2017
Nov
01
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に投票しました
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017」というイベントがあります。
上記リンク先を見れば分かると思いますが、このアワードは2007年が第1回で、今回が11回目になります。
私が投資を始めたのは2005年なので、初回からかなり注目してきました(運営委員の方々には頭が下がりっぱなしです)。

マニアックな企画ではあるものの、昨年はイベントの冒頭に金融庁長官から寄せられた激励メッセージが読み上げられるなど、もはや金融機関やメディアも無視できないアワードになりつつあります。
上記リンク先を見れば分かると思いますが、このアワードは2007年が第1回で、今回が11回目になります。
私が投資を始めたのは2005年なので、初回からかなり注目してきました(運営委員の方々には頭が下がりっぱなしです)。

マニアックな企画ではあるものの、昨年はイベントの冒頭に金融庁長官から寄せられた激励メッセージが読み上げられるなど、もはや金融機関やメディアも無視できないアワードになりつつあります。
◎投信ブロガーが選ぶ!ファンド・オブ・ザ・イヤーとは
金融機関の宣伝やうたい文句にまどわされず、一般投資家にとって本当によいと思える投資信託に投票してランク付けしちゃおう!というのがこの企画の趣旨で、投票資格は「投信ブロガー」であること(投票したことをブログ記事として公開にすることも必須条件)。
私が「投信ブロガー」であるのかどうかは運営委員会が判断することですが、毎年認めてもらっているので、おそらく今年も大丈夫でしょう。
これまでの流れを見ていると、ブログに投資信託関連のネタをちょろっとでも書いていればOKっぽいです。
およそ5年前からブログを書き始め、私も「投信ブロガー」なるマニアック極まりないカテゴリの勇者たちの一員となることができたので、例年どおり今年も投票しました。

◎まずは投票候補ファンドをいくつか選んでみる
投票するファンド(投資信託)は、今年話題を集めたものにしようか、今年成績の良かったものにしようか、自分で投資しているものにしようか、今後応援したいものにしようかなどなど、ゴチャゴチャと考えましたが、とりあえず以下の4つの投資信託(ファンド)を投票対象候補に挙げてみました。
・eMAXISバランス(8資産均等型)
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
・野村インデックスF・新興国株式
・セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
実際に自分で投資をしている上の3つ(eMAXISバランス(8資産均等型)、ニッセイ外国株式インデックスファンド、野村インデックスF・新興国株式)と、普通の人がリスク資産を1本のファンドで管理するのに適していると思えるセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドです。
《参考記事》
・投資初心者にセゾン投信をオススメする理由
・eMAXISバランス(8資産均等型)について
・2017年6月末のアセットアロケーションとポートフォリオ(と今年上半期の投資と考察)

一人のブロガーには5ポイントの持ち点があり、それをどう使って投票してもOKです。
この4つのファンドすべてに分散投票するのか、いくつかに絞って投票するのか、どれかひとつに全ポイントをつぎ込むのか……ってなカンジでけっこう悩みました。
悩みましたが、こういうアワードで上位に選ばれたファンドは、投資に興味のなかった未経験者の目にも触れやすいと思うので、初心者にもとっつきやすく、それ一本を持っているだけで国際分散投資が完成するものにしました(もちろん、これは私の主観というか感覚的な投票基準ですが)。
◎投票するファンドはこれだ!
親戚や知人に紹介することも多く、普通の人にもオススメしやすい
今年、「eMAXISバランス(8資産均等型)」と全く同じ投資信託が、半分以下のコストで発売されましたよね。
そう「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム) バランス(8資産均等型)」です。
同じ商品であれば、安いほうを選ぶのは消費者として当然のことです。
※私はメンドくさがり屋なので、未だ「eMAXISバランス(8資産均等型)」を利用していますが、もしもこれから投資をスタートするのであれば、「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム) バランス(8資産均等型)」を選ぶでしょう(参考記事→eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、超低コストのファイナルアンサー的なバランスファンド)。
ってことで、今年は
そのファンドを一本持っているだけで、低コストで資産形成のための国際分散投資が完結してしまう点がよいと思っています。
・・投資初心者は、バランスファンドよりも個別アセットのインデックスファンドを組み合わせて投資したほうが勉強になるという見方もあり、それはたしかにその通りなのですが、やはり最大公約数的に考えると普通の人にはバランスファンドが無難なのかなぁ、と私は思っています。
《参考記事》
・バランスファンドは、車のオイル交換を自分でやっちゃうような人にはたぶん向いてない
・セゾン投信を解約したいとか、積立を止めたいとかのメッセージが届く…「卒業」したい理由は5つに集約できそうだ
私のような考えの人間が多数派だとは思いませんが、アワードに多様性を加えるスパイスの一つにでもなれば幸いです。

※結果発表イベントの詳細や申し込み方法などは公式ホームページに、その後にある懇親会については懇親会用サイトにアップされるはずです(どちらも有料ですが、事前に申し込みをすれば誰でも参加可能です)。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。