2018
Apr
25
チンピラと呼ばれて、春…… #つみフェス2018 に行ってきました(金融庁イベント・2018年4月21日)
先日、金融庁が主催したイベント「つみフェス(つみたてNISAフェスティバル2018)」に参加すべく、赤坂へ行ってきました。

つみフェスとは、今年から金融庁肝いりでスタートした積み立て型の小額投資非課税制度「つみたてNISA」に関連する情報提供やPRなどを兼ねたイベントです。今回も参加者募集開始後数日で満席となる人気っぷりで、庶民とお上(かみ)がフランクに触れ合える画期的な催しでした。
まあ、簡単にいえばお祭り型の「お金の勉強会」ってところでしょうか。
一般参加者250名に、金融庁職員や関係者などを合わせて総勢300名くらいが参加していました(けっこうな規模ですよね)。

つみフェスとは、今年から金融庁肝いりでスタートした積み立て型の小額投資非課税制度「つみたてNISA」に関連する情報提供やPRなどを兼ねたイベントです。今回も参加者募集開始後数日で満席となる人気っぷりで、庶民とお上(かみ)がフランクに触れ合える画期的な催しでした。
まあ、簡単にいえばお祭り型の「お金の勉強会」ってところでしょうか。
一般参加者250名に、金融庁職員や関係者などを合わせて総勢300名くらいが参加していました(けっこうな規模ですよね)。
◎つみフェス2018
無料イベントとしては贅沢かつ非常に濃いプログラムで構成されていましたが、その内容については、既に多くのブロガーさんが記事にしているので、そちらに譲ります。
終了後いち早く詳細をアップした青井ノボルさんの記事を紹介しておきましょう。
↓
金融庁主催のつみたてNISAフェスティバル2018に参加
※金融庁の該当HPの下のほうに当日プレゼン資料等もアップされています。
◎つみたてNISAとは
当日のレポートは丸投げしてしまったので、最初にちょっとだけ、そもそもつみたてNISAとは何なのか、という話を……。
つみたてNISAとは、リスク資産(金融庁が許可した主に株式投資信託)に定期積み立てをすると、年間40万円までの投資枠にかかる譲渡益や分配金が、20年間非課税になる制度です。
他のNISA制度や厚労省管轄の個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)などと並立していて分かりにくかったり、立場によって様々なツッコミはあるでしょうが、預貯金しか知らないようなごく普通の投資初心者が、将来に向けての資産形成を行うための制度としてはかなり良いものだと思います。
「投資とかよく分からないんだけど……」というような人がとりあえず始めてみても、大火傷をする可能性は低いでしょう。
※つみたてNISAの概要をご存じない方は、以下の記事をご参照ください。
↓
参考記事:「つみたてNISA」ってなんだ?…金融庁の制度担当者に聞いてみました
◎私もチョロっと登壇
つみフェス2018には、私も少しだけ登壇しました。「はじめての投資!おススメの一冊ベスト10」というコーナーに、司会的な役割でほんの20分程度ですが。
経験者が初心向けにオススメする投資本ランキングを、金融庁主催のイベントで紹介するだなんて、かなりのパワーコンテンツです。どこの誰が司会を務めても、それなりに盛り上げることは可能でしょう。
だもんで私は、時間配分にだけ気を使って、あとは高田純次ばりにテキトーなことをしゃべり散らかすだけのヘボ司会っぷりを垂れ流してきました。
比較的まじめな雰囲気で進んでいたつみフェス2018でしたが、当該コーナー担当の私と吊ら男さんとたぱぞうさんが壇上に上がると、なにやら会場がざわつきだしました。
そりゃそうでしょう。それまでは人前で話すことを前提とした服装のジェントルマンたちが知的なトークを展開していたのに、突如、投資ブロガーなる怪しげな野蛮人たちが私服で現れたのです。
会場内でツイッターのつぶやきを表示するスクリーンには、
「誰だ、チンピラを連れてきたのは!?」
「金融庁から最も遠い人だ」
「なんか面白い人たちが出てきたぞ」
「怖い人にしか見えない」
などと、それまでとは明らかにトーンの異なる言葉が躍りました。
実はこの日、参加者はピンクの小物を身に着けたり纏ったりして、春や新しいことを始めるイメージを醸し出しましょう!という“something pink”(サムシング・ピンク)の呼びかけが主催者から事前にあったのです。
ピンクだなんて、私のイメージカラーとは対極にあるものなので、当然、そんな小物は持ち合わせていません。そこで私は、ピンク色のタオルを買い、バンダナ風に頭に巻いて会場に乗り込みました。
当日は会う人会う人に、「音響配線とかの業者にしか見えない」だとか「ドレスコード的にアウト」だとか「ブルーハーツきた!」などと散々弄られ、生き恥を晒してまいりました。
◎初心者さんにオススメの投資本は?
さて、横道にそれた記事の軌道修正も兼ねて、当日ランクインした本のうち、当ブログで書評を書いたことがあるものを、以下に列挙しておきます。
当日第1位 水瀬ケンイチ著
『お金は寝かせて増やしなさい』
↓
(当ブログ書評記事:運用金額も公開!『お金は寝かせて増やしなさい』(水瀬ケンイチ著)を読んだ感想・レビュー…インデックス投資の分かりやすい教科書だな、これは)
当日第5位 竹川美奈子著
『臆病な人でもうまくいく投資法 お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話』
↓
(当ブログ書評記事:『臆病な人でもうまくいく投資法 お金の悩みから解放された11人の投信投資家の話』(竹川美奈子著)を読みました)
当日第5位 山崎元・水瀬ケンイチ著
『全面改訂 ほったらかし投資術』
↓
(当ブログ書評記事:『全面改訂 ほったらかし投資術』(山崎元・水瀬ケンイチ著)を読みました)
当日第8位 カン・チュンド著
『忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術』
↓
(当ブログ書評記事:『忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術』(カン・チュンド著)を再読しました)
上記の4冊はもちろんのこと、つみフェスでランクインした投資本はどれも素晴らしいので、初心者さんにはああいう本をなるべく早いタイミングで手に取ってもらいたいものです(ちなみに私は、ランクインした本のすべてを読んだことがあるマニアですが、そこまでする必要はないでしょう)。
◎つみフェス2018で悔いが残ったこと
実はワタクシ、痛恨のミスをやらかしました。
今回は“something pink”ということで、金融庁美人女子軍団が、ピンクのスカーフを首に巻き、航空会社のキャビンアテンダント風の装いで参加者を出迎えていました。華やかな春の風を感じました。
が、しかし、私は彼女たちと記念撮影するのを忘れてしまったのです。。やっちまいました。。
昨年秋のつみフェス2017では、艶やかな浴衣姿の美人たちに囲まれて鼻を膨らませながら写真撮影してもらうことに成功しています。その写真は、ブログ記事のトップ画像に採用するとともに、現在も家宝として保存しているのですが、今回は「ブルーハーツきた!」なぞと意味不明なことを言われて動揺してしまったせいか、最も大切なことを忘れていました。
死ぬまで後悔しそうです。もしもドラゴンボールが7つ揃ったら、私は彼女たちとの記念撮影の機会をお願いしたい。
◎今後の予定
しょうもないネタばかりを投下してしまいましたが、真面目な話も少々……。
これからもまだまだつみップ(金融庁の投資啓蒙活動)は続くようで、次のような全国ツアーも予定されています(既にいくつかの都市で実施済み)。未体験の方は、参加してみてはどうでしょうか。
・2018年5月8日(火) つみたてNISA Meetup in 広島
・2018年5月14日(月) つみたてNISA Meetup in 福岡
・2018年5月15日(火) つみたてNISA Meetup in 姫路
・2018年5月16日(水) つみたてNISA Meetup 女子部 in 大阪
・2018年6月2(土) つみたてNISA Meetup mama部 in 東京
・2018年6月14日(木) つみたてNISA Meetup in 那覇
詳しくは以下の公式サイトをご参照ください。既にほとんどのつみップで募集が始まっています。
↓
・つみたてNISA Meetup(つみップ)公式サイト
また、「おらが街にもつみップを!」という場合は、リンク先の公式サイトにあるメールアドレス宛に要望をしてみたら、ひょっとしたら実現するかも……でっせ!
◎注目!つみたてワニーサくんのオヤジギャグ
今後の関連速報は、新たに誕生したゆるキャラ「つみたてワニーサくん」がツイートしてくれるようです。
↓
つみたてワニーサくんツイッターアカウント
既に「こんばんワニーサ!」などと、おぼっちゃまくんの「こんばんワイン!」を彷彿させる挨拶から始まるつぶやきを連発しており、昼間は「こんにちワニーサ!」と言っています。朝の挨拶をどうするのかが楽しみです。
・・おそらくそのうちマーケットが荒れて、下げ相場の続くような時期もやってくるでしょうが、そんなときも、とにかく継続することが大切だと思います。ワニーサくんも、つみたて投資も!
【参考記事:インデックス投資を成功させるための3つのポイント】
【これまでの当ブログの主なNISA関連記事】
・NISA(少額投資非課税制度・日本版ISA)をどう利用するか
・ジュニアNISA(ニーサ)について…我が家はどうするのか
・「つみたてNISA」ってなんだ?…金融庁の制度担当者に聞いてみた
・で、自分は現行(一般)NISAとつみたてNISAのどっちを利用するのかという話
【参考:過去11回の金融庁との意見交換イベントin東京の報告記事】
(2017年)
・第一弾:絞り込まれた投資対象商品・4月7日
・第二弾:ついに金融庁幹部登場・5月29日
・第三弾:投信運用会社を招喚・6月29日
・第四弾:投信販売会社は100%前向き?・7月26日
・第五弾:つみフェス2017・9月10日
・第六弾・職場での投資普及作戦会議・10月22日
・第七弾・女子部 in 東京・11月17日
・第八弾・無念の初欠席・12月22日
(2018年)
・第九弾・初心者さん、いらっしゃい・1月19日
・第十弾・女子会に闖入?・2月15日
・第十一弾・投信あるある・3月16日

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。