いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

Jリートについて思ってること…インカムアセットをどう考えるか…不動産証券化協会に突撃

先日、一般社団法人不動産証券化協会(ARES)なる組織から、「Jリートの制度設計に係る座談会」という意見交換会のお誘いを受けました。

恥ずかしながらワタクシ、不動産証券化協会(ARES)というものの存在をそれまで知らなかったのですが、調べてみると、それはJリートのオフィシャルな協会でした。

株式や債券に比べるとまだまだマイナーな投資対象であるリート(不動産投信)をもっとメジャーにするために、個人投資家の意見を聞いたり、あわよくばブログに取り上げてもらいたいとでも思ったのでしょう。

どうやら先方は、今をときめく人気米国株ブロガーのたぱぞうさんはちどうさんに直接会って意見交換をしたいというのが本音で、私にはその二人を連れてくるためのハブ的役回りとしてお声がかかったようです。

なるほど、「意見交換会」とは「合コン」の隠語としても使われる時代です。主役と脇役と仲介役がいるのは当然のこと。なので私は当日、立場をわきまえ、どうでもいい質問を乱発してきました。

・・と、それとは別に、せっかくの機会なので、今回はJリートついての私の考えも書いておこうと思います。



◎Jリートとは


リート(REIT)とは、不動産投資信託(Real Estate Investment Trust)のことで、投資家から集めたお金を不動産に投資して、その賃料収入などを分配する金融商品です(参考:投資信託とは)。「J」というのはジャパンの略で、日本籍の不動産投資信託をJリート(J-REIT / 国内リート)と呼びます(海外にもリートはあります)。

リートは、投資額や流動性にハードルのある、つまり買おうと思っても大金がないと買えなかったり、売ろうと思ってもすぐ簡単には売れなかったりといった不動産投資のデメリットを解消してくれる(そこに興味のある庶民にとっては)画期的なツールです。

しかも、リートをひとつ買うだけで、複数の不動産を間接的に保有でき、個別物件のリスクも分散されます。さらに、複数のリートにまとめて投資するJリートのインデックスファンドを買ってしまえば、都内を中心とした数千もの物件にまとめて投資することが可能になります。

不動産市場は、株式市場に比べると、おそらく「歪み」の大きいマーケットです。「知っている人」や「持っている人」もしくは「まめで優秀な人」であれば実物不動産投資のほうが儲けることができたりするのでしょう。が、そこに時間を取れず、さほど興味も持てない普通の人にとっては、(国内不動産への投資をしたいのであれば)Jリートは悪くない金融商品だと思います。

現在の分配金利回りは4%以上で、リーマンショックの頃はそれが8%くらいにまで上昇していました。需給による元本変動はありますが、Jリートは比較的安定的なインカムアセットであると言えそうです(利益の9割以上を分配しなければならない仕組みになっています)。

昔からよく言われている効率的な分散投資の鉄則としての「財産三分法」だの「資産三分法」だのを実践しようとしても、つまり、現金・株式・不動産をバランスよく保有しておこうとしても、その投資額の大きさから、不動産への投資は庶民には現実的でなかったのですが、リートを上手く使えば、それも可能になります。



◎私がJリートに求めること


私には積極的に不動産投資をしようというマインドはないものの、資産形成のために積み立てている投資信託「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム) バランス(8資産均等型)」には、10%以上の割合でJリートが含まれています。つまり、分散投資をするうえでの投資対象としてJリートは「あり」だと判断しているということです。

なので、Jリートの動向は他人事ではありませんし、「できればこうあってほしい」というような考えも一応持っています(単なるわがままレベルですが)。

実は現在、Jリートは全部で60銘柄しかありません。アメリカのリートが220銘柄、さらに株式なら数千・数万銘柄以上あることを考えるとなんともショボい(まあ、Jリートの間接的な投資物件は4000件近くありますが)。

インデックス投資で丸ごとJリートに投資をしても、どうしても一銘柄あたりの比率が大きくなってしまいます。上述した8資産均等投資型の投資信託の組み入れ銘柄の上位は、ほとんどJリートが占める、なーんて妙なことにも実際になってしまっています。

不動産市場の時価総額を考えれば、Jリートなんてまだまだ氷山の一角レベルなので、今後も、まともで多様な銘柄が上場するようになればいいなぁ、と思ってしまいます。

また、国内の不動産がしっかりと活用されて利益を生む構造は今後も続いてほしいものです。まあ、これはJリートというよりは不動産市場全体への願い、もっと言えば日本全体の話になってしまいますが。



◎インカムアセットをどう考えるか


さて、不動産証券化協会との意見交換会当日、たしか最初にモデレータさんが議題に挙げたのは、リートや高配当株式ファンドなどからの「インカム(≒定期的な現金収入≒チャリンチャリン)」をどう考えるか、というものでした。

資産取り崩し世代でもなければ、個人で事業をやっているわけでもない私は、今のところ本業の給料以外のインカムは不要です。

だって、勤務先からもらっている毎月の給与だけで普通に生活できているのですから。それ以上もらっても、結局は投資に回すだけです。

だったら、受け取るたびに税金の発生する金融商品からのインカムを受け取る合理性はありません。将来のための資産形成を試みて、なるべく効率的にその「雪だるま」を大きくしておきたいのに、そこからポンポンとキャッシュが吐き出され、その都度税金を払ってから再投資するのは効率的ではありません。

だから私は今のところ、Jリート単品に投資する予定はなく、バランスファンドの中で課税繰り延べを行いながら育ててもらう、という選択をしているのです。もちろん、やがては投資対象からインカム収入を得たい、なーんてことも思いますが、今のところは不要だということです。

ただし、これは私の属性や性格、将来に向けての前提などがあっての考えなので、人によって異なりますし、自分と違う考えや手法を否定するつもりは全くありません。

受け取ったインカムを生活費として使う人もいるでしょうし、税制的なメリットを見出す人もいるかもしれません。安定的なキャッシュインに精神的な安定を求める人もいるはずです。また、各人の将来に対する見通しによっても現時点の最適行動は変わってくるはずなので、あくまで「私は」という話です。



◎座談会当日の様子


さて、概論と私見ばかりの記事になっていますが、これを書くきっかけとなった「Jリートの制度設計に係る座談会」当日の様子も少々書いておきましょう。

このイベントにおける私の立ち位置は、仲介役もしくは盛り上げ役と理解していたので、それに徹しました。

議論中に、用意してあったお菓子をボリボリと食べつつ、モデレータさんの進行を遮る突拍子もない質問を乱発し、以下のように座談会の潤滑油として大いに活躍して(迷惑をかけて?)きました。

・スポンサーとの利益相反について粘着質な質問を繰り返す
・運用会社の旨味は?なぞと、いやらしい表現で微妙なことを訊く
・テーブル上のお菓子をチョイスしたセンスとその味の感想を述べる
・不動産証券化協会職員のインサイダー取引範囲についてしつこく訊く
・そもそもJリートの起りは?なぞと、趣旨とは関係のない話題で議論を中断させる
・不動産会社からこの協会に出向することに左遷的な要素はどれくらい含まれているのか訊く

・・と、まあ、ワタクシ虫とり小僧的には平常運転ですね。オブザーバー参加していた金融庁の方々は、苦笑いを浮かべていましたが。

ただ、不動産証券化協会の職員さんたちは、皆さん真面目に誠実に回答してくださいましたし、Jリートは情報開示がガラス張りレベルで、思っていたよりもずっときちんとしていることが分かりました。



◎おまけに主要アセットクラスの騰落率グラフでも


ゴチャゴチャ書いてしまいましたが、私は分散投資先のひとつとしてJリートはアリだと思っている派です(もちろん、今後も下がるときはガッツリ下がるでしょうが)。

株式や債券のどちらとも微妙に似ていて、微妙に違うアセットクラスであるリート。時価総額がバカでかいわけじゃないけど、小さいわけでもないリート。・・うん、面白い。

今のところ、自分の手元にくるインカムは不要ですが、投資しているバランスファンドの中で着実にインカムを再投資しつつ、課税の繰り延べを行ってくれるなら、使わせてもらおう、ってトコですかね。

ちょっと性格は違いますが、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用を見ていても、利子・配当収入はバカにできないどころか、すさまじい安定感を見せてくれていますし。


・・最後に、モーニングスターさんからお借りしてきた「資産クラス別リターン(円換算)」のグラフでも貼りつけておきましょう。毎年のJリートの順位変動でも見てみてください。

こういうのを見ると、強欲かつ煩悩のかたまりである私は、(手間がかからない保有手段があるなら)ついつい全部ほしくなっちゃうんですよねえ。めまぐるしく順位の入れ替わる主要資産アセットをほぼ全部持って、自動リバランスでコツコツと資産の底上げを図りたくなってしまうのです。

資産クラス別リターン
※クリックで拡大 出典:モーニングスター https://www.morningstar.co.jp/world_index


資産形成のために釣り糸を垂らしおく投資対象として、私はこれからもJリートを観察して、たまに記事ネタにもしたいと思っています。

【参考記事→投資していなかったアセットクラス(資産)が爆上がりしているときに動揺せずにいられるか


※投資は自己責任でお願いします。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約19年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ