2019
Jul
20
インデックス投資はなぜマイナーなのか、どうすれば広まるのか
機関投資家なども含むトータルなインデックス運用の残高ではなく、庶民がそれと認識して保有している割合で考えれば、やはりインデックス投資なんてまだまだマイナーです。
【参考:インデックス投資とは】

なぜマイナーなのか。それについて先日のインデックス投資ナイトで語らうはずだったのに、実際にはあまりそこへ話が及ぶことはありませんでした。
なので、その話題(インデックス投資がマイナーな理由)と、どうすれば広まるのかなどについて、改めて考えてみます。
【参考:インデックス投資とは】

なぜマイナーなのか。それについて先日のインデックス投資ナイトで語らうはずだったのに、実際にはあまりそこへ話が及ぶことはありませんでした。
なので、その話題(インデックス投資がマイナーな理由)と、どうすれば広まるのかなどについて、改めて考えてみます。
◎インデックス投資がマイナーな理由
1.知る機会がない
まあ、そもそも知らないですよね、インデックス投資なんて。
普通に生活していると、知る機会も、その必要性を感じる機会もほぼありません。成功体験を持ってる人もほとんどいないし。
「老後資金2000万円不足問題」は、一次情報に当たろうとするようなまともな人に関連情報を提供した珍しいケースだったと思います。
【参考:「人生100年時代の自助の話」の金融庁報告書騒ぎを見て思うこと】
2.金融機関は教えてくれない
目先の利益に追われる営利企業(特に販売現場)としては、薄利の極みのようなインデックスファンドを勧めるメリットはほとんどありません。
儲からないものを売ろうとしない(見せない)のは当たり前です。
まあでも、これからのことを考えると、いつまでもボッタくることで利益を上げようとするビジネスモデルの金融機関は淘汰されていくような気もしますが。
【参考:いい物件情報は店の奥のほうに隠してあって、簡単には見せてくれない…投資信託とかの金融商品でも同じだよね】
3.マニアックだし、小難しい
上位のパフォーマンスを事前に放棄することによって、ほぼ確実に平均点をとり続けることを約束してもらうなんてマニアックすぎるし、はっきり言って小難しいですよね。
そのいぶし銀のような特徴(良さ)を評価(理解)するには、ある程度知識や経験が必要なのかもしれません。でも、その知識や経験を持っている人なんてほとんどいない、と。
4.物足りない
インデックス投資を知ったとしても、もうちょっといい方法があるに違いないとか、他にもっと色々やってみたいとか、刺激が欲しいとか思ってしまいがちです。
ほどほどで納得するというのは意外と難しいのです。
「投資」という言葉の周辺には、てっとり早く儲けられそうな情報がたくさんありますし(ほとんどデマですが)。
【参考:インデックス投資継続のハードル…シンプルなことを続けるのは意外と難しい】
5.怪しい
広まるためにはクチコミも大切だと思うのですが、投資してるなんて他人には言いづらいですよね。
巷に溢れていてよく耳にする「投資」は、ギャンブルや金融機関が儲けるためのものばかりで、そういうイメージが庶民にはこびりついています。
しかも、実際に投資詐欺とかって多いし。
【参考:テレビ出演の影響】
◎どうすればもっと広まるのか
投資に市民権を与えるなんてことは、これまで我が国において誰もなしえず、一度も起こりえなかったことなので、そもそも非常に難しいですよね。
正直、現実的なプランは思い浮かびませんが、インデックス投資≒国際分散積み立て投資を広めるための軸としては、
1.とりあえず知ってもらう
2.学ばざるを得ない状況を作る
のどちらか(もしくは両方)だろうと思います。
ここから先は、現実感のない妄想レベルで好き勝手に考えてみただけですが……
1.内容の正確さや理屈は後回しにして、とりあえず知ってもらう
アイドルとかにインデックス投資の歌でも歌ってもらったら、認知度は広まるかもしれません。
女性アイドルグループが『恋するフォーチュンインデックス投資』を歌い、男性ダンスボーカルグループが『チューチューインデックス投資トレイン』を歌って踊るとか。
ただ、投資の原則や内容を理解してもらうのは難しいですし、そんなの歌ってくれるわけないですよね。
あとは、年金制度に関する不都合な真実とインデックス投資の基本的な情報を織り交ぜた報告書をどこかの省庁のワーキンググループに作成してもらって、大臣にその受け取りを拒否してもらえば、大騒ぎになって、その原典を覗こうとする人もいるはずだから、結果的にまともな情報にアクセスする人が増えるとか?……いや、でも、そんなのは狙ってできるものじゃないですわな。
2.国として制度を作って、学ばざるを得ない状況を作る
本当に広めるためには、投資判断せざるを得ない、勉強せざるを得ない状況を作らなきゃダメだと思います。
国民「皆」確定拠出年金とかで、誰もが自分の将来のお金の投資先をリスク資産から選ぶようにするとか、小学校・中学校・高校・大学入試の必須科目にするとか。
そうしたら身近になるかもしれません。もちろん、それでもやらない人はやらないでしょうが、少なくとも今よりは広まるはずです。
・・うーん、やはり現実的なアイデアはありませぬ。
ま、思いもよらないきっかけで広まったりするのかもしれませんけどね。
◎インデックス投資が広まることにメリットはあるのか
ただ、インデックス投資がメジャーになるのがいいことなのか、そうなって欲しいのか、と問われると、別にどうでもいい、というのが正直なところです。
今あるインデックスファンドって、充分に低コストですし、運用だって安定しています。
投資環境が後退したり、運用が終わってしまうほどマイナーになっては困るものの、これ以上広がったからと言って実益的なメリットはほぼないような気がします。
現実的には、自分のやっていることがあまりにもマイナーで寂しい、というのが解消される程度かもしれません。
でも、もしも自分がアクティブ投資家だったら、インデックス運用の残高が増えることは、市場の歪み≒価格と価値の乖離≒儲けのチャンスが増えることに繋がるかもしれないので喜ぶかも……。
・・と、ゴチャゴチャ書きましたが、投資による資産形成をしていない人にとっては、手間をかけず低コストで国際分散投資できる選択肢を知るのは有益なことだと思いますよ(やるやらないは別にしても)。
【参考記事:NHK『あさイチ』の投資への冷めた反応に感じるデジャブと原因】

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。