2018
Jan
27
ブログ開始5周年…特に書くことはないけど温泉行きたい
おかげさまで、ブログ開始5周年を迎えることができました。
自己満足のために書いている駄ブログではありますが、なんとか継続できているのは、読んでくださる方がいるからこそであります。読者さんには、深く感謝しています。
もしよければ、これからもよろしくお願いします。
既に13年くらいになる投資歴と比べると、たかだか5年のブロガー歴なんてたいしたことはありませんよね。だもんで、わざわざ記事を起こす必要はないような気もしたのですが、これまで毎年「周年記事」を書いてきたので、惰性でタイピングをしております。
自己満足のために書いている駄ブログではありますが、なんとか継続できているのは、読んでくださる方がいるからこそであります。読者さんには、深く感謝しています。
もしよければ、これからもよろしくお願いします。
既に13年くらいになる投資歴と比べると、たかだか5年のブロガー歴なんてたいしたことはありませんよね。だもんで、わざわざ記事を起こす必要はないような気もしたのですが、これまで毎年「周年記事」を書いてきたので、惰性でタイピングをしております。
スキマ時間にブログを書いて公開するライフスタイルが定着してきたからなのでしょうか、5周年を迎えたからといって、なんらかの感慨を覚えるようなこともなければ、特段書くことも思い浮かびません。
昨年までは、「周年」にかこつけて、ブログを書くうえでの心構え的なことやら、ちょっと困っていることやらをチョロチョロ書いたりもしてみたのですが、今回は本当になにも書くことがありませぬ。
・・しかしながら、だからといってこのまま終わってしまうのでは味気なさすぎるので、今回は最近の私のお気に入りの本でも紹介しておきましょう。

そう、温泉の本です。
先日、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」が催された際、私はその懇親会サポートスタッフ(司会進行係)としてお手伝いすることになりました。
んで、懇親会のプログラムの中にはプレゼント抽選会なるものがあるので、なにかオススメなものはないかと事前に相談を受けていました。そこで私は、最近個人的にハマっていて何度も読み返している愛読書を推薦しました。
最近の市況や話題にかこつけて、トランプ大統領のトランプとか、ビットコインのチョコレートだとか、金融庁森長官を連想させるべく「森」という人の書いた本(結局、元総理大臣の森喜朗氏のものになった)だとか、しょうもないオヤジギャグのようなものばかりが候補(すべて実際に採用)になっていたので、さらにしょうもなくマーケットとは関係もない「温泉の本」なんぞも挙げてみたのです。たまには相場から離れてのんびりしようよ……というような意味も込めて。
疲れてはいませんか。
心が病んではいませんか。
誰にでもそういう時があるものです。
そうですか、なにかに癒されたいのですね。
ならば選りすぐった名湯をご案内しましょう。
ご覧になっただけで、身も心も洗われます。
実際に宿に泊まって湯につかったならば、
きっと思うでしょう。
「ありがとう、温泉」と。
本の見開きに上記のような文章があり、実際に選りすぐりの名湯が美しい写真と解説とともに紹介されている読み応え抜群の一冊です。読むだけで癒されますよ。
普通の温泉本だと、若い女性が湯に浸かっている写真が使われ、宿の女将なんかがフューチャーリングされたりなんかすることが多いのですが、この本は違います。
基本的には湯守たる宿の男主人にスポットライトを当て、そんな頑固おやじたちのこだわりを徹底的に特集します。そんで、各宿の主人のオススメする他の温泉宿も紹介していくのです。
実際に温泉巡りをして記事を書くのも、チョイ悪風味のおっさんであり、おっさんの入浴写真ばかりが登場する硬派すぎる作りですが、だからこそ宿や温泉の質は徹底的に選び抜かれています。
温泉ソムリエ協会の家元が監修しているので、温泉のメカニズムや泉質の解説特集なども充実して、そこそこの温泉マニアである私にも納得の内容です。
投資や節約とは対極にあるようにものに関心を向けてみるもの、たまにはいいもんでっせ。
《参考記事》
・関東近郊、宿泊してよかったオススメの天然温泉旅館5選
・リピートありの温泉宿をランキング付けしてみた
・・あ、スンマセン。投資とは全然関係のない話でしたね。
まあ、ブログ6年目ものんびりマイペースでいきますです。
温泉行きてえっす!

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。