2017
Oct
26
「筋トレ」と「投資」の意外な共通点
なんだか最近、けっこう地味に「筋トレ」が流行っているみたいですね。
これは、ボディービルダーやスポーツ選手だけの話ではありません。ダイエットや健康法としても効率が良いとかで、普通の人でも筋トレ(ウエイトトレーニング)を生活に取り入れることが増えているようです。
そういえば私も若かりし頃、一応アスリートとして、自分のウエイトアップ&パワーアップを図るべく狂ったようにウエイトトレーニングに励んだ時期がありました。実際、その成果として、トレーニングを始める前よりも、例えば、体重は25kg以上(80㎏程度まで)、ベンチプレスの挙上重量は100kg以上(150㎏程度まで)アップしたりもしました。
凝り性な私は、トレーニング効率やプロテインなどの栄養摂取タイミングなども徹底的に勉強してハマりまくり、一時は「ウエイトトレーニングのコーチとして飯を食えたらな……」なーんて考えたことさえあります。
さてさて、「筋トレ」と同じく、一時期、「投資」の勉強にもハマりまくった私は、最近ふと、両者の共通点のようなものに思い至りました。
それは……
これは、ボディービルダーやスポーツ選手だけの話ではありません。ダイエットや健康法としても効率が良いとかで、普通の人でも筋トレ(ウエイトトレーニング)を生活に取り入れることが増えているようです。
そういえば私も若かりし頃、一応アスリートとして、自分のウエイトアップ&パワーアップを図るべく狂ったようにウエイトトレーニングに励んだ時期がありました。実際、その成果として、トレーニングを始める前よりも、例えば、体重は25kg以上(80㎏程度まで)、ベンチプレスの挙上重量は100kg以上(150㎏程度まで)アップしたりもしました。
凝り性な私は、トレーニング効率やプロテインなどの栄養摂取タイミングなども徹底的に勉強してハマりまくり、一時は「ウエイトトレーニングのコーチとして飯を食えたらな……」なーんて考えたことさえあります。
さてさて、「筋トレ」と同じく、一時期、「投資」の勉強にもハマりまくった私は、最近ふと、両者の共通点のようなものに思い至りました。
それは……
どちらも、ほどほどにやるが吉、ということ。
つまり、細かい部分にこだわって完璧を目指すよりも、継続できる仕組みを作るほうがずっと大切だってことです。
◎完璧を目指して継続できない人よりも・・
筋肉生成のメカニズムや超回復を意識した効率的なトレーニング計画、計算しつくされたセットメニュー、寸分たがわぬ教科書どおりの正確なフォーム、徹底的な栄養管理……たしかに、そういうのができれば最高ですが、あまりにも細部にまでこだわってしまうと普通の人には継続が難しくなります。
それに、その「完璧」と比べて、半分程度の「いい加減さ」でやっても、トレーニング効果は1~2割程度しか変わらない、というのが、私の体験的な感覚です。
そして多くの場合、完璧を目指して継続できなかった人よりも、ほどほどだけれども継続できている人のほうが成果は出るのです。
継続できなかった人は、途中でやめてしまうので、最終的には「いい加減」にやっていた人のほうが、圧倒的に良いパフォーマンスを上げることになります。
◎インデックス投資も同じ
これって、資産形成のための投資でも同じですよね。
私の実践しているインデックス投資でも、アセットアロケーション(資産配分)やら、金融商品選びやら、投資タイミングやら、ゼロコンマいくつのコストやらにこだわりすぎて、時間をかけすぎても、さほど投資パフォーマンスが良くなるワケじゃないのと似ていると思います。
いや、筋トレは「いい加減」であっても、それなりにやらなければならないのに比べて、インデックス投資は、ほぼ「ほったらかし」でもプロと同等かそれ以上のパフォーマンスを残せる可能性が高いので、その傾向はより顕著かもしれません。
【参考記事→インデックス投資とは】
もう10年近くも前になりますが、徹底的なこだわりを持って投資に時間を割きまくったのに、何も考えずにただ
あ痛たたたた……
【参考記事→リスク資産管理の優先順位変化】
【参考記事→セゾン投信を投資初心者にオススメする理由】
◎プロは別だよ
あ、もちろん、プロのスポーツ選手やボディビルダー、職業としてトレーディングをする人なんかは、話が別ですよ(プロの方はこだわりを持って、徹底的にやっちゃってください!)。
あくまでも、普通の人が日常生活の中に筋トレや投資を組み入れようとする場合の話です。
それにいくら「ほどほど」や「いい加減」で充分だとは言っても、間違ったことをやってしまってはいけません。
最初にある程度の正しい基礎・基本を学ぶ必要はあるでしょう。そうしないと、怪我をしたり大損したりするおそれがありますから。
ただね、
・細かくこだわってもそんなに変わらない
・とにかく継続できる仕組みが大切
という点は、多くの普通の人にとっての、筋トレと投資に共通するポイントだと思うわけであります。
ま、でも、その「継続」が一番難しかったりするんですけどね。。
……他の多くのことでも同じかな。
参考記事→「アセットアロケーションの比率に悩んで、夜も眠れません。どうすればいいのか?」というような質問への回答

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。