2018
Dec
24
今年の10大ニュースのプレゼンをしてきました…つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・2018年12月21日)
昨年4月から月イチくらいのペースで催されている「金融庁と個人投資家の意見交換会」=「つみたてNISA Meetup(つみップ)」は、コツコツと継続されています。

今回のつみップでは、「女子」とか「初心者」というような参加者制限がなかったので、よく見る顔ばかりになるかと思いきや、意外とそうでもなく、女性や初参加の方が多かった印象です。
クリスマス前の三連休直前の金曜日という、絶好の飲み会タイミングに、つみたて投資家も金融庁で忘年会をしたような感じでした。
ちょっとマーケットが荒れてきたような気もしますが、個人的にはまだまだ屁でもない、かな。相場は季節のように必ず循環するもので、それを前提として積み立て投資をしているわけですから。

今回のつみップでは、「女子」とか「初心者」というような参加者制限がなかったので、よく見る顔ばかりになるかと思いきや、意外とそうでもなく、女性や初参加の方が多かった印象です。
クリスマス前の三連休直前の金曜日という、絶好の飲み会タイミングに、つみたて投資家も金融庁で忘年会をしたような感じでした。
ちょっとマーケットが荒れてきたような気もしますが、個人的にはまだまだ屁でもない、かな。相場は季節のように必ず循環するもので、それを前提として積み立て投資をしているわけですから。
◎投信ブロガー的10大ニュース
カン・チュンドさんの「つみたて投資」にフォーカスしたプレゼンのあと、私が独断と偏見に満ちた以下のような「2018年投信ブロガー的気になる10大ニュース」を発表しました。
1.つみたてNISA始まる
→投資信託の低コスト化促進
→年内に100万口座超え!?
2.iDeCo100万人
→国が用意した非課税制度は最大限賢く使いたい
→来年は厚労省で、イデップ!?
3.仮想通貨暴落
→ビットコインは8割程度下落
→イノベーションには期待したいが、価値交換媒体たる通貨そのものの価格が激しい値動きをしている状況を冷静に考えたい
4.リーマンショック10周年
→それを乗り越えたブロガーが、当時の様子をドヤ顔で回顧
→聞き入る人も、ウザがる人も・・
5.カードで投信、ポイント還元
→楽天証券の楽天カード、tsumiki証券のエポスカードなど
→ただし、ポイント優先になって本質を見失わないように
6.キャッシュレス化進む
→決済アプリ(PayPay・楽Payなど)、ウォレットアプリ(Kyashなど)
→ただし、これも本質は見失わないように
7.教えて虫とり先生連載
→Twitterで罵詈雑言の嵐
→本当に読んでほしい層にはなかなか届かない
8.投信の隠れコストに注目
→購入手数料・信託報酬・信託財産留保額、さらに「その他コスト」の監査報酬・売買委託手数料・保管費用などまでを含む「実質コスト」までは多くの投信ブロガーの中では常識
→それ以外の「隠れコスト」、つまり目論見書や運用報告書を見ても分からないコストにも注目が集まった
9.投信販売会社共通KPI設定
→「顧客本位で取り組む金融機関」のうち、公表したのはたったの2.4%(36/1488)
→結果はともかく、正直に公表した姿勢はグッド!大切なのはこれから
10.NISA恒久化ならず
→非課税期間・投資可能期間ともに恒久化をお願いしたい
と、こんな感じで10コをピックアップ。まあ、プレゼンの場が金融庁であることを若干意識したチョイスにはなっています。
株価が上がったとか下がったとか、為替がどうこうとか、その辺の部分は個人的にはほぼネタにならないレベルです。まあ、つみたてNISAを利用している人はマイナスの人が多いと思いますが、そればかりは長い目でみないとね……ってな感じで締めました。
資産形成のための投資は、のんびりと継続することが一番大切だと思います。来年も心穏やかにいきましょう!
《参考記事》
・インデックス投資を成功させるための3つのポイント
当日の詳細が気になる方は、以下の毛流麦花さんの記事をご参照ください。
↓
つみたてNISA Meetup in 東京(つみップ)に参加(2018年12月21日)
◎つみップは、まだまだ続く!
つみップは「投資イベント」とは言っても金融庁が主催しているので、怪しいぼったくり金融商品の勧誘をされることはありません。しかも、一人で参加している方の多いイベントでもあります。
少しでも気になったら、次回つみップに参加申し込みをしてみてはどうでしょうか? 初心者さんでも全く問題ないと思います。
で、せっかく参加されるなら、懇親会にも出ることをオススメします。毎度豪華なゲスト陣に悩みや疑問を直接ぶつけ放題ですから。
それに、このイベントに参加しているゲストは、どんなに些細で初歩的な質問であっても、バカにするようなことは絶対にしません。真摯に向き合ってくれるはずですよ。
つみップは、ちゃんと来年以降も継続するようです。
4月には参加者300人規模の「つみフェス(つみたてNISAフェスティバル)2019」を企画しているとのこと。先日、イデコ関連イベントにゆうこりん(小倉優子さん)が参加したらしいので、是非つみフェスにも呼んでもらいたい!と強く要望しておきました。
今後の開催予定やこれまでの配布資料などは、以下のサイトにアップされます。
↓
つみたてNISA Meetup(つみップ) 公式サイト
また、参加者募集案内などを含む関連速報は、ゆるキャラの「つみたてワニーサくん」がツイートしてくれるはず。
↓
つみたてワニーサくんツイッターアカウント
【当ブログの主なNISA関連記事】
・NISA(少額投資非課税制度・日本版ISA)をどう利用するか
・ジュニアNISA(ニーサ)について…我が家はどうするのか
・「つみたてNISA」ってなんだ?…金融庁の制度担当者に聞いてみた
・で、自分は現行(一般)NISAとつみたてNISAのどっちを利用するのかという話
【参考:これまでの金融庁との意見交換イベントin東京の報告記事】
(2017年)
・絞り込まれた投資対象商品・4月7日
・ついに金融庁幹部登場・5月29日
・投信運用会社を招喚・6月29日
・投信販売会社は100%前向き?・7月26日
・つみフェス2017・9月10日
・職場での投資普及作戦会議・10月22日
・女子部 in 東京・11月17日
・無念の初欠席・12月22日
(2018年)
・初心者さん、いらっしゃい・1月19日
・女子会に闖入?・2月15日
・投信あるある・3月16日
・チンピラと呼ばれて…つみフェス2018・4月21日
・学生の興味は仮想通貨に集中?・6月19日
・インデックスファンドへの資金流入は順調!・7月27日
・イチ押しの投資信託は?・9月13日
・贅沢な女子部・11月2日

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。