隣のテーブルにいた若いママ軍団(言うまでもなく私とは赤の他人)が、扶養控除だの103万円の壁だのというような話をしていたので、教えたがりの私はついつい調子に乗ってしまい……。
第4位
セゾン投信アポなし襲撃の記録…直販投信会社に訪れた危機とは!?
→私は平日の昼間にタンクトップ姿で独立系投信会社のセゾン投信を電撃訪問し、オフィスを凍りつかせたことがあります。けっこう快感でしたが、通報される寸前でした。
第5位
株式100%のポートフォリオでいい、という主張はおそらく正しい
→保有するリスク資産を株式100%にしておくことは合理的だと思います。んでも、人によっては「正しいだけ」では投資を継続するのが難しいケースもあるようです。
第6位
実家に眠っていたウィスキーを売ろうか飲もうか迷った話
→未開封のウィスキーをもらった私は、それの時価が定価の数倍に跳ね上がっていることを知り、飲もうか、売ろうか、大いに悩むことになりました。
第7位
私がeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を積み立てている理由
→私が実践している「ほったらかし国際分散積立インデックス投資」のメインのファンドであるeMAXIS slimバランス(8資産均等型)についてまとめ直した記事です。
第8位
1ドル70円とかになっても投資を続けられるのか
→まあ、いつも書いているような定番の話です。
第9位
「人生100年時代の自助の話」の金融庁報告書騒ぎを見て思うこと
→おかしな方向で大炎上したいわゆる「老後資金2000万円不足問題」について思ったこと書きました。書いたのは炎上初期段階です。
第10位
ふざけたハンドルネームにしてしまったことへの後悔
→タイトルそのままのしょうもない記事です。ミクシーから始まった私のSNS遍歴や「虫とり小僧」になった理由などを書いてみました。本当にしょうもない記事です。
オマケとして、今年最も読まれなかった記事も……
・蛇(ヘビ)飼育にまつわる話と簡単な飼い方(アオダイショウ・シマヘビ等)
→けっこうな力作なのですが、まあ、こんな記事が読まれるはずはありませんわな。
そして最後に、当ブログいち押しの武勇伝シリーズから適当にひとつ……
・席替え
→救いようのないDQN小学生だった私のハチャメチャ日記シリーズの一編です。小学生にとって「席替え」は最も刺激的なイベントですよね。席替えから生まれる恋だってありますから。
これからもマイペースでいきますです。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。