いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

親友からの朗報

先日、親友の勇次(仮名)と一杯やりました。

勇次と私は中学校時代の同級生で、いわゆる大人になってからも、しょっちゅう一緒に酒を飲んだり、街に繰り出したりしていたのですが、30代になってしまうとお互いなかなか時間がとれず、年に1~2回顔を合わせて酒でも飲めればいいほうでした。

※今回の記事は雑談です。


私は友達が多いほうではありません。
知り合いの数や人脈の広さという点では、まあそこそこかもしれませんが、友達と思える人間はハッキリいって少ないほうだと思っています。


学生時代、私は今よりもずっと弱い人間でした。
そして、弱いからこそ、自分をより強く見せようとしました。

自分を強く見せるために虚勢を張って、周囲の人間にナメられぬよう、腕力や悪さを見せつけることで自分のポジションをキープしようとしたのです。

幸い周囲の人間に自分を警戒させることには成功したように思いますが、それと引き換えに、親しいと思える同級生との間にも微妙な隙間が存在してしまい、「親友」と呼べるような友達がなかなかできませんでした。(ある時期に親友だと思っても、長く継続できなかったりしました。)


ただ、数え方にもよりますが、幸運なことに、そんな私にも多少の友達は存在しており(相手がどう思っているのかは分かりませんが)、先日一杯やった勇次はその中でも一番の親友だと私が思っている男でした。

勇次とは、学生時代から共に悪さや失敗をやらかしては修羅場をくぐりあってきた仲です(生命の危機を感じたことも何度かありました、苦笑)。



表面上はちょっと悪そうな彼ですが、根は非常に真面目な男で、20代前半の頃は世間の多くの男子と同じようにサラリーマンをしていました。

ところが、あるとき自分の本当にやりたいことに気づいたようで、急に脱サラ(サラリーマンを辞める)し、仏師(仏像彫刻などをする人)になるための専門学校に通うことにしました。

ただ、その専門学校は京都にあり、我々が住んでいる関東からは、物理的・精神的にけっこうな距離がありました。


本人ではないので、詳しいことや実際のところは分かりませんが、彼が京都に行くにあたって起きた一番の変化は、それまでかなり長い間付き合っていた彼女との別れであったように私には見えました。

傍から見ていても「こりゃあ、結婚するだろうな」と思えるような仲のよいカップルでした。相性も抜群に見えました。



しかし、彼の京都行きをきっかけに二人は別れました。

もちろん、別れた理由がそれだけのはずはないと思いますし、当人たちにしか分からない、もしくは当人たちにも分からない原因のようなものもあったろうと思います。

とにかく、二人は別れました。
その後も全く連絡はとっていないとのことです。



京都に行った勇次は、自分で貯めたお金で専門学校に通い、一心不乱に勉強し、己の技術向上に努め、その卒業制作品は卒業生全員と一般応募者の出品する展示会で最高賞をとったそうです。

その後、京都の名のある師匠のもとに就職という名の丁稚奉公に入り、安アパートと職場(工房)の間をひたすら往復するストイックな生活を続けていました。



私も家庭を持ち、毎日の生活にまみれていたので、遠方で厳しい修行をしている彼と会って話す機会はほとんどありませんでしたが、近況はある程度把握していました。


把握するといっても、たまに会って一杯やるときに、

私「勇次、何か変わったことあった?」

勇次「何もない。相変わらず」

私「そっか」

勇次「ああ」

という会話をする程度のものですが。。


勇次は何年間も、基本的にはアパートと職場を行き来するだけの毎日を過ごしていたようです。

安い給料。当然、食事は自炊。そして、彼女もできぬまま。

彼は、なかなかいい男です。
イケメンというよりは渋くて迫力のある系ですが、それでいて、とても優しい男です。

私を含め何人かの友人たちが、何度か女性を紹介したりもしたのですが、勇次は「相変わらず」でした。たいていの場合、女性は彼を気に入るものの、勇次のほうは「相変わらず」を貫いていました。

もしかしたら、仕事でまだ一人前になっていない彼の中にこだわりのようなものがあったのかもしれません。



そんな彼と先日飲んだ際、久しぶりに彼女ができたというではありませんか!!

しかも、なかなかハイスペックな女性で、羨ましくなるほどです。
まださほど長い付き合いではないそうですが、私はメチャクチャ嬉しくなりました。

もちろん、人間の相性がすぐに分かることは少ないので、今後、二人の仲がどうなるのかは分かりません。
私は勝手に興奮している単なるおせっかいなミーハーおじさんなのかもしれません。

ただ、他人なのに、その幸福を心から喜べる親友が自分にいたことに私は嬉しくなりました。
不幸を一緒に泣いてくれる友人は多くても、嫉妬をまじえずに幸福を一緒に喜んでくれる友人はなかなかいないといいます。

私の幸福を一緒に喜んでくれる友人がいるかどうかは分かりませんが、少なくとも私が幸福を喜べる親友がいることに幸せを感じた夜でした。


※関連記事→勇次のその後(一生飽きない仕事 と 低コストなライフスタイル)


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ