2018
Jun
01
アーリーリタイヤして仙人になったブロガーが本を書いたぞ!…『世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました』(NightWalker著)を読んだ感想・レビュー
投資家としての先輩であり、ブロガーとしての先輩でもあり、そして人生の先輩であるNightWalkerさんが本を出版しました。

会社の上司との面談で早期退職の話を切り出されるシーンから始まるオープニングで一気に惹き込まれ、サクッと最後まで読んでしまいました。
インデックス投資でコツコツやりながら資産形成をして、少し早めに会社を辞めちゃったおじさんが、この本の中で色んなことを教えてくれますよ。

会社の上司との面談で早期退職の話を切り出されるシーンから始まるオープニングで一気に惹き込まれ、サクッと最後まで読んでしまいました。
インデックス投資でコツコツやりながら資産形成をして、少し早めに会社を辞めちゃったおじさんが、この本の中で色んなことを教えてくれますよ。
◎NightWalkerさんとは
NightWalker(ナイトウォーカー)だなんて文字面だけを見ると、陰険でヤヴァいキャラが連想されますが、NightWalkerさんはめっちゃ話しやすくて優しいジェントルマンです。
個性やこだわりの強いマニアが集う投資ブロガー界隈で、どこにも敵をつくらず誰とでも上手くやってる人なんてNightWalkerさんだけじゃないかな、と思ってしまうほどの人格者です。
アーリーリタイヤして、悟ったようなつぶやきをツイッターに連投しているNightWalkerさんを見て、「浮世を離れた仙人や!」なぞと言っていじってみたら、なんと気に入ってくれたようで、自らそれを名乗る度量の広さとユーモア精神を見せてくれたこともあります。
ご自身の「NightWalker's Investment Blog」は、13年ほど前から続く老舗ブログで、私が投資を始めたころとほぼ同時期にスタートしており、ずっと愛読させてもらっています。
そういえば以前、ちょっとした飲み会の席で、某投信会社の社員の方に「なんでこの会社に就職したんですか?」と訊いたら、「実はNightWalkerさんのブログを読んで、いい会社なんだなぁって思ったのがきっかけで……」という答えが返ってきて、私は腰を抜かしそうになったことがあります。
NightWalkerさんは、それくらい歴史と影響力のあるブログを運営しているおじさまなのです。
◎物知り仙人の話を聞かせてもらおう!
まさにブログを本にした感じの一冊で、サクッと読めちゃいます。
ぽかぽか陽気の丘の広場で、物知りな仙人の話をのんびり聞かせてもらえる、といったテイストの投資本でした。
仙人のポケットからは次から次へと色んな話が出てきて、随所にハッとするようなエッセンスが散りばめられている、といった感じでしょうか。
「長期投資に出遅れナシ」
「買い場とは、過ぎ去りし青春の日々みたいなもの」
「となりの人は始めていても言わないだけ」
「儲けようではなく、育てよう」
「危機は突然あさっての方向からやってくる」
「ドルコストは、いわば無料の精神安定剤」
「自分にとっての適温を知るのには時間がかかる」
などなど示唆に富んだ金言が連発します。
◎この本に書いてあること
この本には、
つみたてNISAを利用して、インデックス投資をしてみようぜ!
いつ始めるのかって? 今でしょ!
ってなことが、きちんと根拠を示しながら書いてあります。
《参考記事》
・インデックス投資とは
・「つみたてNISA」ってなんだ?
章立ては以下のとおり。
【序章】そしてインデックスファンドが残った
【第1章】そもそもインデックス投資って何?
【第2章】「つみたてNISA」で超おトクに始めよう
【第3章】「長期投資に出遅れナシ」っていうコレだけの理由
【第4章】ど素人でもお金が育つ運用のツボ
【第5章】暴落を利益に変えるシンプルなリスク管理法
【第6章】アーリーリタイアする時チェックしたこと
【第7章】世界一カンタン ゆるトク出口戦略
・・データや理論の解説部分では、どうしても難しい言葉やマニアックな話が出てきたりもするので、さすがにド素人さんにはちょっと分からない部分もあるやもしれませんが、投資を始めてみようと思っているとか、実際につみたてNISAを始めてみたけどモヤモヤしている部分がある、というような初心者さん層にはビンゴな本だと思いました。
◎実録!アーリーリタイヤ物語も読みごたえあり
NightWalkerさんは、早期退職の話を切り出されたことをきっかけに、ふと立ち止まって家計や年金などについて考えてみたところ、既にお金の心配は必要ないことに気づいたそうです。う~ん、素敵ですよねえ。
退職後、一旦別の会社に再就職するも、やっぱり自分はサラリーマンには向いていない!ってことで辞めちゃうくだりとか、最高に味わい深かったです。
サラリーマンに向いていないことにかけては私もけっこう自信があるので、いつか同じようなことを豪快に言って笑ってみたいものです。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。
- 関連記事
-
- 『サラリーマンのための「手取り」が増えるワザ65 給料、年金、退職金、副業、パート収入、病気、出産で使える!』(深田晶恵著)を読んだ感想・レビュー
- 『投資信託はこの9本から選びなさい』(中野晴啓著)を読みました(感想・レビュー)
- 運用金額も公開!『お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ著)を読んだ感想・レビュー…インデックス投資の分かりやすい教科書だな、これは
- 美奈子先生が教えてくれる!『マンガで一番やさしくわかる! iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方入門』(フカザワナオコ著・竹川美奈子監修)を読みました
- それでも私が米国株のみでなく世界分散をする理由…『40代で資産1億円! 寝ながら稼げるグータラ投資術~初心者でもできる、はじめての「米国株」投資』(たぱぞう著)を読みました