2018
Dec
29
今年(2018年)、多く読まれた人気記事ベスト10
毎年恒例ですが、個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ね、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えてランキング形式で記録(発表)しておきます。

オマケとして、最も読まれなかった記事やヤヴァいなども……
※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。

オマケとして、最も読まれなかった記事やヤヴァいなども……
※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
第1位
セゾン投信アポなし襲撃の記録…直販投信会社に訪れた危機とは!?
→私は平日の昼間にタンクトップ姿で独立系投信会社のセゾン投信を電撃訪問し、オフィスを凍りつかせたことがあります。けっこう快感でしたが、通報される寸前でした。
第2位
楽天証券さん、最強までもう一歩!…楽天カード投信積立ポイント還元によせて、イデコ関連の要望なんかも
→楽天カードによる投信積立でポイントがもらえるようになったことは、この界隈のビッグニュースでしたね。その件の解説、考察、そして、楽天証券への要望を書き綴りました。やはり、こういう記事は読まれます。
第3位
身バレ?…ブロガー活動で偶然リアル知人と出会った話
→タイトルそのままです。まさかブロガー活動の延長線上で、小学校時代の友人と再会するとは……。しかもあんなところで。
第4位
民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)
→保険は、無知なまま加入してしまうと、かなり「ぼったくられる」余地の大きい金融商品です。そこで、「必要な保険」と「無駄な保険」を一本の記事にまとめました。当ブログの中で最も「はてブ」がつき、最もFacebookで「いいね!」をしてもらえた記事でもあります(たいした数ではありませんが……)。
第5位
仮想通貨について蕎麦屋のオヤジから質問された話
→よく行く蕎麦屋のオヤジさんから、「ビットコインってのは、あれ、なんなんだ?どうやって買うんだい?」と質問されたので、簡単に説明しつつ、私の見解も述べてきたエピソードです。
第6位
大手テレビ局の某経済番組から取材を受けた件について
→メールフォームを通じて突然依頼された自宅でのテレビ取材。大手テレビ局の若い女性ディレクターさんの来訪に張り切る私。しかし、私は想定外の大失態をかましてしまいます。・・は、はうあっ!!
第7位
インデックス投資の出口戦略についての考え
→インデックス投資ブロガーは出口戦略には触れない、と言われることがあるので、その理由を考察したり、友人ブロガーたちの記事を紹介したり、私の考えを書いたりしました。
第8位
持ち家か賃貸か…住宅について自分の考えを整理しておく(前編・後編)
→「持ち家か賃貸か」という、誰もが直面する身近で正解のないテーマについて、私の考えと実際の行動を記事にしました。環境・経済合理性・パートナーの意見……色々な要素が絡み合う難しい問題ですよね。
第9位
【シリーズ】投資を始めたきっかけ (その1・その2・その3・その4)
→投資に縁のなかった私が、資産形成を始めるきっかけを書いた当ブログ最初の記事です。投資や生命保険について特段の知識を持っていない方に読んでもらいたいと思って一生懸命書いたので、ロングヒットは嬉しいかぎり。
第10位
マイナス金利下において、国内債券インデックスファンドをどうするか
→この記事を書いたのは2年ほど前ですが、資産形成のための投資に国内債券クラスを組み入れる必要性について疑問を持つ人は常に一定数いるようです。
オマケとして、今年最も読まれなかった記事も……
・投資判断や主張の根拠となるデータの適正な期間とは
→やっぱりこういう理屈っぽい記事は読まれませんねぇ。資産形成をするうえではとても大切な話だと思うのですが、残念。
そして最後に、けっこう読まれたものの、惜しくもランクインを逃した当ブログいち押しの詐欺師特集からひとつ。
・恐怖!駐車場詐欺
→とある地方都市に出張中、私に道を尋ねてきたおっさんが、妙なものを売りつけようとしてきました。そして、私の車に乗り込もうとしてきます。超危険な実録記!
・・そういえば、けっこう力を入れて協力した金融庁関連イベントについては、今年も一本もランクインしていませんでした。
ま、これからもマイペースでいきます。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。
- 関連記事
-
- 今年(2016年)、多く読まれた人気記事ベスト10
- 今年(2019年)、多く読まれた人気記事ベスト10
- 今年(2013年)、多く読まれた記事
- 今年(2018年)、多く読まれた人気記事ベスト10
- 今年(2021年)、多く読まれた人気記事ベスト10