いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

オーダーでスーツを作ってみたが・・

これまで私は、オシャレとは程遠い人生を歩んできました。

10代後半から20代前半という青年として最も「旬」な時期でさえ、スウェットに便所サンダルで渋谷へ行くようなダサい男でした(そういえば30代になっても投信運用会社にタンクトップ姿で行ったりも…→参考:セゾン投信アポなし襲撃)。

オーダースーツ


当然、スーツをオーダーで作ったことなんてなかったのですが、最近、知人から19800円でフルオーダー可能な紳士服店があると聞いて、つい興味が湧いてしまい、試しに作ってしまいました。

・・投資ネタが全然思いつかないので、ちと(また?)雑談です。



◎時代遅れの超高級スーツ


そもそも私は、オーダーか否かに限らず、スーツを購入したこと自体ほとんどありませんでした。

というのも、「社会人」として世に出る直前に、とある歳上の方から、使わなくなった大量のスーツをもらう機会に恵まれたからです。

幸運にもそれらは私でも着られるサイズで、しかもアルマーニだのバレンチノだのという上下セットで100万円を超えるようなイタリア製の高級品ばかりでした。

まあ、どれもバブル絶頂期の雰囲気丸出しで、“やりすぎ肩パッド”入りのダブルの上着に、ボンタン(死語?)ばりのダボダボに太いズボンというスタイルのものだったので、時代遅れ感は否めませんでしたが、生地や仕立てが抜群に良いのと、堅気の世界ではほぼ誰ともかぶらないファッション性が気に入ってしまい、ずっと愛用していました。

しかしながら、「30年モノ」のスーツなので、さすがにヘタってきました。

で、今回、オーダースーツなるものに挑戦してみることにしたのです(いま話題のZOZOではありません)。



◎オーダースーツSADAで19800円!


聞くところによると、オーダースーツSADAなる紳士服店では、1万9800円でフルオーダー可能だとのこと。

ネットで調べてみたところ、全国にある49店舗のうちのひとつが、たまたま近くにあったので、私はそこのwebサイトをひと通り覗いてみました。なるほど、サイズはもちろん、生地から形状までかなり自由にカスタマイズできるようです(サイト上で試しに色々と着せ替え人形のようにいじってみることが可能です)。

そして、そのサイト内には「ダボダボのスーツを着ている人は単なるピエロ!」なぞと、私のセンスを徹底的にディスるようなことが書いてありました。

一部を抜粋すると以下のとおりです。

弊社が20代・30代女性500人に実施したアンケートで、「スーツが原因で印象を台無しにしている男性を見ますか?」という問いに「Yes」と答えた女性は91%を越えました。

その「Yes」と答えた女性に、「印象を台無してしまうスーツとは、どの様なスーツですか?」と質問したところ、驚くべき結果が出ました。2位の「古くてくたびれたスーツ」を上回り、8割近くの女性が原因として選んだダントツの1位が「サイズが大きくダボダボのスーツ」だったのです!そして3位には「サイズが小さく寸足らずのスーツ」が入りました。いかにフィット感が、体にサイズが合っているかどうかが重要かということが浮き彫りとなる結果でした。

我々として、もっと上位に来ると考えていた選択肢が、「デザインが古臭い」「生地が安っぽい」でしたが、こちらはどちらも20%前後に過ぎなかったのです。つまりは高級な生地で、斬新なデザインの、そしてダボダボのスーツを着ている人は単なるピエロということになります。あなたは大丈夫ですか?

(以上)

※まさか当ブログのせいではないと思いますが、今は上記ページ内で「ダボダボのスーツはピエロ」という記載はなくなっています。



◎私はピエロです


上記のような文章を読んだ私は、これはアカン!と焦りました。このままでは、自分の娘が年頃になったとき、口をきいてくれなくなってしまう、と。

そして、いよいよ私も現代の標準的流行ファッションに即した身体にピッタリめのスーツをオーダーせねばなるまいと気持ちを固めて、最寄りの「オーダースーツSADA」に向かいました。

19800円という最安値で作ろうとすると、選択可能な生地はさほど多くありませんでしたが、その価格でフルオーダーできるなら贅沢は言えません。適当な生地を選び、採寸しながら形状の要望を言っていきました。

ただ、やはり自分の好みで選択していくと、ついついアホっぽい方向への歯止めが効かなくなり、気づけば、最大限にタックの入ったダボダボのズボンに、上着の裏地やボタンが「赤」という傾奇者臭の漂うなんとも微妙なものをオーダーしてしまいました。

私の要望を聞くたびに店員さんの表情はどんどん強張っていきました。そりゃそうですよね、この店がピエロだと言って悪い例に挙げているお手本のようなものが、目の前で具現化していくのですから。


私は最近、出来上がったそのスーツを着て出勤しています。

肩で風を切って歩いていると、チラっ、チラっと真っ赤な裏地が見え、頭の悪さが滲み出る仕様になっており、とても気に入っています。

また、ついでに作ったオーダーワイシャツも、自分の身体に合った着やすいものになっているので、買って良かったと思います(私はパッと見スリムなのですが、けっこう首周りや胸囲があるため、ちょうどいい既製品がなかなか見つからないのです)。

ごきげんよう!


【関連カテゴリ:雑談


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ