いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

外国債券について(インデックス投資家に外国債券は不要なのか?)

マニアックな世界のごく一部で取り扱われている話題ですが、個人投資家が資産形成において、投資信託の外国債券クラス(以後、外債)を保有する必要があるのか否かというお題があります。

山崎元氏の唱える「外債不要論」(参考:資産配分に外国債券は?)が知られるようになってから、アセットアロケーションから外債を外す個人投資家が増えているように感じます。

今回はその話題についての自分なりの考えと投資判断を備忘録的に書いておきます。

ちなみに私はいまのところ、外債アリ派です。



◎リバランス効果をナメたらアカンぜよ!


外債のみをずっとホールドするというわけではなく、他の資産との凸凹を定期的にリバランス※1しながら長期的に運用するなら、アセットアロケーションの一部に外債を保有することはアリだと私は判断し、実際に組み込んでいます。

リスクが高まるとリターンを蝕むので(イーノさんのブログ記事参照※2)、外債の期待リターンが円債(国内債券)と同じなら高リスクの外債は不要というのはよく分かるし、事前にリスクコントロールを図るのは理にかなった判断だと思います。ポイントは、現在やや高まっている外債と他のアセットクラスとの相関をどう考えるかでしょう。

ところがこの相関係数は、あくまでも過去のデータですし、刻々と変化し、ときには急激に変わることもあります。

世界中のいつどこでインフレやデフレになるのかは分かりません。世界各地の将来の景気の山や谷も分かりません。通貨水準が購買力平価からいつどの程度乖離して、どの程度の期間を経ていつ適正な水準に戻るのかも分かりません。少なくともアホな私には。

欧米の株式や債券の値動きが過去20年間の日本のようになる可能性だってなくはないでしょうし、資産取り崩しの時期に円安だけど世界株安で外債のみが強い時期が続く、なんてこともあり得ない話ではないと思っています(実際、過去にはそういう時期もありました)。

外債の期待リターンが円債と同じでリスクのみが高くても、ときには他のアセットクラスと違う値動きをするだろうから、リバランスによって高値売りの安値買いなどができて、少しずつ運用資産の底上げができるのかなぁ、と考えて私は外債を保有しています※3

まあ、一言でいうと「どれが上がるかは分からないから、一応外債も持っておくかな。まぁ、きっと分散効果はあるだろうし、リバランスが有効に作用するだろう」くらいのカンジです。



◎最終的には「好み」の問題


それから「外債不要論」に、「円債は期待リターンが低すぎるからポートフォリオには不要だ」というリーマンショック前の一部の風潮?(自分もその風潮に乗っていました)と同じような匂いを感じてしまい、外債をゼロにする気になれないというのもあります。ただし、これは理論的裏付けのない完全に感覚的なものです。

他にも外債を保有している合理的でない個人的な理由として、リスク資産管理の手間を省くためにバランスファンドをコアのファンドに利用しているから(そこに含まれているから)という、自分でもツッコミどころ満載のちゃんちゃらおかしいものもあります※4


もしもこれから外債を外す人は、外した部分を円債クラスに乗り換えるならリスク低減効果があるでしょうが、安易に「為替リスクを減らしたい」とか「為替リスクは株式でとりたい」などと国内外の株式クラスに乗り換えてしまうのなら、リスクの積み増しになってしまう点には注意した方がよいと思います。


最近のインデックス投資ブログ界隈で、わざわざ外債保有の理由を事細かに述べている記事を見かけたことはありませんが(自分が気づいていないだけかもしれません)、逆風の中、なんか記事にできそうだったので、外債保有者としてその理由を書いてみました。

ただし、理論的には、外債保有は外債不要論に対して分が悪いと私も理解していますし、あくまでも自分の判断と責任において投資しているだけですので、他人様に外債の保有を勧める気はありません。


色々悩んだ末、紙一重の理由で私は外債を保有しているのですが、理由は紙一重でも、投資行動は白か黒か(それに投資するか否か)のハッキリとした違いになるところが面白いですね。まぁ、最終的には「好み」の問題ですかね。


どのようなアセットアロケーションがどの時期においしい果実を実らせてくれるのかは、事前には分かりません。理解せずに投資判断をするのはマズいと思いますが、自分で内容を理解したうえで投資判断を下すのであれば、どのような判断でもよいと思っています※5

最終的には自己責任という落しどころがあるので、これからも暇なときには、楽しみながらあれこれ考えたいと思っています。

今回も屁理屈記事でスンマセンでした。



※1 リバランスとは、一定の期間(や乖離率)ごとに、最初に決めたアセットアロケーション(資産配分)比率より上がっているもの(アセット)は売却(利食い)し、下がっているものは買い増(逆張り)して元に戻すこと。主目的はリスクコントロールですが、株価や債券価格や為替などの上下循環(下がってもまた上がる・上がってもまた下がる)を前提とすれば、長期的には高パフォーマンスに寄与します。

※2 イーノさんのこの記事は、あくまでも一定のリスクを保った場合のシミュレーションであり、定期的なリバランスによる安値買いの高値売りのことは想定されていないはずです。
(リバランスの主目的は、リターン向上ではなくリスクコントロールなので当然のことですし、バックテストならともかく、そんな将来シミュレーションはどうやってすればいいのかサッパリ分かりませんが・・)

※3  保有しているといっても、アセットアロケーション(リスク資産)の中に先進国の債券10%と新興国の債券10%で合計2割ほど保有しているだけですし、無リスク資産と合算してその比率を計算すれば、その割合はもっと小さくなります。

※4 しかも、私が保有しているコアファンドの「eMAXISバランス(8資産均等型)」は、ご丁寧にも毎日リバランスしてくれているようなので、「定期的なリバランスによる高値売りの安値買い効果は薄そう」という問題も内包しています。。
→参考関連記事:eMAXISバランス(8資産均等型)について

※5 過去のデータにのみ基づいてアセットアロケーションを効率フロンティアに乗せようとすると、新興国債券と国内債券のみの配分がそこに乗ってしまうような時期もあります(実際にそんなアセットアロケーションにしている人は見たことありませんが・・)。

(投資判断は自己責任においてお願いします。)


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約18年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ