いつか子供に伝えたいお金の話

インデックス投資(投資信託を使った国際分散投資)による資産運用・各種保険・クレジットカード・節約など「お金」に関することを書き綴るブログ

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を積み立てている理由

「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム) バランス(8資産均等型)」は、私が実践している「ほったらかし国際分散積立インデックス投資」のメインのファンド(投資信託)です。

当ブログのメールフォームを通じて送られてくる質問には、

・なぜ、8資産均等型のバランスファンドを選んでいるのか?
・ETFを利用した方が安上がりになるのに、なぜ投資信託なのか?
・集中投資をした方が効率的に資産形成できるのではないか?
・8資産均等には、いい評判・悪い評判どちらもあってよく分からない。4資産均・6資産均等などとどう違うの?

というようなものがよくあります。

なので、今回はeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)についてまとめておきます。

8資産
三菱UFJ国際投信HPより)



◎なぜバランスファンドなのか


そもそも、なんでバランスファンドがメインに据えているかについては、これまでにも長ったらしい記事シリーズ(アセットアロケーションの決め方シリーズまとめ)でクドクドと述べているのですが、簡単にいうと、

手間がかからなくて続けやすいし、充分低コストだし、何がどうなってもそれなりに対応してくれそうな無難な商品だから

ってなカンジです(詳しくはこちらを→なぜインデックス投資を選んだのか)。

いまさら変えられない(変えたところで大して変わらない)というのもありますが、まあ、ハッキリ言って、あまり深いこだわりはありません。個人的には、気楽に続けられれば何でもOKです。

【関連記事→アセットアロケーションやポートフォリオの理想と現実



◎eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)について


このファンドは、低コストで8つのアセット(資産)クラス※1がファンドマネージャーの意思に関係なく決められた割合(均等)で組み込まれているので、機械的にその時点で他のアセットクラスに比べて安値になっているものを購入してくれる仕組みになっています。

常に逆張りですが、それぞれの保有比率(12.5%ずつ)という限度が決まっているので、過剰に突っ込みすぎることもありません。

短期間の大勝ちはあり得ませんが、8つものアセットクラスを均等に保有しているので、どの資産の好調も逃さずにそれなりに取り込んでくれます。

株式100%のファンドだと、上がっているときも高くなった株式だけを買います(当たり前ですね)。一方、こういうバランスファンドであれば、株が上がっているときは株式は買わずに債券等の相対的に安い資産クラスを買い、株が下がっているときは株式を中心に買うような作業が投資信託内で行われるので、どんな相場でもちょっとだけ気が利いているのです。

世界中の海の至るところに釣り糸を垂らしているようなイメージでしょうか(このファンドを一本保有しているだけで、なんと、間接的に5千銘柄以上に投資することになります。)。

【関連記事→投資していなかったアセットクラス(資産)が爆上がりしているときに動揺せずにいられるか


このファンドに組み込まれた8資産を、それぞれバラで同じeMAXIS Slimシリーズを通じて購入した場合の平均信託報酬よりも、これ一本にまとめた方が信託報酬が安上がりになります。信託財産留保額もありません。

(実は長期保有するのであれば、信託財産留保額はあってもいい、というのが私の基本的な考えですが、そんなのは、まあ些末な話です。)

しかも純資産残高の拡大に応じて信託報酬を引き下げる「受益者還元型」信託報酬制度も導入しています(500億円の部分を0.005%、1000億円以上の部分をさらにもう0.005%引き下げ)。

さらに、常に同種ファンド内最低水準を実現し続ける(他社ファンドの信託報酬に注意しながら機動的に信託報酬を引き下げる)方針の商品なので、変に欲張りさえしなければ、資産形成のファイナルアンサーになりえるものだと、私は考えています。

しっかりと分散が効いていて、バランスファンドの中では最も低コスト。分かりやすくて、シンプルな設計も悪くない。

時価総額のバランスで考えるとリートや新興国の比率が高くなりすぎてしまうだとか、細かい部分で気になる点もなくはないですが、全部入りの自動リバランス機能付きで税抜き信託報酬0.13%以内は驚異的な安さです。



◎「インデックス投資の中の平均」を実現しそうなファンド


このファンドが真価を発揮するのは、様々な資産の価格が上がったり下がったりを繰り返しつつ、ときにバブルの形成や崩壊を経て、ある程度の期間と波を経た後のことでしょう。リバランス※2の効果が実感できるのにも長い時間がかかるはずです。
(参考関連記事→8資産に投資するということ

数年単位で見てパフォーマンスが突き抜けることはまずあり得ません。なぜなら、8つものアセットクラスに分散してしまっているのですから。人によってはそこをデメリットに感じるかも。

しかしながら、数年単位で突き抜けるパフォーマンスを上げるアセットクラスを事前に見分けることも常人には不可能です。

主要なアセットクラスの騰落率の順位変遷の図をご覧ください(円換算)。

2022-01-13 (1)
※クリックで拡大 出典:モーニングスター https://www.morningstar.co.jp/world_index

こんなにめまぐるしく順位が入れ替わるのでは、先のことなんてサッパリ分かりませんよね。法則性もありませんし、考えるものメンドクサイです。

ただし、おそらくeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)は、どの年も中位の成績を維持できる設計になっていて大負けしないので、長い時間軸で見るとそれなりのパフォーマンスにはなるはずです。「インデックス投資の中の平均」を実現するファンドといったところでしょうか。



◎のんびり行きましょうや


運用会社の三菱UFJ国際投信は、定期的にブロガーミーティングなどをひらいて個人投資家の声に耳を傾ける姿勢を持っており、そういう点においても評判はGOODです。

私は、資産配分の効率そのものよりも、手間をかけずにシンプルに管理することを優先する投資スタンスなので、より低コストで分散投資できるような商品や環境が整えば、投資商品を変更する可能性もありますが、今のところはeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)に大きな不満はありません。

そもそも、どんな資産配分(アセットアロケーション)が将来好成績を残すのかは事前には分からないので、投資方法を含め自分なりの最大公約数で、のんびりやっていきたいと考えています。

あんまり気合いを入れたって、投資パフォーマンスがよくなるわけではありませんからね。


・・ちなみに私はポイント還元効率などを考慮してSBI証券でeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買い付けています。



◎んでも、あくまでリスク資産だからね


ただし、いくらファイナルアンサー的でGOODなバランスファンドだと言っても、減るときは大きく減ります。

リスク資産に投資をしていれば、相場環境によって何年間も含み損を抱え続けたり、一時的には半分くらいなる、なんてことも当たり前の話です。

そのあたりのことをしっかりと含んだうえで、各自納得のいく金融商品選びをしたいものですね。

【参考記事→1年間以上含み損を抱えている私の気持ちなんて分からないでしょう…



※1 国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・海外リートの8資産です。

※2 リバランスとは、一定の期間(や乖離率)ごとに、最初に決めたアセットアロケーション(資産配分)比率より上がっているもの(アセット)は売却(利食い)し、下がっているものは買い増(逆張り)して元に戻すこと。主目的はリスクコントロールですが、株価や債券価格や為替などの上下循環(下がってもまた上がる・上がってもまた下がる)を前提とすれば、長期的には高パフォーマンスに寄与します。


にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。

関連記事

プロフィール

虫とり小僧

Author:虫とり小僧


Twitter:@mushitori
Facebook:Facebookページ

子供の頃は、一日に800匹以上のバッタを捕まえるような虫とり少年でした。また、歩行中にはすべての家の「ピンポン」を必ず押すようないたずら小僧でもありました。今はただのザコです。

※好きなものは、歴史・格闘技(実践も観戦も)・筋トレ・秘湯めぐりなど



自分の全資産を「円」のみで保有していること(何もしないこと)は、それなりのリスクを伴う集中投資に近いものだと解釈して、私は購買力維持や資産形成を目的に、世界中の株式や債券なども保有しています。

約19年前から、なるべく手間とコストをかけずに実践している投資方法を、いつか我が子に伝えるかもしれないので、そのための備忘録を書いておくことにしました。

投資の実践といっても、ひと月に一度の自動積立と、たまにやるリバランスくらいですが…



※当ブログのエッセンスをまとめた記事はこちら

我が子に伝えたい5つの大切なお金のこと


※主なメディア掲載・出演履歴
BSテレ東マネーの学び:2022年10月13日
投資信託完全ガイド:2021-22年版
日経新聞広告:2021年2月12日
東証マネ部!:2020年8月
JBpress:2020年7月7日
ダイヤモンドZAi:2020年5月号
Yen SPA!:2020年夏号
トウシル(楽天証券):2020年4月
日経ヴェリタス:2019年9月15日
FOUND:2019年8月
週刊エコノミスト:2019年4月23日号
金融庁コラム:2018-19年
ITmedia:2018年1月29日
モノクロ ザ・マネー:2018年12月号
トウシル(楽天証券):2018年10月
ほったらかし投資完全ガイド:2018年1月
日経電子版:2017年12月25日
ニューヨークタイムズ:2017年7月11日
REUTERS・ロイター:2017年7月7日
東証マネ部!・R25:2017年3月
Yen SPA!:2016年冬号
BIG tomorrow:2016年1月号
ザイ・オンライン:2015年9月18日
日経ヴェリタス:2015年7月26日
某大手テレビ局:2014年夏?
日経マネー:2013年10月号
日経新聞:2013年7月3日
NHK特報首都圏:2011年3月

このエントリーをはてなブックマークに追加

読みやすくてオススメの本

金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論

投資理論の基礎から実践まで学べる最高の教科書。→参考記事


改訂版 一番やさしい!一番くわしい!はじめての「投資信託」入門

投資信託とは何なのかをやさしく解説してくれる本。→参考記事


お金は寝かせて増やしなさい

投資を始める前の自分に1冊だけ読ますならコレ。→参考記事


半値になっても儲かる「つみたて投資」

積立投資そのものを分析・解説している興味深い本。→参考記事


生命保険の罠

生命保険の販売現場のウラ話が満載の強烈な一冊。→参考記事

オススメのネット証券

楽天証券
管理人は個人型確定拠出年金(イデコ)でもここを利用。投信積立や残高で楽天ポイントがザクザク。キャッシュバックたっぷりの口座開設キャンペーンも多し。→参考記事

SBI証券
管理人もメインで利用中の最大手。低コストの商品が豊富で、月々100円からの積み立て投資に対応。投信保有ポイントサービスも高還元。個人型確定拠出年金(イデコ)も充実!

セゾン投信
リスク資産を1本の投資信託で管理したい人にオススメ。「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、月々5000円から投資でき、30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資して、世界経済の成長を享受できる。→参考記事

月別アーカイブ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


お返事できない場合もあります。また(ドコモ・auなどの)キャリアメールだと返信が届かないことがあります(参考解説記事)。

メッセージ内容はブログ記事に取り上げさせていただく場合があることもご了承ください。

注意事項等

当ブログでは個人的見解を述べているだけなので、他人の判断について責任は負えません。投資などを行う際は、あくまでも各自の責任においてお願いいたします。

リンクや引用なら問題ありませんが、無断転載はご遠慮ください。私は著作権を放棄しておりません。



アクセスカウンター

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ