2019年11月30日
株式投資をしていることが精神安定につながることもある
無駄なお金は使いたくないと思っていても、生活するうえで必要なものはあるし、欲しいものだってありますよね。
で、当たり前のことですが、買い物をするたびにお金がかかる。
スマホやら家電やら自動車やらといったような消費財は、どれも昔よりは丈夫で長持ちするようになっているはずなのに、やれ省エネだ、やれ新規格だ、やれ税制優遇だのと様々な理由に追い立てられて、次から次へと新商品が開発され、定期的に買い替えざるを得なかったりします。
他にも例えば、携帯電話の通話料が安くなったと思ったら、データ通信料が高くなったり、家族全員保有が当たり前になったりして、結局、トータルな通信料支出は増えちゃうとか。。
資本主義経済で回っている国なので、当然と言えば当然なのですが、企業が利益を上げるために、我々庶民はなるべくお金を使うように誘導され続けているような気がします。
無理やり新たな需要を作り出して、なんとか消費者に金を使わせて儲けようとするしたたかな企業を目の当たりにすると、狭量な私は「踊らされている感」を感じ、若干ムカつきかけます。
でもそんなとき、自分がインデックスファンドを通じて、日本を含む世界中の多くの大企業・優良企業の株式を保有していることに思いを馳せることで、少しだけ気持ちが落ち着くのです。
・・企業の上げた利益はどこにいくのか。基本的・最終的には企業の所有者、つまり株主のもとにいくことになります。
んじゃあ、自分も株主になっておけばいい。消費者であっても、同時に株主になることは可能なんだ!
とかなんとか考えたりするわけです。
技術革新が進むことによって消費財の寿命は延びても、さらなる技術革新の進展でより新たな需要も生まれるという(なるべくお金は使いたくない人にとっては)悪循環のようなものはありますが、投資をしておき、その利益を得るほうにもベットしておくことで、一応の気休めをするわけです。
【参考記事:インデックス投資とは】
・・いつもながら、考え方の問題というか単なる気の持ちようのしょうもない駄記事でした。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。
で、当たり前のことですが、買い物をするたびにお金がかかる。
スマホやら家電やら自動車やらといったような消費財は、どれも昔よりは丈夫で長持ちするようになっているはずなのに、やれ省エネだ、やれ新規格だ、やれ税制優遇だのと様々な理由に追い立てられて、次から次へと新商品が開発され、定期的に買い替えざるを得なかったりします。
他にも例えば、携帯電話の通話料が安くなったと思ったら、データ通信料が高くなったり、家族全員保有が当たり前になったりして、結局、トータルな通信料支出は増えちゃうとか。。
資本主義経済で回っている国なので、当然と言えば当然なのですが、企業が利益を上げるために、我々庶民はなるべくお金を使うように誘導され続けているような気がします。
無理やり新たな需要を作り出して、なんとか消費者に金を使わせて儲けようとするしたたかな企業を目の当たりにすると、狭量な私は「踊らされている感」を感じ、若干ムカつきかけます。
でもそんなとき、自分がインデックスファンドを通じて、日本を含む世界中の多くの大企業・優良企業の株式を保有していることに思いを馳せることで、少しだけ気持ちが落ち着くのです。
・・企業の上げた利益はどこにいくのか。基本的・最終的には企業の所有者、つまり株主のもとにいくことになります。
んじゃあ、自分も株主になっておけばいい。消費者であっても、同時に株主になることは可能なんだ!
とかなんとか考えたりするわけです。
技術革新が進むことによって消費財の寿命は延びても、さらなる技術革新の進展でより新たな需要も生まれるという(なるべくお金は使いたくない人にとっては)悪循環のようなものはありますが、投資をしておき、その利益を得るほうにもベットしておくことで、一応の気休めをするわけです。
【参考記事:インデックス投資とは】
・・いつもながら、考え方の問題というか単なる気の持ちようのしょうもない駄記事でした。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。
- 関連記事
-
- 知人がインデックス投資家だと分かって興奮した話(前編)…リーマンショックの傷跡癒えぬ春の日に (2015/09/26)
- 株式投資をしていることが精神安定につながることもある (2019/11/30)
- 「インデックス投資で1億円」の話 (2014/09/13)
- なぜビットコイン(仮想通貨)に投資しないのか (2017/12/25)
- オリンピックが終わるまでは日本の景気がいい? (2019/10/05)
- NISAとiDeCoが無料投資情報誌『ジャパニーズ インベスター』でも特集されてたよ (2018/05/12)
- 一発当てて億万長者になってやろう、というようなタイプの投資家と「インデックス投資」は相性がよくない (2017/08/19)
- 第 6 回 eMAXISブロガーミーティングに参加しました (2013/11/15)