2019
Jan
23
投資を続けるのって難しいの?…金融庁『教えて虫とり先生』更新(第9回)
不肖虫とり小僧と若手の社会人で資産形成に関する座談会を行い、その様子をまとめた連載『教えて虫とり先生』が金融庁のホームページ内に掲載されています。
【参考記事:『教えて虫とり先生』なる連載が金融庁ウェブサイトに】

※金融庁webサイトをキャプチャ
んで、本日、第9回目の記事が公開されました。
そこそこ長く投資を続けていて、ブログやらツイッターやらで情報発信をしていると、個人投資家がマーケットの動きに連動して様々な反応をするのを見る機会が多くなります。
そういう経験を通して学んだことや気づいたことを、思いきりしゃべった回です。もしかしたら、年末年始のマーケットの乱高下っぷりに動揺してしまった人の参考になるかもしれません。
【参考記事:『教えて虫とり先生』なる連載が金融庁ウェブサイトに】

※金融庁webサイトをキャプチャ
んで、本日、第9回目の記事が公開されました。
そこそこ長く投資を続けていて、ブログやらツイッターやらで情報発信をしていると、個人投資家がマーケットの動きに連動して様々な反応をするのを見る機会が多くなります。
そういう経験を通して学んだことや気づいたことを、思いきりしゃべった回です。もしかしたら、年末年始のマーケットの乱高下っぷりに動揺してしまった人の参考になるかもしれません。
今回のタイトルは『投資を続けるのって難しいの?』です。
単純な積み立て投資を続けるだけなんて、誰にでも簡単にできそうですが、意外と難儀する人もいるのです。
では、続けることができない人とは、どういう人なのか……というようなことを詳しく話してきました。
【参考記事:シンプルなことを続けるのは意外と難しい】
どんな些細なことでもずーーーっと同じように継続するのはけっこう大変だったりしますよね。人によっては自動積み立てでさえ、簡単ではないのです。
そういえば私も、心穏やかに継続する投資スタンスに落ち着くまで数年かかりました。
・・この連載も、今回を含めてあと2回で終わる予定です。
↓
『投資を続けるのって難しいの?』(教えて虫とり先生:第9回)

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。