いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

イチ押しの投資信託は?…つみたてNISA Meetup Rookies(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・2018年9月12日)

昨年4月から月イチくらいのペースで催されている「金融庁と個人投資家の意見交換会」=「つみたてNISA Meetup(つみップ)」は、コツコツと継続されています。

s_ルーキーズ


今回は、投資歴3年未満の投資家、もしくは3年以上の投資家と3年未満の投資家のペア対象の「つみップ ルーキーズ」ということで、主に初心者向けのイベントでした。

金融庁でインターンシップ中の大学生たちも参加したので、会場内はフレッシュな空気に包まれていたように思います。会場には関係者や一般参加者を含め、70名近くいたかもしれません。

リスク資産への投資による資産形成という、これまでの日本ではあまり一般化していなかったことの啓蒙は、やはり初心者や未経験者に向けて行ってこそでしょう。そういう意味では今回も「いい会」でした。



◎次から次へと質問が


冒頭に金融庁から簡単なプレゼンがあった後、テーマは何でもありで参加者がゲストに質問や相談をするいつもの形式で進みました(プレゼン資料は下記の公式サイトにアップされるはずです)。

ゲストは、岩城みずほさん、岡田篤さん、島田知保さん、山崎元さんの専門家軍団と、投信ブロガーの吊ら男さん、ナイトウォーカーさん、水瀬ケンイチさん、それに私・虫とり小僧の8名(語順)。ザコで変態の私以外は全員「資産運用マイスター」ともいうべきレベルの大物たちばかりで、かなり贅沢な無料イベントでした。

参加者やインターン学生からは、以下のような質問が出ました(メモすら取っていない危うい記憶ですが)。

・オススメの投資本は?
・生活防衛資金はどの程度用意すべきか
・リスク資産への投資に債券は必要なのか
・投資を始めるにはどの程度勉強しておけばいいのか
・初級者から中級者になるためにはどうすればいいのか
・つみたてNISAにはなぜアクティブファンドも入っているのか
・まとまった資金を投資に回す場合、分割と一括どちらがいいのか
・親戚がボッタクリ商品を保有している場合はどう覚醒させればいいのか

それぞれの質問に数名のゲストがいくつかの角度から回答をして、みんなで学ぶことができたように思います。

イベントの様子と要点は、今回もQUICK資産運用研究所の記事をご参照ください(はからずも同じ切り口のタイトルでした)。

投資ビギナー×つみップ 「お薦めの1本は?」



◎イチ押しの投資信託は?


さて、質疑応答の最後に、「つみたてNISA対象商品の中から、一本オススメするとしたらどれにしますか?」と、ゲスト全員に回答を求める質問がありました。

つみたてNISA対象商品になっている時点で、まあ、どれを選んだとしても、大やけどをするようなことはないのですが、その中でもどれか一本だけ、ということだったのでしょう。

私以外のゲストは全員、主に海外株式に投資する最低コストのインデックスファンドを挙げていました(楽天VTとかeMAXIS Slim先進国株式インデックスとか)。

また、この日は質疑応答の中でも、「債券は不要」「債券を含むバランスファンドも不要」という流れが完全に出来上がっていました。最合理解を追求し、余計なことをせずに投資を継続できる人には、それが正解だと私も思います。

ただ(だからこそ?)、私はイチ押しとして「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を挙げておきました。

ベストでなくたって大丈夫ですよ。大切なのは国際分散をして、そこそこ低コストな商品の積み立てを継続することですから……というようなメッセージも込めて。

実際、そのバランスファンドも超低コストですし、6000本以上ある投資信託のうち上位1%くらいには入るいい商品だと思いますし。

《参考記事》
「バランスファンドはクソだ」と言い切ってしまうことの功罪
「筋トレ」と「投資」の意外な共通点




◎つみップは、まだまだ続く!


つみップは「投資イベント」とは言っても金融庁が主催しているので、ヘンチクリンな金融商品の勧誘をされることはありません。しかも、一人で参加している方の多いイベントでもあります。

少しでも気になっている方は、次回のつみップに参加申し込みをしてみてはどうでしょうか? 初心者さんでも全く問題ないと思いますよ。

懇親会でも大物ゲストたちに質問し放題なので、なかなかコスパのいいイベントでっせ。

開催予定や配布資料などは、以下のサイトにアップされます。

つみたてNISA Meetup(つみップ) 公式サイト


また、参加者募集案内などを含む関連速報は、ゆるキャラの「つみたてワニーサくん」がツイートしてくれるはずです。

つみたてワニーサくんツイッターアカウント


・・実は、今回のつみップで、個人的なビッグニュースというか、ハイパーサプライズ的なことがあったので、それはまた後日記事にしたいと思っています。


【当ブログの主なNISA関連記事】
NISA(少額投資非課税制度・日本版ISA)をどう利用するか
ジュニアNISA(ニーサ)について…我が家はどうするのか
「つみたてNISA」ってなんだ?…金融庁の制度担当者に聞いてみた
で、自分は現行(一般)NISAとつみたてNISAのどっちを利用するのかという話


【参考:これまでの金融庁との意見交換イベントin東京の報告記事】
(2017年)
絞り込まれた投資対象商品・4月7日
ついに金融庁幹部登場・5月29日
投信運用会社を招喚・6月29日
投信販売会社は100%前向き?・7月26日
つみフェス2017・9月10日
職場での投資普及作戦会議・10月22日
女子部 in 東京・11月17日
無念の初欠席・12月22日
(2018年)
初心者さん、いらっしゃい・1月19日
女子会に闖入?・2月15日
投信あるある・3月16日
チンピラと呼ばれて…つみフェス2018・4月21日
学生の興味は仮想通貨に集中?・6月19日
インデックスファンドへの資金流入は順調!・7月27日


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ