2017年02月04日
ある読者さんからの感想メール…「投資ポジション」なんてものは、全体の中の一部にすぎない
ふた月ほど前に、ある読者さんからリクエストをいただき、私は調子に乗って「借金返済と資産運用のどちらを優先すべきか」という、なんとも書きづらいネタについて一本の記事を起こしてみました。
【当該記事→ローン返済と投資のどちらを優先すべきか…併用はありなの?】
どっちつかずのお恥ずかしい記事を垂れ流してしまったのですが、生き方や考え方を含めた各自の最適解は、他人には分からないと思っているので、私にはなにかしらの断言ができませんでした。
それでも、リクエストをくださったその読者さんから、お礼というか感想のメールがすぐに届いたので、ホッと胸をなで下ろしました。
・・で、その方からのメールに、とても大切なことが書いてあったので、一部を紹介しておこうと思います。
あの記事(ローン返済と投資のどちらを優先すべきか…併用はありなの?)をの内容を簡単に整理しておくと、
・多くの人は基本的に借金返済を優先したほうがいいだろう(とにかくこれがベース)
・ただし、投資に慣れている人が、自分の判断でローン返済と投資を平行していても、他人がどうこう言える話ではないし、それが必ずしも不利になるとは限らない(私も理解はできる)
・そして、最も大切なことは、身の丈を超えたローンを組むのは絶対NGだし、キャッシュフローがマイナス家計体質の場合は、投資やローン以前にアウト
ってなことでした。
少し控えめに書きましたが、私が一番言いたかったことは、最後に書いた「身の丈をわきまえた生き方をして、月々に入ってくる以上にはお金を使わない生活であれば、ま、どっちでも基本、大丈夫っすよ、きっと」という部分です。
あの記事を受けて、リクエストをくださった読者さんから届いた感想メールは以下のようなものでした。
==(感想メール一部抜粋)==
私も、虫取りさんの記事内容のとおり、将来の見通し、家計体質や、リスク許容度を事前に把握し、選択するのがすごく大事だと思います。
それらをクリアして爽やかに資産運用とローン返済を併用できる家庭って、日本では限られていると感じます。
併用ブロガーさん方が、それに該当するのかどうか、確認できませんが、市場が大変動した時の行動でわかるのかな?
資産運用ブロガーさんは、事前のアセットアロケーションが最重要とか資産全体で考えるのがポイントと仰られます。
そこに居住用住宅というマイナス運用あるいは、プラス運用が見込めない不動産を含めるかどうかで、リスクやら資産全体の意味も記事内容も違ったものに感じます。
私自身は、金融商品への投資によるリスクやリターンを自分の責任で、潔くあるいは爽やかに心地よく受け止めるには、それ以外の、リスク・・・虫取り小僧さんにリクエストさせていただいたネットセキュリティの知識やリスク、住宅や家計や働き方や属性などのリスクも結構侮れないなあ・・と関心があって、ブログなどで勉強させていただいています。
==(以上)==
・・たしかに、ローン返済と投資の併用がその人に合っているのかどうかは、マーケット暴落時に分かるかもしれませんね。
ブロガーの公開している「アセットアロケーション(資産配分)」なんてものは、リスク資産に限定されていたり、金融資産だけで不動産は考慮されていなかったり、配偶者と合算していたりいなかったりと、要するにそれぞれなんですよね。
他にも共働きなのか、親の介護見込みや想定遺産、子供の教育に対する出費見積もりなどに言及していないことも多々あるはずです。
しかし、仕事ではなく趣味の範囲で書いているのであろうブロガーたちに、それらのすべてを公開して明記せよ、と要求するのもおかしな話ですし、そもそも無理です。プライバシーの問題もありますしね。
結局は、各自、他人の考えや状況を参考にするも、自分で考えて、それぞれやりたいようにやるしかないですわな。
当たり前のことですが、何をどう判断して、何を選択するのかは、各自の自由ですから。
ただし、(ホントにクドくて恐縮ですが)あくまでも自己責任で。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。
【当該記事→ローン返済と投資のどちらを優先すべきか…併用はありなの?】
どっちつかずのお恥ずかしい記事を垂れ流してしまったのですが、生き方や考え方を含めた各自の最適解は、他人には分からないと思っているので、私にはなにかしらの断言ができませんでした。
それでも、リクエストをくださったその読者さんから、お礼というか感想のメールがすぐに届いたので、ホッと胸をなで下ろしました。
・・で、その方からのメールに、とても大切なことが書いてあったので、一部を紹介しておこうと思います。
◎あの記事の要旨
あの記事(ローン返済と投資のどちらを優先すべきか…併用はありなの?)をの内容を簡単に整理しておくと、
・多くの人は基本的に借金返済を優先したほうがいいだろう(とにかくこれがベース)
・ただし、投資に慣れている人が、自分の判断でローン返済と投資を平行していても、他人がどうこう言える話ではないし、それが必ずしも不利になるとは限らない(私も理解はできる)
・そして、最も大切なことは、身の丈を超えたローンを組むのは絶対NGだし、キャッシュフローがマイナス家計体質の場合は、投資やローン以前にアウト
ってなことでした。
少し控えめに書きましたが、私が一番言いたかったことは、最後に書いた「身の丈をわきまえた生き方をして、月々に入ってくる以上にはお金を使わない生活であれば、ま、どっちでも基本、大丈夫っすよ、きっと」という部分です。
◎読者さんからの感想
あの記事を受けて、リクエストをくださった読者さんから届いた感想メールは以下のようなものでした。
==(感想メール一部抜粋)==
私も、虫取りさんの記事内容のとおり、将来の見通し、家計体質や、リスク許容度を事前に把握し、選択するのがすごく大事だと思います。
それらをクリアして爽やかに資産運用とローン返済を併用できる家庭って、日本では限られていると感じます。
併用ブロガーさん方が、それに該当するのかどうか、確認できませんが、市場が大変動した時の行動でわかるのかな?
資産運用ブロガーさんは、事前のアセットアロケーションが最重要とか資産全体で考えるのがポイントと仰られます。
そこに居住用住宅というマイナス運用あるいは、プラス運用が見込めない不動産を含めるかどうかで、リスクやら資産全体の意味も記事内容も違ったものに感じます。
私自身は、金融商品への投資によるリスクやリターンを自分の責任で、潔くあるいは爽やかに心地よく受け止めるには、それ以外の、リスク・・・虫取り小僧さんにリクエストさせていただいたネットセキュリティの知識やリスク、住宅や家計や働き方や属性などのリスクも結構侮れないなあ・・と関心があって、ブログなどで勉強させていただいています。
==(以上)==
・・たしかに、ローン返済と投資の併用がその人に合っているのかどうかは、マーケット暴落時に分かるかもしれませんね。
◎各自やりたいように、でも自己責任で
ブロガーの公開している「アセットアロケーション(資産配分)」なんてものは、リスク資産に限定されていたり、金融資産だけで不動産は考慮されていなかったり、配偶者と合算していたりいなかったりと、要するにそれぞれなんですよね。
他にも共働きなのか、親の介護見込みや想定遺産、子供の教育に対する出費見積もりなどに言及していないことも多々あるはずです。
しかし、仕事ではなく趣味の範囲で書いているのであろうブロガーたちに、それらのすべてを公開して明記せよ、と要求するのもおかしな話ですし、そもそも無理です。プライバシーの問題もありますしね。
結局は、各自、他人の考えや状況を参考にするも、自分で考えて、それぞれやりたいようにやるしかないですわな。
当たり前のことですが、何をどう判断して、何を選択するのかは、各自の自由ですから。
ただし、(ホントにクドくて恐縮ですが)あくまでも自己責任で。

↑記事を気に入っていただけたら、ランキングに1票(クリック)をお願いします。
- 関連記事