2022
Apr
03
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を積み立てている理由
「eMAXIS Slim(イーマクシス スリム) バランス(8資産均等型)」は、私が実践している「ほったらかし国際分散積立インデックス投資」のメインのファンド(投資信託)です。
当ブログのメールフォームを通じて送られてくる質問には、
・なぜ、8資産均等型のバランスファンドを選んでいるのか?
・ETFを利用した方が安上がりになるのに、なぜ投資信託なのか?
・集中投資をした方が効率的に資産形成できるのではないか?
・8資産均等には、いい評判・悪い評判どちらもあってよく分からない。4資産均・6資産均等などとどう違うの?
というようなものがよくあります。
なので、今回はeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)についてまとめておきます。

(三菱UFJ国際投信HPより)
当ブログのメールフォームを通じて送られてくる質問には、
・なぜ、8資産均等型のバランスファンドを選んでいるのか?
・ETFを利用した方が安上がりになるのに、なぜ投資信託なのか?
・集中投資をした方が効率的に資産形成できるのではないか?
・8資産均等には、いい評判・悪い評判どちらもあってよく分からない。4資産均・6資産均等などとどう違うの?
というようなものがよくあります。
なので、今回はeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)についてまとめておきます。

(三菱UFJ国際投信HPより)
◎なぜバランスファンドなのか
そもそも、なんでバランスファンドがメインに据えているかについては、これまでにも長ったらしい記事シリーズ(アセットアロケーションの決め方シリーズまとめ)でクドクドと述べているのですが、簡単にいうと、
手間がかからなくて続けやすいし、充分低コストだし、何がどうなってもそれなりに対応してくれそうな無難な商品だから
ってなカンジです(詳しくはこちらを→なぜインデックス投資を選んだのか)。
いまさら変えられない(変えたところで大して変わらない)というのもありますが、まあ、ハッキリ言って、あまり深いこだわりはありません。個人的には、気楽に続けられれば何でもOKです。
【関連記事→アセットアロケーションやポートフォリオの理想と現実】
◎eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)について
このファンドは、低コストで8つのアセット(資産)クラス※1がファンドマネージャーの意思に関係なく決められた割合(均等)で組み込まれているので、機械的にその時点で他のアセットクラスに比べて安値になっているものを購入してくれる仕組みになっています。
常に逆張りですが、それぞれの保有比率(12.5%ずつ)という限度が決まっているので、過剰に突っ込みすぎることもありません。
短期間の大勝ちはあり得ませんが、8つものアセットクラスを均等に保有しているので、どの資産の好調も逃さずにそれなりに取り込んでくれます。
株式100%のファンドだと、上がっているときも高くなった株式だけを買います(当たり前ですね)。一方、こういうバランスファンドであれば、株が上がっているときは株式は買わずに債券等の相対的に安い資産クラスを買い、株が下がっているときは株式を中心に買うような作業が投資信託内で行われるので、どんな相場でもちょっとだけ気が利いているのです。
世界中の海の至るところに釣り糸を垂らしているようなイメージでしょうか(このファンドを一本保有しているだけで、なんと、間接的に5千銘柄以上に投資することになります。)。
【関連記事→投資していなかったアセットクラス(資産)が爆上がりしているときに動揺せずにいられるか】
このファンドに組み込まれた8資産を、それぞれバラで同じeMAXIS Slimシリーズを通じて購入した場合の平均信託報酬よりも、これ一本にまとめた方が信託報酬が安上がりになります。信託財産留保額もありません。
(実は長期保有するのであれば、信託財産留保額はあってもいい、というのが私の基本的な考えですが、そんなのは、まあ些末な話です。)
しかも純資産残高の拡大に応じて信託報酬を引き下げる「受益者還元型」信託報酬制度も導入しています(500億円の部分を0.005%、1000億円以上の部分をさらにもう0.005%引き下げ)。
さらに、常に同種ファンド内最低水準を実現し続ける(他社ファンドの信託報酬に注意しながら機動的に信託報酬を引き下げる)方針の商品なので、変に欲張りさえしなければ、資産形成のファイナルアンサーになりえるものだと、私は考えています。
しっかりと分散が効いていて、バランスファンドの中では最も低コスト。分かりやすくて、シンプルな設計も悪くない。
時価総額のバランスで考えるとリートや新興国の比率が高くなりすぎてしまうだとか、細かい部分で気になる点もなくはないですが、全部入りの自動リバランス機能付きで税抜き信託報酬0.13%以内は驚異的な安さです。
◎「インデックス投資の中の平均」を実現しそうなファンド
このファンドが真価を発揮するのは、様々な資産の価格が上がったり下がったりを繰り返しつつ、ときにバブルの形成や崩壊を経て、ある程度の期間と波を経た後のことでしょう。リバランス※2の効果が実感できるのにも長い時間がかかるはずです。
(参考関連記事→8資産に投資するということ)
数年単位で見てパフォーマンスが突き抜けることはまずあり得ません。なぜなら、8つものアセットクラスに分散してしまっているのですから。人によってはそこをデメリットに感じるかも。
しかしながら、数年単位で突き抜けるパフォーマンスを上げるアセットクラスを事前に見分けることも常人には不可能です。
主要なアセットクラスの騰落率の順位変遷の図をご覧ください(円換算)。

※クリックで拡大 出典:モーニングスター https://www.morningstar.co.jp/world_index
こんなにめまぐるしく順位が入れ替わるのでは、先のことなんてサッパリ分かりませんよね。法則性もありませんし、考えるものメンドクサイです。
ただし、おそらくeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)は、どの年も中位の成績を維持できる設計になっていて大負けしないので、長い時間軸で見るとそれなりのパフォーマンスにはなるはずです。「インデックス投資の中の平均」を実現するファンドといったところでしょうか。
◎のんびり行きましょうや
運用会社の三菱UFJ国際投信は、定期的にブロガーミーティングなどをひらいて個人投資家の声に耳を傾ける姿勢を持っており、そういう点においても評判はGOODです。
私は、資産配分の効率そのものよりも、手間をかけずにシンプルに管理することを優先する投資スタンスなので、より低コストで分散投資できるような商品や環境が整えば、投資商品を変更する可能性もありますが、今のところはeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)に大きな不満はありません。
そもそも、どんな資産配分(アセットアロケーション)が将来好成績を残すのかは事前には分からないので、投資方法を含め自分なりの最大公約数で、のんびりやっていきたいと考えています。
あんまり気合いを入れたって、投資パフォーマンスがよくなるわけではありませんからね。
・・ちなみに私はポイント還元効率などを考慮してSBI証券
◎んでも、あくまでリスク資産だからね
ただし、いくらファイナルアンサー的でGOODなバランスファンドだと言っても、減るときは大きく減ります。
リスク資産に投資をしていれば、相場環境によって何年間も含み損を抱え続けたり、一時的には半分くらいなる、なんてことも当たり前の話です。
そのあたりのことをしっかりと含んだうえで、各自納得のいく金融商品選びをしたいものですね。
【参考記事→1年間以上含み損を抱えている私の気持ちなんて分からないでしょう…】
※1 国内株式・先進国株式・新興国株式・国内債券・先進国債券・新興国債券・国内リート・海外リートの8資産です。
※2 リバランスとは、一定の期間(や乖離率)ごとに、最初に決めたアセットアロケーション(資産配分)比率より上がっているもの(アセット)は売却(利食い)し、下がっているものは買い増(逆張り)して元に戻すこと。主目的はリスクコントロールですが、株価や債券価格や為替などの上下循環(下がってもまた上がる・上がってもまた下がる)を前提とすれば、長期的には高パフォーマンスに寄与します。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票をお願いします。