2017
Dec
30
今年(2017年)、多く読まれた人気記事ベスト10
毎年恒例ですが、個人的な備忘録と過去記事の紹介を兼ね、今年一年間で多く読まれた当ブログの記事に一言を添えてランキング形式で記録(発表)しておきます。
オマケとして、最も読まれなかった記事やヤヴァい記事なども……

※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
オマケとして、最も読まれなかった記事やヤヴァい記事なども……

※シリーズ記事は、シリーズ全記事の平均PVで計算してあります。
第1位
我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと
→私がリアルに「いつか自分の子供に伝えたいお金の話の要点」を厳選して五箇条に絞り込み、当ブログのエッセンスとして一本の記事にまとめてみたところ、想定外に多くの方に読んでいただけました。投資そのものの優先順位はさほど高くありません。
第2位
セゾン投信アポなし襲撃の記録…直販投信会社に訪れた危機とは!?
→私は平日の昼間にタンクトップ姿で独立系投信会社のセゾン投信を電撃訪問し、オフィスを凍りつかせたことがあります。けっこう快感でしたが、通報される寸前でした。
第3位
「筋トレ」と「投資」の意外な共通点
→私は狂ったように「筋トレ」に励んだことがあります。また一時期、「投資」の勉強にもハマりまくりました。そして、両者の共通点に気づいてしまったのです。それはね……
第4位
民間の保険はどの程度必要なのか、5つのポイントで検証(生命保険・医療保険・学資保険・火災保険など)
→保険は、無知なまま加入してしまうと、かなり「ぼったくられる」余地の大きい金融商品です。そこで、「必要な保険」と「無駄な保険」を一本の記事にまとめました。当ブログの中で最も「はてブ」がつき、最もFacebookで「いいね!」をしてもらえた記事でもあります(たいした数ではありませんが……)。
第5位
小説を書いてみました
→誰かの暇つぶしを少しだけ快適にしたり、あわよくば楽しませたりしてみたい……などと調子に乗って思い上がり、自己満足全開の小説を書いてみました。いま冷静になって考えると、赤面しまくりです。何を血迷ったのだろう、私は。
第6位
楽天VT?iFree?たわら?eMAXIS slim?ニッセイ?野村?三井住友?…どれを選べばいいのか分からないよ
→インデックスファンドの低コスト化競争が加速し、次から次へと最安商品が入れ替わるのは喜ばしいことですが、その一方で悩みが増えてしまう方もいるようです。
第7位
持ち家か賃貸か…住宅について自分の考えを整理しておく(前編・後編)
→「持ち家か賃貸か」という、誰もが直面する身近で正解のないテーマについて、私の考えと実際の行動を記事にしました。環境・経済合理性・パートナーの意見……色々な要素が絡み合う難しい問題ですよね。
第8位
「バランスファンドはクソだ」と言い切ってしまうことの功罪
→「バランスファンドは地雷であり、コストが高いからして投資してはダメ」というような意見があるのですが、これ、多くの普通の人にとっては微妙な問題だと思うんですよね。。
第9位
【シリーズ】投資を始めたきっかけ (その1・その2・その3・その4)
→投資に縁のなかった私が、資産形成を始めるきっかけを書いた当ブログ最初の記事です。投資や生命保険について特段の知識を持っていない方に読んでもらいたいと思って一生懸命書いたので、ロングヒットは嬉しいかぎり。
第10位
大手テレビ局の某経済番組から取材を受けた件について
→メールフォームを通じて突然依頼された自宅でのテレビ取材。大手テレビ局の若い女性ディレクターさんの来訪に張り切る私。しかし、私は想定外の大失態をかましてしまいます。・・は、はうあっ!!
オマケとして、今年最も読まれなかった記事も……
・長期ではインデックス強し!…MSCIの「指数」勉強会に参加してきました…指数ってなんだ?
→やっぱりこういうマニアックな記事は読まれませんねぇ。資産形成をするうえでとても大切な内容が盛り込まれた記事だと思うのですが。
そして最後に、けっこう読まれたものの、惜しくもランクインを逃した当ブログいち押しの武勇伝シリーズからひとつだけ……
・女子たちの逆襲
→救いようのないDQN小学生だった私のハチャメチャ日記シリーズの一編です。クラス中の女子から天敵のように恐れられていたあの頃の私ですが、一度だけ女子たちに逆襲されたことがあります。あれは恐ろしい出来事でした。
・・そういえば、今年けっこう力を入れて協力した金融庁関連イベントについては、その告知や報告記事を20本近く書いたのに、一本もランクインしていませんでした。
ま、これからもマイペースでいきます。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。
- 関連記事
-
- 今年(2015年)、多く読まれた人気記事ベスト10
- 今年(2019年)、多く読まれた人気記事ベスト10
- 今年(2013年)、多く読まれた記事
- 今年(2017年)、多く読まれた人気記事ベスト10
- 今年(2022年)、多く読まれた人気記事ベスト10