いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

温泉ソムリエに認定されました…女子大生だらけの空間で

趣味が高じてしまい、先日、「温泉ソムリエ認定セミナー」を受けてきました。

ソムリエ認定


温泉が好きで、脱衣所とかに貼ってある温泉分析書を完璧に読めるようになりたいという、ただそれだけの理由でわざわざ日曜日に高いお金を払って受講してきました。

マニアックなセミナーなので、少数のおっさんしかいないだろうと思っていたら、な、な、なんと会場には100名以上の受講者がいて、しかもJD(女子大生)だらけでビックリしました。

調べてみると、芸能人とかにもけっこう多いみたいですね、温泉ソムリエって。

※今回の記事は(も?)雑談です。



◎温泉への尽きない興味


私は、暇なとき(特に冬)は温泉のことばかり考えていて、自宅に何冊も温泉ガイドブックがあり、夏の家族旅行を秘湯めぐりにしてしまう程度には温泉好きです。

実際、これまでにも何度か温泉関連の雑談記事を書いてきました(以下のリンク先の記事を書いたときよりも、現在のほうが数段マニア度は増していますが)。

【参考記事:リピートありの温泉宿をランキング付けしてみた】


で、先日、以前からずっと気になっていた「温泉ソムリエ認定セミナー」に申し込んで行ってきちゃいました(※参考:温泉ソムリエ協会公式サイト)。

・・受講さえすれば誰でも温泉ソムリエに認定されてしまう、ゆる~い民間資格なんですけどね。



◎勉強って楽しかったんだ


くっそ面白楽しかったですわ。

「テストのための勉強」とか「仕事のための勉強」じゃなくて、自分が好きなことに関する「勉強のための勉強」って楽しいものなんですね。

当日の講師は、温泉ソムリエ協会家元の遠間和広氏で、プレゼン力も抜群でした。

温泉にまつわる法律、泉質別の効能※、泉質名の付け方、入浴法などを学んできました(※温泉の「効能」は、厳密には「適応症」と言わないと薬事法に触れるそうです)。

温泉分析書の読み方も理解できたので、それぞれの数値の意味を誰かに説明して鼻の穴を膨らませたり、三大美人泉質(炭酸水素塩泉・硫酸塩泉・硫黄泉)の根拠を教えてドヤ顔したりしようと思います(まあ、その相手は家族くらいしかいませんが)。

セミナーでもらえたすんごい分厚いテキストを、最近は毎晩、自宅で一杯やりながら貪り読んでいます。幼い頃、夢中になって読んだ昆虫図鑑のように。



◎無駄な時間って最高!


セミナー当日、私は講師の発問に挙手して答えたり、テキストの誤植を見つけて主催者側に伝える程度にはイキがってきました。

今回は会場が女子大だったせいか、受講者はJDだらけでした(毎回そうなのかどうかは分かりません)。

ただ、最初はそのヤングな女子比率の高さにテンションが上がったものの、セミナー後半になって内容がマニアックになってくると、JDたちは飽きてしまったのかキャピキャピした私語が増えてきて、若干イラついたりもしました。そして、思わず静かにしろっ!と、注意してしまいそうになりました。なんとか自制しましたが、あやうく小学生時代の二の舞になるところでした(参考→女子たちの逆襲


・・と、まあ、そんな話はともかく、生きていくうえでは大して役に立たないような無駄に思える時間の使い方でも、それが楽しいなら、たまにはいいですよね。

【参考記事:なんの役にも立たない時間ってのも、けっこう貴重だよね


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ