2018
Feb
24
『税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門』(竹川美奈子著)を読んだ感想・レビュー
著者の竹川美奈子さんからいただいて読みました(恐縮にござりまする)。

最近、読書感想ばかり書いているような気がしますが、新たな税制優遇制度がスタートすれば、当然、その解説本が出版されますわな。
今回は、けっこうマニアックな内容の感想記事になってしまいました。サーセン。

最近、読書感想ばかり書いているような気がしますが、新たな税制優遇制度がスタートすれば、当然、その解説本が出版されますわな。
今回は、けっこうマニアックな内容の感想記事になってしまいました。サーセン。
◎おそらく一番詳しいNISA本
「つみたてNISA」に関してはもちろんのこと、「一般NISA」についても、今のところ、竹川さんのこの本よりも詳しい本はないように思います。
それくらい徹底的にNISA(小額非課税投資)について解説してくれる一冊です。
この本は、数年前、一般NISAについて解説した本の改訂版ではあるのですが、制度のマイナーチェンジが続いており、かつ今年から新たに始まった「つみたてNISA」を重点的に解説した結果、ほぼ書き直したといってもいいくらいの仕上がりになっています。
制度そのもの、税制、商品解説、取り扱い金融機関ごとの特徴など、NISAに関する情報のほぼすべてが網羅されています。
当然、投資の基本などにも触れていて、過去に積み立て投資をしていたらどうなっていたかなどのお決まりのデータもしっかり載っていますよ。
◎NISAって、けっこう複雑
ただ、そもそも、初心者さんがNISAについてキチンと理解しようとすると、けっこう苦労するかもしれません。
だって、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAと三種類も微妙に異なる制度があって、金融機関ごとに取扱商品や使い勝手がずいぶんと違うんですから。
もちろん、金融庁が庶民の資産形成のために前向きにアクションを起こして作ってくれた制度ですし、未だ改善途中なので、個人的には好感を持っているのですが、いかんせん初心者さんに分かりやすく説明するのが難しい。
つみたてNISAは投資初心者向けのすばらしい制度です。ただし、つみたてNISAを丁寧に説明するなら、一般NISAとの違いも説明しないとやはり不親切。そうなってくると、ロールオーバーやら両制度の投資可能商品の違いやら、投資可能期間と非課税期間の違いやらにも触れる必要があるでしょう。また、そうなればジュニアNISAの説明も省くわけにはいくまい……ってな感じになってしまいます。
さらに、NISAよりもメリットが大きくなる可能性がある個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)の話に触れないのも、やはり片手落ちな気がします。
◎この本では妥協せずに徹底解説
ところで、非課税管理勘定と、累積管理勘定と、継続管理勘定の違いって分かりますか?
また、NISAでETFの分配金を非課税で受け取る場合、配当金領収証方式や登録配当金受領口座方式や個別銘柄指定方式だと非課税にはならないので、株式数比例配分方式を指定する必要があるって知っていましたか?
あとは、一般NISAで積み立ててきたものを売るときに損益状況を把握しようとすると、証券会社ごとに(年ごとか通算かなどで)表示のされ方が違う場合があることや、そこにローオーバーが絡んでくると、さらに複雑化することをご存知ですか?
この勢いでもう一つたたみかけますが、例えば、SBI証券の「NISA枠ぎりぎり注文」と「課税枠シフト注文」ってどういうものだか分かります?
・・とまあ、ちょっといじわるというか、細かいことを書きましたが、NISAを根っこから理解しようとすると、こういう話も避けては通れなくなるわけです。
今回の竹川さんの本では、実際にNISAを使っている人でないと思考の及ばないような部分にもスポットを当ててしっかりと解説してくれます。
ただし、だからこそ、全体的にはやや小難しい内容の本になっているとも言えます。
◎情報の取捨選択が必要かも
NISAを利用するなら、自分の大切なお金をリスク商品に投じることになるので、事前に制度をキチンと理解するのは大切なことですが、この本に書いてあることのすべてを理解するのはハードルが高いと感じる人もいるでしょう。
ただ、本に書いてあることをすべて理解しないとNISAで投資を始めてはならない、なんてことはありません。
竹川さんは根っこから丁寧に解説してくれていますが、読み手は、自分に必要な情報と不要な情報を判断して、取捨選択する必要があると思います(全部理解しようとすると大変です)。
この本は、NISAの取扱説明書的なテイストなので、これからNISAを使おうと思っていたり、細かいことは把握せず既にNISAを使っているような方に非常に役立つ一冊だと思いました。
《関連参考記事》
・「つみたてNISA」ってなんだ?
・確定拠出年金ってなによ?
・インデックス投資を成功させるための3つのポイント

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。