2017
Dec
24
無念の初欠席…つみたてNISA Meetup(金融庁と個人投資家の交流企画 in 東京・第八弾・2017年12月22日)
今年4月からほぼ月いちペースで続いている「金融庁と個人投資家の意見交換会」=「つみたてNISA Meetup」の東京での第八弾が、つい先日催されました。

私はこのイベントの参加者募集・案内係を務めていたこともあって、これまで皆勤だったのですが、今回は初めての欠席。。
(※半年以上前から、先行予約抽選でチケットをゲットした竹原ピストルのライブに妻と出かける先約があったため)
ただ、毎回報告記事を書いていたので、今回だけ書かないものなんだか気持ち悪い……ってことで、参加したブロガーさんの記事の中から、イベントの様子が詳しくレポートされているものを紹介しておこうと思います。

私はこのイベントの参加者募集・案内係を務めていたこともあって、これまで皆勤だったのですが、今回は初めての欠席。。
(※半年以上前から、先行予約抽選でチケットをゲットした竹原ピストルのライブに妻と出かける先約があったため)
ただ、毎回報告記事を書いていたので、今回だけ書かないものなんだか気持ち悪い……ってことで、参加したブロガーさんの記事の中から、イベントの様子が詳しくレポートされているものを紹介しておこうと思います。
◎当日の様子
イベント(つみップ東京・第八弾)のゲストだった山崎元さんや参加した方に(ちょうど翌日にお会いする機会があったので)様子をお訊きしたところ、やはり今回も盛り上がったようでした。
つみたてNISA用に新しく商品を組成した運用会社の開発担当者さんから商品PRを聞きつつ、意見交換をしたそうです(参加した運用会社は以下のとおり)。
・アセットマネジメントOne
・大和投資信託
・三菱UFJ国際投信
・ニッセイアセットマネジメント
・楽天投信/バンガード・インベストメンツ・ジャパン
その様子は、毛流麦花さんという方の記事に詳しく書かれているので、リンクを張っておきます。
↓
つみたてNISA Meetup in 東京(つみップ)に参加(2017年12月22日)
◎つみップは今後も続く!
金融庁はつい先日、行政方針として、ブロガーとの交流を図ることを文書に明記(今後もつみップを続けることを宣言)しました。
スマホ世代への働きかけを効果的に行うため、新たな情報発信チャネルを通じた取組みを進めることが大切だと認識したようです。
まあ、私を含めたブロガーの情報が正しいのかどうかは分かりませんが、金融機関に情報発信を任せ切っておくよりは(消費者目線が入る分)マシなのかな、とは思います。
今後のつみップは、初心者向けの勉強会だったり、マニア向けの議論だったりと、イベントごとに特色が出てくるようになるのかもしれませんね。
んで、年明け(2018年)も東京で……
・1月19日(金)に、投資歴3年未満の投資家もしくは3年以上の投資家と3年未満の投資家のペア対象の「つみップ ルーキーズ」
・4月21日(土)には、300人規模の「つみたてNISAフェスティバル2018」
を企画しているとのこと。
来年もガンガンいくつもりのようですな!金融庁さん!!
・・おそらくそのうちマーケットが荒れて、下げ相場の続くような時期もやってくるでしょうが、そんなときも、とにかく継続することが大切だと思います。つみップも、投資も!
【参考記事→インデックス投資を成功させるための3つのポイント】
【これまでの当ブログの主なNISA関連記事】
・NISA(少額投資非課税制度・日本版ISA)をどう利用するか
・ジュニアNISA(ニーサ)について…我が家はどうするのか
・「つみたてNISA」ってなんだ?…金融庁の制度担当者に聞いてみた
・で、自分は現行(一般)NISAとつみたてNISAのどっちを利用するのかという話
【過去7回の金融庁との意見交換イベントin東京の報告記事】
・第一弾:絞り込まれた投資対象商品・4月7日
・第二弾:ついに金融庁幹部登場・5月29日
・第三弾:投信運用会社を招喚・6月29日
・第四弾:投信販売会社は100%前向き?・7月26日
・第五弾:つみフェス2017・9月10日
・第六弾・職場での投資普及作戦会議・10月22日
・第七弾・つみップ女子部・12月22日

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。