2019
Aug
31
『投資信託完全ガイド』(2019年版)に掲載されました
晋遊舎から2019年8月26日に発売された『【完全ガイドシリーズ255】投資信託完全ガイド (100%ムックシリーズ)』というムック本に、私の投資スタンスやコメントが掲載されています。

※虫とり小僧のイメージ画像がバージョンアップし、より一層実物から乖離しています。

この本は、投資信託そのものの解説と、普通の人にもできる投資の啓蒙書といった趣のガイドブックで、国際分散積立インデックス投資を勧める内容になっています(私も15年くらい実践しているものです)。
《参考記事》
・インデックス投資とは
・投資信託とは

※虫とり小僧のイメージ画像がバージョンアップし、より一層実物から乖離しています。

この本は、投資信託そのものの解説と、普通の人にもできる投資の啓蒙書といった趣のガイドブックで、国際分散積立インデックス投資を勧める内容になっています(私も15年くらい実践しているものです)。
《参考記事》
・インデックス投資とは
・投資信託とは
老後2000万円問題ネタで引き付けたり、投資の神様ウォーレン・バフェットがインデックス投信をどう見ているのか、なーんて内容にも展開します。
金融機関の広告がないので、「媚びていない」内容の一冊です。
長期・分散・積立・低コスト・リバランスなどのポイントを網羅し、iDeCo※やNISA※にも触れつつ、庶民向けの資産形成方法が紹介されています。
《※参考記事》
・確定拠出年金ってなによ?
・つみたてNISAってなんだ?
私はMr.インクレディブルのようなイラストで、「最新インデックス型投信ランキング」という特集のところでいくつかの商品にコメントする形で登場しています。
ただ、掲載内容は、2018年版とほぼ同じですし、インデックスファンドの値下げ競争はすさまじいので、ランキング結果はもう「最新」ではないかもしれません。
また、「ほったらかし投資人気ブロガー6人 儲けの極意」というところにも図々しく2ページにわたって登場して、投資スタンスや保有している投資信託なんかを晒しています(これも以前に受けたインタビュー内容を最新版にアップデートしたもの)。
・・まあ、投資による資産形成を実践するために大切なことは、ある程度まともな商品を、そこそこ低コストで保有し、しっかりと積み立て継続することだと思うので、細かい話はどうでもいいような気がしています。
《参考記事》
・アセットアロケーションの比率に悩んで眠れません
・インデックス投資を成功させるための3つのポイント

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。